学年

質問の種類

歴史 中学生

この頃の日本は何時代ですか?? 教えてください🙇🏻‍♀️🌀🌀

1 近代革命の時代 17世紀のイギリス められた後、次第に形が整えられていきました。 初めは、国王の政治を支えることが主な役割で したが、後に国王と対立することもありました。 ) なしに、国王 によって法律とその効力 を停止することはである。 第4条 王大権として、議会 なく、王の使用のため に金を渡すことは、違法であ る。 第1条 日 国王の力を制限する形で議会の したもので、一種の憲法 として、現在でもイギリスで受けつ れています。 することなく新しい図 を選び、革命が成功したことから、 このように呼ばれます。 第5章 日本の歩み 欧米諸国はどのように発展していったのでしょうか。 また, その背景にはど のような考え方があったのでしょうか。 17世紀から18世紀のヨーロッパでは、各国 が激しく争いました。 17世紀にはオランダが たいこう 栄えていましたが、フランスがオランダに対抗して強国として台 p. 頭し、続いてイギリスも急速に国力をつけて, 18世紀にはイギリ スとフランスが最強国の地位を競って何度も戦争をしました。 p.276 またこの時代には,イギリスとフランスで革命が起こり, アメ リカ合衆国が独立するなど, それぞれの国で、新しい政治の仕組 みや考え方が生まれました。 2 イギリスの政治の中心は国王と議会でしたが、 17世紀半ばの国王は議会を無視した政治を 続けたため、こうした専制に反対する議会との間で内戦が起こり ➡p.279 ヨーロッパの 動向 イギリス革命 ました。 そして,議会側がクロムウェルの指導で勝利し、国王を 処刑して共和制を始めました(ピューリタン革命)。 p.276 クロムウェルの死後, イギリスは王政にもどりますが、再び国 p.276 王が専制を行ったため, 1688年から89年の名誉革命によって議 めい よかくめい 3 会を尊重する国王が新たに選ばれ、 「権利章典」が定められました。 こうして世界初の立憲 |123456 Op.276 制と議会政治が始まりました。 この制 この見開きの時期▼ 10 111213 14 15 16 17 18 20 21 茶の貿易の独占に反対する人々は抗議し, 先住民の姿をして茶箱を海に捨てました。 4ボストン茶会事件 イギリス政府が本国を優先した法律を次々に定めたため に 度は19世紀から20世紀に, 他国にも広がっていきました。 北アメリカのイギリス植民地は, 18世紀に急 速に発展しましたが, 植民地の人々が本国の あっぱく 議会に代表を送ることは認められていませんでした。 イギリスは、 フランスとの戦争の費用が財政を圧迫したために, 新税を植民地 にかけましたが、植民地側は「代表なくして課税なし」と唱えて反 4 だんあつ どくりつせんげん 5 しえん p277 れんぼう 対運動を始めました。 イギリスがこれを弾圧したために独立戦争 が始まり, 植民地側は1776年に独立宣言を発表しました。 アメ リカはフランスなどの支援を受けて独立戦争に勝ち、人民主権, 連邦制、三権分立を柱とする合衆国憲法を定め,初代大統領に独 立戦争の司令官だったワシントンを選びました。 こうして世界初 の大統領制が生まれましたが, 独立直後のアメリカは,まだ奴隷 制が続いており、大陸東部の13州だけを領土とする国でした。 p. 278 ⇒p.279 6 い 7 このころのヨーロッパでは, ニュートンなど が天体の運動法則を解明し, 自然科学が発達 した一方で、人間の社会についても新しい考え方が登場しました。 ロック,モンテスキュー, ルソーなどは、国王の権力の制限を唱 え、人民の政治参加の在り方 思想は、本や新聞、雑誌,百 8 Sp277 いて考えました。 こうした啓蒙 典などを通じて広まり, アメリ こ大きな影響をあたえました。 20 えいきょう カ独立宣言や、後のフランス 「アメリカ合衆国 の独立 けいもう 啓蒙思想 の大農場主 戦争では 高司令官を務めまし た。独立後の1789 年に初代の大統領 に選ばれました。 8 啓蒙思想家(上か ら、 ロック: 1632~ 1704. モンテスキュ 1689~1755, ルソー 1712~78) かれらは政治や社 会を批判しながら。 思想を発展させまし た。 ロックは社会契 説 (27) 978 ②合衆国憲法は、現在使われている 文憲法 (文字でまとめられた憲法)で、 の権力を制限するとともに、人々の めて、他国の憲法の先例になりました (p280)を唱え、モ ンテスキューは法の 精神と三権分立を説 き ルソーは社会 約説と人民主権を主 張しました。 こうし た思想は、近代の世 界に大きな影響をあ たえました。 力の も紅白の 13の ていま

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この問題がわかりません!教えてください!

1 右の図を見て、 問いに答えなさい。 (1) 図中のA について, 地方議会の議員や 首長は,どのようにして選ばれますか。 簡単に答えなさい。 (2) 図中の B に関する仕事として当ては まらないものを、 次から選びなさい。 per 北海道 首長 東京都 電車 バスなどの公益事業を行う。 水道やガス, [ 〕税 27.8% 都道府県知事 市町村長 政 ア 小・中学校を管理・運営する。 イ地方裁判所を設置して,運営する。 ウ エ 移動図書館を設置して, 運営・管理する。 (3) 図中の (C) ( D )に当てはまる語句を答えなさい。 (4) 地方自治は [ ■の学校と呼ばれます。 □に当てはまる語句を漢字4字で答えなさい。 (5) 国の政治の力を強くする中央集権に対して、重要な問題は、国と地方公共団体が協力しな がら解決していくしくみを何といいますか。 (6) 住民の政治参加や地域づくりについて,次の問いに答えなさい。 1 首長の解職を請求する場合は、有権者総数の何分の1以上の署名をどこに提出しますか。 (2) 市民の立場にたち、 住民の苦情を処理し, 行政が適切に行われているかどうか監視する 制度を何といいますか。 JOUTONA 近年,市町村が周辺の市町村と1つになって新しい市町村が誕生することが増えていま す。これを何といいますか。 また,このことによる利点を1つ答えなさい。 R-LAND と 71.8% 地方交付税 交付金 26.9 2 次のグラフは, 北海道と東京都の財政の構成を示したものです。 これについて 問いに答え なさい。 地方公共団体の住民 不信任決議 予算・ (C) の議決 議決の再議 議会の(D) 国庫 地方債 その他 支出金 14.4 14.7 16.2 ※ 東京都は地方交付税交付金が 0% です。 〕に当てはまる語句を答えなさい。 5.2 20.8 2.2 議会 都道府県議会 市町村議会 (「データでみる県勢」より作成) 2003-1 14 (1) グラフの[ (2) グラフで,北海道が国から受ける資金は何パーセントになりますか。 2017 o test t (3) 東京都のグラフと比較して北海道のかかえている財政上の問題を,「自主財源」という言葉 Musin を使って指摘しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

⑴教えてください! なんで答えがこれになるのか?です! 理由教えて頂きたけると嬉しいです☺︎

日本の政治や経済のしくみと私たちの生活に関するあとの問いに答えなさい。 問1 選挙に関する文章を読み、 あとの問いに答えなさい。 2015年6月に公職選挙法が改正され, 2016年6月から選挙権年齢が満18歳以上に引き下げら れた。 議会制民主主義では、国民の意見を政治に反映させるため, 国民が議員を選挙で選ぶ。 選 挙はb 政治参加の重要な機会である a 日本国憲法では,国民主権の原理に基づき、国会を 「全国民を代表する選挙された議員」 で組 織する機関と定めている。 国民は、自ら国会議員に立候補したり、選挙を通して自分の考え方に最 も近い。 候補者や政党に投票して, 国会議員を選んだりして, 自分の願う政治の実現をめざす。 (1) 下線部aに関して、民主主義と人権思想の発展について述べた文として適切なものを、次のア~エ から一つ選び、その記号を書きなさい。 ア アメリカ独立宣言により, 人間は平等につくられていると示され、奴隷は解放された。 イ ウドイツで1919年に制定されたワイマール憲法の中で、世界で初めて参政権が保障された。 国際連合で採択された国際人権規約に基づき, 各国が守るべき人権の基準が世界人権宣言で示された。 (2)下線部bに関して, 日本における政治参加の機会について述べた文として適切なものを、次のア~ エから一つ選び, その記号を書きなさい。 ア地方公共団体では、住民は首長と議員の選挙権のほかに、議会の解散や監査請求などを求める直接 請求権が認められている。 内閣の最高責任者として国の行政全体に責任を持つ内閣総理大臣は、 国民による選挙で直接選ばれる。 都道府県知事と市町村長の被選挙権の年齢は同じであるが, 衆議院議員と地方議会議員の被選挙権 の年齢は異なる。 参議院議員選挙の際, 最高裁判所の裁判官が適任かどうかを審査する国民審査が行われる。 人は生まれながら, 自由で平等な権利をもつと宣言された。 フランス人権宣言では,

未解決 回答数: 2
世界史 高校生

世界史のプリントです……穴埋めして提出しなければいけません! 僕は受験に使わないのでこの答えだけ教えて欲しいです( ; ; ) お願いします🙏🙏

3 b アロー戦争 (1856~60) ・発端:〔17 [] 事件 (広州)、 フランス人宣教師殺害事件 (1856) ・経過 : 英仏軍の共同出兵→清と天津条約締結・清朝皇帝(第9代咸豊帝) 批准を拒否 英仏軍戦闘再開 北京占領、 清降伏 ● ・結果 [18 * イギリス : [20 明治維新 【江戸幕府】 ・〔21 ・〔22 (23 b 【明治維新】 朝廷 将軍 [26 ・小御所会議 -> (26 ・〔27 → 〕 条約 (1860) (25 (教P. 139 ) * 不平等条約 ・・・ [24 ... → (19 〕を99 11 港開港 (南京・漢口・天津など) 外国使節の北京駐在、キリスト教布教の自由 * [19 ] 南部をイギリスに割譲 (1898) 年の約束で租借 〕 北部と周辺の島々を加えた地域 1997年、イギリスより香港返還 鎖国から開国へ [] 艦隊の浦賀来航 (1853) 開国を要求 〕 条約 (1854) 下田・箱館の開港 〕 条約 (1858) 神奈川・長崎・兵庫など追加開港 ... [] 関税自主権がない・ 最恵国待遇など [] 藩・長州藩に倒幕の密勅 (1867.10 ) 〕→ → 大政奉還 英領香港成立 [] に辞官納地を命令、旧幕府側と武力衝突へ 〕 戦争・ 旧幕府勢力の一掃=明治維新 b 【明治政府】 ->> 天皇中心の中央集権国家へ 富国強兵策 [28 ・日本、清に属していた [29 〕 発布 (1889) 立憲君主政 (ドイツを手本 ) 〕王国を沖縄県とする(1879) → 台湾、朝鮮にも進出の機会をうかがう

回答募集中 回答数: 0