学年

質問の種類

歴史 中学生

空欄が空いてるとこがわかりません。少しでもいいので何かわかるところがあれば教えてください。🙇‍♀️

ロ分田のように税を納める義務のある田を何というか。 A 凡そ田は長さ冊歩,広さ十二歩を段と為よ。アロ段を町と 2. 凶作に備えて, 毎年粟などを備蓄しておく制度を何というか。 3. 正Tが歳役10日のかわりに納める布の単位は何丈何尺か。 戸籍上で男女の性別や年齢を偽り,税を逃れようとすることを何と04. 色籍 8. 律令下の民衆 律令国家の形成 /4点 19 あわ 01 東命組田 02 義。 1. いつわ 03 2文6R 4. いうか。 /点 重要史料岡題 史料 およ さんじゅう ぶ たん なせ 段の租稲イロ束ワロ把, 町の租稲廿二束。凡そロ分田 を給はんことは,男-口段, 女三分のオロを減ぜよ。カロ年 以下には給はざれ。その地に“寛狭ならば, 郷土の法に従れ。 寛狭ならば、郷土の法に従れ …広さの差があれば, その地 の慣習法で調整せよ 率土の百姓…全国の人民 規避し…免れようと 王臣…身分の高い王族 臣下 本属を経れず…本籍地の役所 に連絡せず 嘱請して…頼んで にじゅうにそく げん たま かんきょう ごう ど りょうの ぎ げ でんりょう (令義解 田令) ことのり いわ そつ ど ふろう かえき き ひ B して日く、率土の百姓四方に浮浪し,課役を“規避して 遂に王臣に仕え、或はキロロを望み,或は得度を求む。王臣 本属を経れずして私に自ら駆使し,国郡に“嘱請して遂にそ (『続日本紀』) つか 問1 とくど ほんぞく ふ ひそか くし ※しょくせい ロア しょくにほん ぎ ロイ 2 の志を成す。 ロウ 2 ロエ 問1 史料A·Bの空欄ア~キにあてはまる語·漢数字を答えよ。 年に班田が行われたが,この年3歳の子どもは西暦何年に班 ロオ Cez 問2 ロカ 田されるか。 問3 史料B下線部の「得度を求む」とは, 僧侶になろうとするという 0キ ことだが,百姓らがそれを望む理由を答えよ。 口問2 0間3 /4点 次の律令時の税制の表について, 空欄ク~サにあてはまる数字を記入せ よ。 区分 ar 次丁(老丁) 中男 (少丁) 正丁 2 そく ロク 組田1段につき, 稲クロ束クロ把を納める 2 ロケ 絹,糸·布または 諸国の産物を貢納 正丁のクロ分の1正丁のクロ分の1 2 ロコ ロサ 4 出仏(歯仏い の代わに hロハの1 なレ :日 図

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

解答お願いします🙇‍♂️ 解説は大丈夫です!

J G J 名作に親しむ● 『丈記』冒頭文 ゆく河の流れは絶え布して、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、 ト4 かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある人と栖と、またかくのごとし。たましき こる の都のうちに棟を並べ、驚を争へる高き聡しき人の住ひは、世々を経て尽きせぬものなれど、 これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。或は去年焼けて、今年作れり。或は大家」 こo >ここ ほろびて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変らず、人も多かれど、いにしへ見し人は、 ニ三十人が中にわづかにひとりふたりなり。朝に死にタに生るるならひ、ただ水の泡にぞ似たり」 ける。知らず、生れ死ぬる人いづかたより来りて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、 誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を暮ばしむる。その主と栖と無常を争ふさま、いはば」 あるじ あさがほの露に異ならず。或は露落ちて、花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花 しぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、夕を待つ事なし。 間 本文中の助動詞「き」「けり」「ず」「つ」「ぬ」「たり」「り」に傍線を引き、文中での活用形を答えなさい。 Sr 4ro# (H) ○ エ ○4 w 6 き

回答募集中 回答数: 0
2/2