学年

質問の種類

生物 高校生

生物 添付写真についてです オレンジ下線部の説明文がわかりません ヘールスタディウスの実験について(プリントをわかりやすく解説していただきたいです)を含めて教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

第3章 動物の発生のしくみ 節 母性因子による体軸の決定 受精前の卵母細胞にもとから含まれている遺伝子など、 1 母性因子による影響を示す実験 受精前の卵細胞に含まれる(母性因子)が, その発生過程に影響を及ぼすことが明らか となった。(ヘールスタディウス)がウニを用いた実験により示された。 ①8細胞期の胚を動物極と植物極を結ぶ面で分離 1① 結果 正常な幼生の半分の大きさを もつ, ほぼ完全な幼生ができた。 ① 考察 動物極側細胞と植物極側細胞 があれば, 発生が進む。 ②結果 赤道面で半分に分けると,どち らも完全な幼生にはならない。 ② 考察 動物極側細胞だけ, 植物極側細 胞だけでは,発生が進まない。 - 動物極 植物極 ②赤道面で分離 プルテウス 幼生 プルテウス 幼生 永久胞胚 不完全な プルテウス幼生 動物極から植物極にかけて極性がみられる。 また, 64 細胞期の胚を用いて分割実験を行うと, 動物半球に植物半球の小割球を付着さ せておくと、ほぼ完全な幼生になった。 これは,母性因子などの物質が, 動物極側から植物極側に不均等)に分布し,胚の形 成に影響を及ぼし、 後の分化に関係していると言える。 このような物質の濃度勾配が方向 性をもつ場合、この胚に(極性) があることになる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3,4,5の問題教えて下さい! お願いします🙏

5 身のまわりの動物である, フナ,イカ, ヒトデ,ワニ, カエル,イヌ, カラス, キンギョ,イモ リ,ハト, サル,ヘビを,それぞれの特徴をもとに,グループA~Fに分類した。下の図は,その 結果と特徴を示したものである。 1~5の問いに答えなさい。 15 ar 20 はい ・A ウナ キンギョ ア NY ウエオカキク X 82 体表はうろこで はい おおわれている。いいえ いいえ B ワニ ヘビ ク Ⅰ はい カラス ハト キⅠ エビ、タコ エビ、タコ VODILA IXC フナ,イカ, ヒトデ, ワニ, カエル, イヌ, カラス, キンギョ, イモリ,ハト, サル, ヘビ 体表は羽毛で | おおわれている。 I カニ、バッタ ⅡI外とう膜 う膜 I カニ、バッタ ⅡI 外とう膜 がいこっかく ⅡI 外骨格 ⅡI 外骨格 I カニ, バッタ I カニ、バッタ I エビ、タコ I エビ、タコ Ⅱ 外とう膜 ⅡI外とう膜 ⅡI 外骨格 ⅡI 外骨格 N イヌ サル 背骨をもつ。 はい! はい SITTEN 1 図のグループCは何類か。 その名称を書きなさい。 ようせい せいたい 2図のグループEについて, カエルの呼吸のしかたは、幼生のときと成体のときでどのようなち がいがあるか。 「幼生のときは、」 という書き出しで, 「えら」、「肺」という語句を使って簡潔に書 きなさい。 (5) いいえ Y 3 図で,X,Yに当てはまる基準として最も適当なものを、次のア~オから一つずつ選び,その 記号をそれぞれ書きなさい。 ア 一生, えらで呼吸する。 ウ 陸上に殻のある卵をうむ。 エ体表はしめった皮膚である。 ある程度親の体内で育ってから子がうまれる。た豊色の妻にした から ん イ 水中に殻のある卵をうむ。 III 外側 Ⅲ ⅢI内側 Ⅲ 外側 Ⅲ内側 ⅢII 外側 Ⅲ 内側 ⅢI 外側 Ⅲ 内側 ふし 4 図のグループFについて, 背骨をもたない動物のうち, イカのように, からだやあしに節がな 内臓が筋肉でできた膜におおわれた動物を何というか, その名称を書きなさい。 5/次の ] は、図のグループFについて述べた文章である。 ■ の I~Ⅲに当てはまる動物 や語句の組み合わせとして最も適当なものを、次のア~クから一つ選び、その記号を書きなさい。 「いいえ いいえ E- カエル イモリ せっそく グループFのような背骨をもたない動物のうち, Ⅰ などのなかまを節足動物という。 I は全身がかたい殻でおおわれ, からだやあしに節がついている。 この殻をⅡとい いⅡ Ⅲ についている筋肉でからだを動かしている。 ・F- イガ ヒトデ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題で、解答では「陸上に産むから」 と書いてあるのですが、 (3)の問題と繋がっていると思うので、「殻のついた卵を産むから」と回答しました。 なぜ、「陸上に産むから」なのかを説明よろしくお願いします。 (3)の特徴は、「殻のついた卵を産む」。

7. 右の図は, 動物をさまざまな 特徴によってなかま分けしたも のです。 次の各問に答えなさい。 (1) a~eの動物のように,背 骨をもつ動物を何動物といい ますか。 (2) Aの特徴を次のア~エから 記号で選びなさい。 ア 一生えらで呼吸する。 ウからだが羽毛でおおわれている。 -背骨をもつ 動物 背骨をもたない 動物 A はい B はい いいえ FOUT SAIN ち読みしい a. ヒトイヌ ニワトリ,ハト ワニ,ヘビ) 「いいえ いいえ カエル、イモリ D 1019 = *(8) e. フナメダカ t. カブトムシ,イカ C CLY b. c. イ 水中で生活する。 (3) Bの特徴を簡単に書きなさい。 エ卵をうんでなかまをふやす。 Altair x (4)Bの特徴で「はい」 となる動物bとcは,どうして「はい」なのか説明しなさい。 (5)Cの特徴は,体温調節についてなかま分けをしています。 b のような体温調節をする動物を何と 言言いますか。 G 000 (+) (0) (6) Dの特徴は,体表についてなかま分けをしています。 dの動物の体表はどのようにつくりになっ 1 C ていますか。 JOAN (S) =* (1) (7) コウモリは, a ~ f のどのなかまに入りますか。 記号で選び, 分類名も答えなさい。 (8) トカゲを観察していると, 日なたと日かげを移動していることがあります。 これは何のためです か。 簡単に書きなさい。 (9) dの動物の呼吸の仕方を、 「幼生」, 「成体」 の語を用いて説明しなさい。

解決済み 回答数: 1