学年

質問の種類

日本史 高校生

この問題っていつの進研模試の問題か分かりません(;_;)冬季課題でもあり、テストがあって分かりません、、いつの進研模試の問題か教えて欲しいです🙏

に答えよ。(配点 20) のうちから 百 A 中国大陸や朝鮮半島から九州北部に伝わったとされる,水稲耕作などの。大陸 3 ウ からもたらされたさまざまな技術や文物は日本列島に大きな変化をもたらし,や がて,小国(クニ)とよばれる政治的なまとまりが各地にあらわれた。 間5 下線部C 朝鮮半島 この頃の日本列島の状況は,中国の歴史書に 「倭」 という呼称を用いて記録さ ア の使者が中国の光武帝から印綬を ちから一一 れている。「後漢書」 東夷伝には倭の 与えられたとあり,小国の王がその地位を権威づけるため遣使していたことがわ かる。また,「拠志」 倭人伝には, の倭国大乱とよばれる2世紀後半の戦乱の後 の日本列島の状況についての手がかりがあり, 3 世紀前半に呪術に優れた が邪馬台国の王となり混乱をおさめ, 鍵に遺使し, 「親糖倭王」 の称号 を得た記録が残っている。しかし, 3世紀後半から5世紀初めまでの倭と中国王 0 朝鮮と 2/百済に 西文上 イ の 大伴 朝との交流は記録上, 確認できていない。 C 中国大陸 問1 空欄 に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①~ も大きな影 ア イ のうちから一つ選べ。 15 えていた中 陥末の涯 の ア 奴国 イ 卑弥呼 ア 0/ア 奴国 イ 卑弥呼 イ 登与(盛与) ア 狗奴国 『 海奴国 イ 貴与(畳与) させ大帝目 唐との交 遣唐 問2 下線部@に関して, 弥生時代の技術や文物について述べた文として誤ってい るものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 0 九州北部では、朝鮮半島の影響を受けた支石墓がつくられた。 ② 水稲耕作は, 弥生時代前期には北海道地方北端まで波及した。 制度を学 16 問6 下級 金属器の使用が始まり,青銅器はおもに祭肥に用いられた。 の組台 の 稲の収穫の際には, おもに石包丁を用いた穂首刈りが行われた。 X 下線部Dに関連して, 次の図甲·乙について述べた文a~dについて, 正し いものの組合せを, 下の①~④のうちから一つ選べ。 問3 Y 17 甲 問7 墓地 大型建物 外源 物見やぐら 堅穴住居 外源 内濠 高床倉庫群 第4 ssua 1~ 乙 (配」 A 策を 契 の軍 発

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

写真にうつした問題が分からないのですが、分かる方いたら教えてください。お願いします。

2) 次のA~Cの史料について, あとの問いに答えよ。 てんびょう みことのり A 天平15年、天皇の詔が出された。 開塞した土地は期限がくると国に返すことになっている。 このため農民は意欲を失い,開墾した土地があれてしまう。 これからは期限を設けることをやめ,永久に国に返さなく てよいことにする。 かいこ いよく (部分要約) B-に日く、和をもって貴しとなし、さからうことなきを 宗とせよ。 二に日く、あつく三宝を敬え。三宝とは、仏·送·衝な り。 三に日く、詔をうけたまわりては必ずっつしめ。 さんぼう うやま ることのり (部分要約) たいこう かんにん C 寛仁2年,藤原威子が皇后になる日、-太閤が私をよんで 「和歌をよるうと思う。…これはたった今つくった歌であ る」と言って披露された。 この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることも 無しと思えば らづき (部分要約) 0 A~Cと関係の深い人物を,次のア~エから1人ず つ選べ。 A( ) B( ) C( ) ア 桓武天皇 イ 聖武天皇 みちなが エ 藤原道長 ウ 聖徳太子 の A~Cと最も関係の深いことがらを, 次のア~エか ら1つずつ選べ。 A( ) B( ) C( ) ほうかい ア 律令国家の成立 ウ 摂関政治の全盛 イ 律令国家の崩壊 ぜんせい しゅうけん エ 中央集権の確立 (3) A~Cを年代の古い順に並べよ。 へ

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

空欄のところ教えてください!

藤原四家の祖のうち,①南家の祖と②北家の祖はそれぞれ誰か。 0.奈良時代(2)律令国家の形成 23 勇 に /2点 業問題 1性が女性の家に通う婚姻形態を何というか。 01 0 武 床B /8点 2 A 重要史料問題 02. 史料 てんでょう の天平十三年三月乙巳,詔して宣く。 かたごけな、ちょうにん 家く重任を承け, 未だ“政化を弘めず、 おのおのつつし 各敬みて七重塔一区を造り,弁せて“金光明最勝王経 きのとみ みことのじ のたまれ A ちんはくとく う いま せいか 「の既薄徳を以て もっ ひろ 薄徳…徳が薄いこと 政化を弘めず…政治·教化で 成果を上げていない 金光明最勝王経…諸天·善神 の加護を得る法を説いた経典 妙法蓮華経…仏が世に現れる 本旨を説いた経典,法華経の よろ ……宜しく天下諸国を しちじゅうとういっく てん かしょこく |つく あわ こんこうみょうさいしょうおうきょう みょうほうれんげきょうおのおのいち、 *砂法蓮華経各一部を写さしむべし。咲又援して別に,金字の うつ ちんまた ぎ こん じ こんこうみょうさいしょうおうきょう うつ 金光明最勝王経を写し,塔毎に各一部を置かしめんと。 とうごと のおのいち ぶ お にじゅうそう 僧寺には必ず甘僧有らしめ, 其の寺の名をアロロロロロ 多等と為し、危には一十尼ありて,其の等の名をイロロロ0 2等と為す。 こと ともに護国経として国家の安 泰を実現するカがあると信じ られた あまでら いちじゅうに ………」と。 象を絡し…仏像を鋳造し 広く法界に及ぼして…広く全 世界に仏法を広め 知識…仲間·協力者 侵し優して…(百姓の)生活 をみだしさわがせて 収蝕…税などを取り立てるこ てんびょう ほしみずのとびつじ やど B 天平十五年歳葵未に次る十月十五日を以て,菩薩の大願を 発して,ワロロロロの金銅像一堀を造り奉る。国の銅を尽く もっ ばさつ たいがん こんどうぞういっ たてまつ くに どう しょう とか たいざん ほうかい して“象を踏し大山を削りて以て堂を構へ,“広く法界に及ぼ して,C咲が“知識と為す。 ちん と つい 遂に同じく利益を蒙らしめ共に 斎…祭記·儀式をとりおこな う場所 たも 著提を致さしめん。夫れ天下の富を有つ者は咲なり,天下の きお 勢を有つ者も咲なり。 此の富勢を以って此の尊像を造る。 ぼだい ふせい も そんぞう たも がた こころ いっし くさ こころ いた さら や成り易く,心や至り難し。 一把の土を持ちて像を助け造らむと情願する者あらば,恋に これを聴せ。国郡等司,この事に因りて百姓を*侵し援して な やす もし更に人,情に一枝の草 ほしまま じょうがん いっぱ つち ち くせい おか 「じょう こくくんらのつかさ こと ゆる 問1 (『続日本紀』) ロア先明四天王 講目 ロイえ事成晶 口閣2 741年 0皆3国情立の部 なか しゅうれん *収殻せしむること莫れ。 かいげん しょうほう …虚舎那大仏の像も成りて始めて開眼す。 C(天平勝宝四年) この日東大寺に行幸す。の天皇みずから文武百官を率る、“斎 を設けておおいに会せしむ。 ひき (『続日本紀』) 問1 史料Aの空欄アイにあてはまる語を答えよ。 問2 下線部@について, 天平十三年は西暦何年か。 問3 史料Aの法令を何というか。 口間5 7 問5 下線部6 . ©は同一人物であるが, 誰のことか。 問6 史料Cは何という儀式についてのものか。 問7 下線部©の天皇は誰のことか。 問4 史料Bの空欄ウに適語を記入せよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この解答知ってる方至急お願いします!!

地理 1 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 律令国家のもと全国に地方行政 区画が定められた。都に近く重要 古代中世|近世|近代|現代 I きない えき ろ 1 な国は畿内,その他は官道(駅路) にしたがって七道に区分され,各 しちどう P 2 官道に国が所属した。例えば,九 州全域は(1 ),美濃国は( 2 ), B み の 3 0 C あわ じ 淡路国は(3)という地方行政区 画に属した。 4 5 国名はその地域の地理的要因に ちなんで付けられることがあった。 6 び わ こ 例えば,畿内に近い琵琶湖がある エ 7 オ。 D 国は(4),琵琶湖に比べ, 畿内 はま な 8 さんいんどう から遠い浜名湖がある国は( 5 ),山陰道に属し, 日本海の沖合に浮かぶ国は( 6 )という国名でよ ばれた。また,房総半島の( 7 )は, もとは南海 ア ぼうそう なんかい 書物 どう 道の(8 )の住民が,移り住んだ国であるため, 発音が同じであるという。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) Iの地図中のア~オの国には共通して, 713 組織 記号 内ら初 へんさん 年に編纂が命じられ,郷土産物や伝承などを記した書物が現存している。 その最東端にあたるアの国名は何か。また,これらの書物を何というか。 とお みかど (3) 古代,「遠の朝廷」として西海道の統轄や軍事·外交を担当した組織を何 というか。また,その位置をIの地図中のA~Dから1つ選び,記号を書け。 9 「の地図中のPに位置する, 太平洋側におかれた政府の軍事拠点は何か。 史科Iは, 646年に出された詔の一部である。史料中の傍線部あについ 古代の関所として適切なものを, 次の語群から1つ選んで書け。 (語群) 新居関 (6) 史料I中の傍線部のは駅鈴を意味する。駅鈴 の用途について簡単に書け。 7) 史料IIが出された時の宮都はどこか。IⅢの地 あらい はこ ね うすい 記号 箱根関 ふわ 不破関 確氷関 えきれい 天皇 I い(あ 記号 か 図中のあ~かから1つ選び, 記号を書け。また, 当時の天皇は誰か。 カ キ 8) 畿内に属していない国を, Ⅲの地図中のカ~ サから1つ選び,記号を書け。また,その国名 サ へいじょうきょう (10) え 「平城京 を何というか。 ケ 9 唐の都にならってつくられ, 694年に遷都し た日本目由 3 5 の 日英の二一に日く、初 めて京師を修め、畿内 ロ 岡回論回 関塞 伝 馬を置き、及び ク 『鈴契を造り、山河一 を定めよ。(「日本書紀」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

解答わかる人お願いします!!🙇‍♀️

[] 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 歴史地理)古代の地理 古代||中世||近世|近代||現代 律令国家のもと全国に地方行政 区画が定められた。都に近く重要 な国は畿内,その他は官道(駅路) にしたがって七道に区分され, 各 官道に国が所属した。例えば,九 州全域は(1 ),美濃国は( 2 ) 淡路国は(3)という地方行政区 画に属した。 国名はその地域の地理的要因に ちなんで付けられることがあった。 例えば,磯内に近い琵琶湖がある 国は(4),琵琶湖に比べ, 畿内 から遠い浜名湖がある国は( 5 ), 山陰道に属し、 日本海の沖合に浮かぶ国は( 6 )という国名でよ ばれた。また,房総半島の( 7 )は,もとは南海 道の(8 )の住民が,移り住んだ国であるため, 発音が同じであるという。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) Iの地図中のア~オの国には共通して, 713 年に編纂が命じられ, 郷土産物や伝承などを記した書物が現存している。 その最東端にあたるアの国名は何か。また,これらの書物を何というか。 (3) 古代,「遠の朝廷」として西海道の統轄や軍事·外交を担当した組織を何 というか。また,その位置をIの地図中のA~Dから1つ選び,記号を書け。 (4) Iの地図中のPに位置する, 太平洋側におかれた政府の軍事拠点は何か。 (5) 史料Iは,646年に出された紹の一部である。史料中の傍線部あについ て,古代の関所として適切なものを,次の語群から 1つ選んで書け。 (語群] 新居関 I えき ろ 1 きない しちどう 2 B 3 みの A C 4 あわじ 5 ア 6 び わ こ オ。 D エ 7 はま な 8 さんいんどう II ア ぼうそう なんかい 書物 組織 記号 へんさん みかど あら い はこ ね ふ わ 箱根関 うすい 確氷関 (6) 史料I中の傍線部のは駅鈴を意味する。駅鈴 不破関 記号 えきれい II の用途について簡単に書け。 い(あ 天皇 (7) 史料IIが出された時の宮都はどこか。IIの地 う。 図中のあ~かから1つ選び, 記号を書け。 また, キ 記号 か 当時の天皇は誰か。 カ 8) 畿内に属していない国を, IⅢの地図中のカ~ サから1つ選び,記号を書け。 また, その国名 を何というか。 (9) 唐の都にならってつくられ, 694年に遷都し た日本最初の本格的な宮都はどこか。 IⅢの地図 中あ~かから1つ選び, 記号を書け。また, 宮都名を何というか。 0 743年に大仏造立の詔が出された時の宮都はどこか。IⅢの地図中のあ~ かから1つ選び、記号を書け。また, 宮都名を何というか。 へいじょうきょう え 「平城京 (10) ケ コ お 3 5 8 =其の二に日く、初一 サ めて京師を修め、畿内 広候防人:駅馬 のけずしるし (鈴契を造り、山河 を定めよ。(「日本書紀」)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

日本史Bです。 解答よろしくお願いします。

平城京と地方の支配について,次の文を読んであとの問題に答えよ。 702 年に遺唐使として派遣され, 704 年に帰国した粟田真人らが唐の都(1)の実態をも たらすと,( 2 ) は新たな都の造営に着手し,710年に藤原京から奈良のa平城京に都を移し た。遷都に先立ち, 政府は唐の銭貨「開元通宝」にならい, 708年に( 3 )を発行した。( 3 ) はb日本最初の本格的な流通貨幣となり,都城造営の財源確保の役割を果たした。平城京とな らび,北九州には大宰府,東北地方には( 4 ) を置いた。また,平城京から地方にのびる道 路には,約 16km ごとに( 5 ) が置かれ,都と諸国の国府(国街) の連絡は密接になった。 律令国家は,異なる生活習慣をもち,東北地方や南九州に居住する人々を蝦夷,( 6 ) とよ んで区別した。 (1) 文中の空欄欄に適する語句を答えよ。 下線部 a について, 平城京にみられる, 東西 ·南北の道路によって基盤目状に整然と区 画された制度を何というか。 (3) 下線部bについて, どの程度流通したかは明らかになっていないが, 日本最古の銅銭は7 世紀後半の天武天皇の時代にさかのぼるといわれる。この銅銭の名称を答えよ。 (1) 1 長安 2 元明天皇 3-和同闘 4 %賀城 5 駅家 6年人

回答募集中 回答数: 0