学年

質問の種類

日本史 高校生

日本史B 戦国時代の法律についてです。 史料を読んで問題を解く宿題なんですが、史料の字が潰れてるのか、視力悪いのか原因よく分からないんですけど部分部分読めなくて理解できません。史料1〜6までの史料を現代語訳して欲しいです。お願いします。

史料 西海 (補用) (似群せ) |んくおこうろん瞬静のうへ、りびびろうにあ たハす、わたくしに人の在所へさしかくる事、 た とひこくのたうりたりといふとJも、 さしかけ候 「 総業 (体-) 筑前図人々申、 文明元年以薬第一長門」全三渡 海」之仁、前々米鏡借物事、悉不,町二返弁」之由 技田,型中工返質券之状同質物等、、自 然図世置 至及闘之念期、者、 不忠 族、云米鉄主」借人」、可,被」処罪科 者也 [後略] (中世法制史科集第三巻武家家法I 2頁) かたのをとるへし、 (『#車燃霊料集 第三巻武家家法抜I期買) (墓) | 流に線藤殺害事、 縦難解」欠討に子、 標面」,。数一注進、、隣一其料、、早速 可被,加御成敗」、用不,能」其儀」、或令, 相 郷、響兵具 寄懸、 鈴て背三御法、族上者、 却 其身し 、開合力技、一停止止事、 塾違 背。族、者 合カ舞陣、浅浜、可、教相針 事、 (「母亜燃電料集」第三巻武家家法 銀頁) (似墓の) 一喧嘩に及輩不》論理非」、脚方に可」行死 一他、将あひて取かくるといふとも、令」葉忍」 利被,範にをいてハ、事ハ非儀たりといふとも 当座をんひんのはたらき、理遷たるへき想、兼叉 (隣N) 1 にんくか族て、 ことくしくい、楽 A れもかけへからす、 如い此法度をき 所く、かけきたり、がたんをすへく候哉、 又わき 4S人をあやまるへく候哉、あいてくミニ定候間、 おや子親類えんしや成共、其場へまかるへからす (1中世法制史科集第三巻武家家法I 頁) (感m) | 世職を最可一沙汰一僕、 闘一本人一脇より勝 カ仕修者、先其ものを可」行,罪科,候、主儀又ハ 本人之為を可存之者ハ、無事之調儀、可、才覚 与力の輩、そのしはにをいて鹿をかうふり、又 一喧仕初もの、租手むかひ二人之儀当之返報 仕、可」相治」候、非分之儀申乱者、子孫共二 可相果, 、又其身不」違模共、相手二成、果侯 者之跡職之儀ハ、領地半分基子二可』遣之事 (『中世法制史科集」第三巻武家家法I 誤頁) 死するとも、不と可」沙汰」のよし、先年定了 次喧嘩人の成敗、当座その身一人所罪たる上、妻 子家内等にか、るへからす、但しはより落行跡に おいてハ、妻子裁各か、るへき欺、難」然死罪迄 ハあるへからさるか、 (「論風 存編7中世三 第

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

(1)の9、12が分かりません。

の付近などで瀧渡工事を始め,新田開発を行った。その結果, 18世紀には, 73 I 近世の農業は労働集約的な小規模経営であったが,幕府や大名は大河川 (6 )が住んでいた。人々は, 番頭·手代などの商家で働く( 7)や手工業 1 5km D ばんとう てだい 者である職人など,多様な職業についた。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 73 「産業の進展 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 かんがい 1 は 村の共同山林である( 2 )で刈りとった草を用いる刈敷や,蔵肥 たどが用いられた。商品作物が広く栽培されるようになり, 武士·町人な どが居住する(3 )へ出荷する野菜や,茶などの特産物が生産された。 T 林業では,城郭や都市の建築資材を確保するため, 幕府や諸藩は山林を ( 4 )支配して管理した。木曽の槍や, 秋田の( 5 )の生産が有名である。 I 漁業では,上方の漁民により ( 6 )という漁法が全国に広まり, 漁獲量 が増大した。魚介類は,鰹節などの乾物に加工され, 都市に送られ流通した。 V 手工業では,戦国時代末に朝鮮半島から伝 わった(7 )の生産が盛んになり, これを原 かりしき きゅう ひ しょうひんさくもう 2 3 じょうかく きそ ひのき 4 5 かつおぶし かんぶつ 6 7 料に右の写真の伝統的な( 8 )という織機を 8 用いた織物業が盛んになった。また, 和紙は, 稽を原料に( 9 )という紙源の技術で広く生 産されるようになった。 こうぞ かみすき 9 あし お 10 ペっ V貨幣経済の発達による貨幣需要の増大や長崎貿易の拡大から, 足尾や別 子の鉱山で( 10 )の生産が増加した。また, 鉄は, 中国地方などで,砂鉄 を原科に( 11 )という技術で生産され, 各地で( 12 ) 職によって, 勤や鍬 などの農具に加工された。 さ てつ 11 すき くわ 12 "世紀後半から, 都市の間屋は, 商品を生産地の( 13 )という商人から ベしし、沈通経路にのせ,利益をあげた。問屋や( 13 )は,業種ごとに( 14 ) 組合とよばれる同業者団体を形成した。 ) 文中の( )に適する語句·数字(整数)を書け。 13 じゅたく 14

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

年表まとめをや っ ているのですがこの量を1ページでまとめる方法を教えてほしいです .

(出旧~||I→ ) <十五年間続いた戦争」 ■江戸を東京と改称する一 (IO}|) g ■江戸に幕府が開かれる一 ■京都に幕府が開かれる一 ■鎌倉に幕府が開かれる ■京都に都を定める (OIt) ■奈良に都を定める一 各地に古墳がつくられる一 ■クニ(小国)の統合が進む イエスが生まれる 米づくりが広まる一 狩りや漁の生活 小学校で学んだおもな人物 紀元前 紀元後 西暦:ヨーロッパで考え出された年代の表し方で、イエスが 生まれたと考えられていた年を紀元1(元) 年とし、 それより 前を紀元前何年,それ以後を紀元(後)何年と表しています。 時代区分:時代区分には, 原始·古代·中世-近世.近代,現代 のように、社会のしくみの特徴によって, 時代を大きく区分する 方法があります。また, 特に日本の歴史では,奈良時代·江戸時 代のように,その時代の政治の中心がどこであったかによって区 分する方法や,縄文時代·戦国時代のように,その時代の文化や 社会の特徴によって区分する方法も用いられています。 11 00 10 年年 11 00 01 年年 年号 日本には、朝治大正- 昭和·平成-令和の ような年号(元号)という年代の表し方があります。 これは中国で始まり,日本では7世紀の中ごろから 用いられるようになりました。明治以後,天皇の一 んつ。 年1年 世紀:西暦の100年を一つの単位として年代 を区切る表し方です。例えば,2世紀は、101年 から200年までの100年間です。 てんう 2世紀 1世紀 1世紀 2世紀 もん。 代ごとに年号は一つと決められています。 ※「B.C.」は、英語の「Before Christ」(キリスト以前)の 略で、「A.D.」は、ラテン語の「Anno Domini(主の 年に)の略です。 西暦 600 00 D 100 1 1 100 200 300 400 500 800 900 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 (年) 1000 1800 1900 2000 世紀 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 原始 古代 中世 近世 時代 近代 現代 あすか ん 編文時代 ろまち よい 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 注戸時代 かまくら 宝安時代 鎌倉時代 室町時代戦国時代 昭和令和 あづち ももやま 安土·桃山時代明治- -大正 -平成 みこ 卑弥呼 しょうとくたいし しょうむてんのう いのうただた いたがきたいす 聖徳太子 聖武天皇 たいらきよもり 藤原道長 平清盛 定利義満 ザビエル 伊能忠敬 板垣退助 おくましげの。 ペリー 大隈重信 ののいもこ らさしき もとのよりとも のなが せっしゅう 小野妹子 紫式部 源頼朝 雪舟 織田信長 とよとみひでよし 豊臣秀吉 なかとみのかまたり いとうひうみ みもとのよし 源義経 せいしょうなごん うたがわひろしげ 岸利義政 それぞれの時代は、 どんな様子だった でしょうか。 小学校での学習を 中臣鎌定 清少納言 歌川広重 伊藤博文 CつCDAつ なかのおおえのおうじ ほうじょうときむね 中大兄皇子 北条時宗 徳川家康 勝海舟 陸奥宗光 とうごうへいはち とくがわいえみつ 徳川家光 さいごうたか 思い出してみましょう。 き 行基 西郷隆盛 東郷平八郎 おく『としみち 大久保利通 明治天皇 ちかまつもん ざ えもん 近松門左衛門 がんじん 鑑真 どんし 木戸孝允 もとおりのりなが 本居宣長 小村寿太 ふくざn き 野口ミ すぎ上げんばく 杉田玄白 福沢論吉

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

このページの解答を教えてくだい! よろしくお願いします!

|飢僅が相次いでおき, 管領家や将軍家での家督争い, 幕府の実権を握ろうとする相 いた。1477年に両軍の間に結ばれた和議の後も, 争乱は全国に拡大し,幕府体制 6代将軍の足利義教は,将軍権力の強化をはかり,専制的な政治を行い,守前 )がおき,これ以降,将軍の権威は大き )と。その夫人の時代になると, 徳政を求める土一換 55 幕府の動乱と応仁の乱 次の文章の( )に語群より適語を選び,下の問いに答えよ。 )を関東管領の は,幕府に反抗的な鎌倉公方の(2 打ち滅ぼし,その後も有力守護大名を討伐したが,1441 上杉憲実と組ん 年に播磨の守護であ。 )に殺害される(4 ゆらぎ,不安定な時代となっていった。 8代将軍の(5 まで 時業の Rけされ は の崩壊,荘園制の解体がすすみ, 約100年にわたる戦国時代が始まった。 がえ になり。 く語 群> 足利義政 足利持氏 赤松満祐 かきつ 永享の乱 嘉吉の変(乱) り 下線部@について, この人物は 「坂東の大学」と呼ばれる学校を再興したが、 その学校を何というか。 問1 この に 問2 下線部6について, この夫人は誰か。 問3 下線部© について, その ① 将軍の弟足利義視と将軍職の後継を争った将軍の子は誰か。 ② 家督争いがおきた管領家は畠山家と何家か。 ③ 絵巻「真如堂縁起』の下の場面には, この乱で注目されるようになった者たち が描かれている。 彼らを何というか。 0F 問4 応仁の乱の影響として, 適当でないものを次より1つ選べ。 ア.守護大名が京都に出陣している間に, 守護代や国人が力を伸ばすようになり た。 イ、将軍の権威が低下し, かわって朝廷の権威が増すようになった。 ウ.下鬼上の風潮朝が強まり, 国一接が結ばれる地域も増えた。 エ.戦乱を避けた公家や僧侶により, 文化の地方普及がすすんだ。 問5 下線部Oについて, 東軍と西軍の総大将をそれぞれ姓名で答えよ。 56 密薬 HOぞ 定でけ えな。 なった。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

中国が全くわかりません。 全部お願いします。 わかる方よろしくお願いします。 答え以外のコメントはしないでください。

2 [春秋 戦国時代/諸子百家] 前11世紀後半, てその地を治めさせ, 貢納と軍役の義務を課した。周王と諸侯のもとには, それぞ れ(2)大夫· 士からなる家臣団があり,彼らにも領地が与えられた。このような 政治体制を。封建制という。 前771年,西方から侵入した(③)によって都は陥落し周 は東方の(O)に遷都し, 時代は春秋 戦国時代に突入した。春秋時代のなかば,周 王の権威が衰えると, 斉の桓公, 晋の(⑤)などの覇者が会盟を主宰して(⑥)のス ローガンを掲げ, 一方長江流域の楚, 呉, (⑦)は王を自称して周王の権威を認めず ⑤ 覇を競った。戦国時代になると黄河流域の諸侯も王を称するようになり,斉 楚· 秦·()·韓鍵 超の七雄が並び立った。この間,開発の進展によって農業生産 が向上し,鉄製農具や(④)などの普及とあいまって,多数の自営農民が現れた。商 の 工業もさかんになり, 都市がうまれ, 遠隔地間の交易に従事する大商人が活躍した。列国は。富国強兵に 努め,君主の手足となって政治を支える官僚が必要となり, これを支える思想家が 登場した。春秋時代末期の。孔子は「仁」 を広く社会国家へ及ぼす徳治主義の政治 を主張した。孔子の教えを発展させた孟子は王朝交代を天の意志とする(①)の思想 や性善説を主張した。 これに対して荷子は性悪説を唱え社会的秩序の形成には人為 O 的な外的規範である 「(@)」 によるべきだと説いた。(®)を開祖とする学派は, 孔 子の説く「仁」を家族中心の差別的な愛として批判し, 血縁をこえた博愛と平和を 説いた。老子や荘子らの道家は儒家の教えを人為的なものとして政治の要諦は「道」 に従ってあるがままの状態に逆らわない(1④)にもとづくべきだと主張した。このほ か「法」によって国家統治すべきだとした法家や万物を陰陽の気で説明する(®)な ど多様な分野での思想学問が説かれた。 問1 文中の空欄の~⑤に適語を入れよ。 問2 下線部a~eについて次の各問いに答えよ。 周の武王に討たれたといわれる最後の股王は誰か, 漢字2字で記せ。 b これに対して, 秦の統一以後に確立された中央集権的な支配体制は何か。 c 韓·貌·超など, 山西 河南地方でおもに使用された, 農具の形をした青銅 の貨幣は何か。漢字2字で記せ。 d 秦の富国強兵策(変法)を推進した衛出身の宰相は誰か。 e 孔子の死後に弟子たちが編集した, 孔子と弟子たちの言行録の書名は何か。 (10 駒浮大学· 12 西南学院大学より作成) 2 周が股を倒す。周は都を(O)に定め一族や功臣を各地に封建し 問10 こうしん a たいふ 2② は しゃ かいめい かんたん 青銅の貨幣が流通し,斉の(10), 超の部郭などのような経済 (8 C 9 とくち e 10 2 ようてい 13) 14 15) 問2a b a C d えい e

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

答えないので教えてください💦

世界史A ②ラテンアメリカの変化 (教:58~59 ページ) のアメリカ大陸にある、北アメリカ大陸の太平洋側 (西海岸側)の大山脈を何と呼ぶか。 の北アメリカ大陸の東に流れる大河川を何と呼ぶか。 の南アメリカ大陸に流れる、世界一の河川面積をほこる世界最長の大河川を何と呼ぶか。 のアメリカ大陸の先住民は、ヨーロッパから訪れた人々に何と呼ばれたか。 6上記の間のの由来を作ってしまった、アメリカ(サンサルバドル島)の発見者はだれか。 ⑥アメリカ先住民の古代文明のうち、メキシコ高原やユカタン半島を支配した、巨大な石造ピラミッドや絵文字、 すぐれた天文学や暦を生み出した文明を何と呼ぶか。 の南アメリカ大陸の太平洋側(西海岸側)にある、南アメリカを南北に走る大山脈を何と呼ぶか。 816 世紀の征服者(コンキスタドール)のうち、1521年にメキシコ高原を征服したのはだれか。 O上記の問8のときにメキシコ高原に存在していたアメリカ先住民たちの国を何というか。 1016 世紀の征服者(コンキスタドール)のうち、1533年にペルー周辺を征服したのはだれか。 D上記の間0のときにペルーに存在していたアメリカ先住民たちの国を何というか。 スペインによる征服後、アメリカ先住民は過酷な強制労働などが原因で人口を激減させていくが、人ロ激減の 要因のひとつとなった、ヨーロッパの人々によってアメリカ大陸にもたらされてしまった伝染病をなんという か。 のアメリカ先住民への過酷な支配を嘆いて先住民らの保護のために取り組んだスペインの聖職者はだれか。 の農場や鉱山での過酷な労働や伝染病でアメリカ先住民の数が激減したのち、労働力としてアフリカ大陸からも たらされたのは何だったか。 の の 2 S°DA

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

先生から答えが貰えなくて困っています。どなたかプリントの答えや解き方を教えてください

-agリン/ 動物の属話 22(22 2(22) (2) (2) V教科書 p.206 p.207 検印 72 竹N量 104207ページ 3「即有死」 ~)とあるが、「鵜」(しぎ)は何のためにこの ように言ったのか。次の言葉に続けて、説明しなさい。『脚問 自分(しぎ)のくちばしを離さなければ |漁父之利 言葉の学習 【語句]次の語句の本文中での印読み(現代仮名遣い·送り仮名も 含む)と、2意味を調べなさい。 4 「「」「漁者」は、それぞれ燕·秦·超のどの国をたとえてい るか、教科書の導入文(加·4~7)を参考にして答えなさい。 3) 漁者→ ) S 構成と主題 ミN N N 両者不,肯,相舎。漁者得而井,摘之。」命:)について、次の問い に答えなさい。 E 「両者」を明らかにして、現代語訳しなさい。 I-9) m) ンゼ 不肯 》:) 本文理解 トト K 1 「出 曝」8)とあるが、この時の「鮮」(どぷ貝)は、「なに」 から出て、「どのようにしていた」のか、説明しなさい。冒脚問 から出て、 o 2「合」(.9)とあるが、「なに」が「なに」を合わせることなの か、適切な語で空欄を補いなさい。 因 この話の中で、「漁者」はどのような立場にいるのか、適切なも のを選びなさい。 ア 当事者楽 ィ第三者 ウ第一人者 工該当者 を合わせること。 動物の寓話 漢文への招待/漁父之利

回答募集中 回答数: 0