学年

質問の種類

地理 中学生

画像の(1)〜(3)まで教えてください🙏

3 2 世界各地の気候とくらしについて,次の問いに答えなさい。 1 次の①~⑤の文にあてはまる気温と降水量を示したグラフを、右のア~オから1つずつ選び、記号で答えよ。 ア □① サヘルとよばれる地域で,少量の雨は降る イ ウ I オ が、1年中暑い日が続く。 □ ② 短い夏と寒さの厳しい冬があり、寒暖の差 が激しい。 [ ] 1③ モンスーンとよばれる季節風の影響を受け て 夏に降水量が多くなる。 [. ] 雨の多い雨季と雨の少ない乾季があり,木 がまばらな草原のサバナが広がる。 気℃ ] 30 20 10 20 -10 -20 -30 100 -40 dh 0 -50 123456789101112月 123456789101112月 1234567891011 12月 123456789 1011 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12月 (2020年版 「理科年表」) 年平均気温29.6℃ 年間降水量 509mm 年平均気温 27.3℃ 年間降水量 2672mm 年平均気温 -15.5℃ a 熱帯の農産物を栽培する C いも類を栽培する □ (3)記述 右の地図のDは, 寒帯の分布を示している。 寒帯で見ら れる 「白夜」 という現象を. 「緯度」 という語句を用いて簡単に説 明せよ。 年間降水量 -210mm 1年中雨が多く,「生物種の宝庫」とよばれる熱帯雨林が広がる。 16 □(2) 右の図は, ペルーからボリビアにかけてのアンデス山脈沿いに広が標高 とくちょう る地域の断面図である。図中の① ~ ③ はそれぞれどのような特徴があ 5000- るか。 次のa~c から1つずつ選び,記号で答えよ。 4000 3000 ①[ ] ②[ ]3[ 2000 1000 b 氷や雪におおわれている 20 /2- -30% -0° 60% 30 年平均気温 27.5℃ たいへいよう 海岸地帯(太平洋側) 年間降水量 1789mm さんけい 西山系 140° チチカカ湖 80° 東山系 110° 50° 10°F パリ 年平均気温 15.4℃ 年間降水量 1529mm mm 降 降水量 800 700 600 500 400 300 200 (3) [┓ ] 6000 m +5000 4000 3000 +2000 1000 (アマゾン川側) 森林地帯 ¥ 130° 60° 東京 40 ° 100° 160° IC D E 高山

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

問4の2番が分かりません。教えてください。

(3) 熱帯収東帯と亜熱帯高圧帯の影響を受けて雨季と乾 んどが落葉し、 草原は枯れる。 変生産のさかんな農業地帯が広がっている。 (5)四季の変化が最も明瞭な気候区で、ハリ ケーンなどの影響を受け年降水量が多い もみられ、 米やとうもろこしなどが栽培されている。 の 温暖湿潤気候 3 ステップ気候 の 亜寒帯湿潤気候 熱帯雨林気候 地中海性気候 ③ ツンドラ気候 ② サバナ気候 西岸海洋性気候 6 間4 次の図4は, 長期的な気温の変化を示したものである。 図4について述べた下の文章 中の(1)~ ( 4 )にあてはまる語を答えよ。 (北半球) 10℃ 20000年前 (ヨーロッパ) 1.5℃ 1000年前 (北半球) 0.5℃ 100年前 0 図4 約 260 万年前から始まった第四紀に, 地球の気候は温暖化と寒冷化を繰り返してきた。 約7万年前に始まった最終氷期は約2万年前に最寒冷期を迎え,海面が低下してーラ シア大陸と北アメリカ大陸を結ぶ( 1 )海峡が陸化したため, 人類はアメリカ大陸 に移動することができた。最終氷期は約1万年前に終わり, 数千年前には気温とともに 海面も上昇し,関東地方では海岸線が現在より内陸に位置し, それに沿って貝塚が分布 している。この海面上昇は, 日本では( 2 )とよばれる。一方,江戸時代には( 3 ) 新詳地理P

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教えて欲しいです!

第11部 | の地球温暖化の対策と課題 先進国や中国·インド→[ ① ]の排出量が多い *国際的な協力が必要 → 1997年:[ ② ]を採択→各国の[ ① ]の数値削減目標を決定 →[ ]は批准せず,中国を含む発展途上国には削減義務はない *近年:[ ( ]や中国も太陽光発電や[ 1④ ]エネルギーなどの開発に積極的 2015年,初の国際的枠組み「パリ協定」で,[ @ ]などの温室効果ガスの削減 目標に向けて対策を進めることなどが定められた 「作業B 円グラフは世界の二酸化炭素排出量の多い国を表したものである。 ⑤~②にあては まる国名を答えなさい。 題S その他 37.4 15 28.1% 合計 323.2億t 6 16.0 の 20 1.8) 02.2 A4.6 6.2 19 3.7 図2 世界の二酸化炭素排出割合(2014年) 3. 森林破壊 0減少する森林 (1)有用材の切り出し 例の:ロシアの極東地域…亜寒帯林=樹種の少ない[ ]→伐採に好都合→外貨 獲得源 と 用途…建築材や[ 3 ]材など 例②:東南アジア…熱帯林=樹種が雑多で有用材の選別困難→皆伐して利用 用途…合板材用に[ ②], 船舶材用にチークなど (2)農地開発 輸出用の天然ゴムや油やしなとどの[ 5 ]に転換 海岸部の[ ]林→おもに日本向けの[ ② ]の養殖池に転換 の熱帯林保全の工夫 *[ ]…森林の伐採後,植林をして木が育つまでの間に作物を問作→農業+林業 4. 進行する砂漠化 O砂漠化とは何か *気候変動や人間活動など多様な要因→乾燥半乾燥地域の土地と植生の劣化 * 1970年代以降にサハラ砂漠南縁部([ ]地域)で干ばつが深刻化 の砂漠化の要因と対策 (1)人為的要因 -燃料の需要増加→過[ 0 ] 農地に負荷→過[③ ] →砂漠化 過[ @ ]→牧草の減少 過剰な藩概→地下水位の上昇→土壌の塩性化 *人口急増→

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です❗️明日までの宿題で困っています💦 (3)と(4)がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️

76 環境とバイオーム 日本のように雨の多い地域では, 植物の生育を制限する最大の 要因は温度である。植物の生育にはある限度以上の温度が必要である。ある地点において, 月平均気温が5℃以上の月に関してそれぞれの月平均気温から5℃を差し引いた上,年間 にわたって加算した値を,その地点の「暖かさの指数」とする。 この指数は,植物の分布を説明する指標として広く使われている。日本列島の気候帯は, 植物の分布上,亜熱帯,暖温帯, 冷温帯, 亜寒帯,寒帯に分けられるが,これらの分布の 境界にあたる暖かさの指数は, それぞれ 180, 85, 45, 15(単位は℃· 月)とされている。 右の表は,互いに緯度の似かよった中 部地方の3地点について, 月平均気温 地点 (℃)の近年の平均値を示したものであ る。なお,C地点はある独立峰の頂上 付近である。 (1) A~C 地点の暖かさの指数をそれぞれ求めよ。また, 暖かさの指数から判断される各 地点の気候帯を,次のア~オからそれぞれ選び, 記号を書け。 月 1 456 78 9 10 11 12 2 3 A 3 3 6 13 18 21 25 27 22 16 11 6 ほう B -4 -4 0 6 12 15.19 20 16 9 4 -1 C -15 -15 -11 -4 1 6 9 11 7 0 -6-12 ア.亜熱帯 イ、暖温帯 ウ,冷温帯 エ.亜寒帯 オ.寒帯 (2) A地点とB地点の植生は, それぞれどのバイオームに属すると考えられるか。 (3) 配述現在から約2万年前は氷期であったことが知られている。月平均気温が現在よ り一律に7℃低かったと仮定すると, 当時, A 地点付近にはどのような樹木が生育して いたと考えられるか。葉の特徴に着目し, そのように考えられる理由とともに述べよ。 (4) 記述 地球の温暖化によって, 将来仮に月平均気温が現在より一律に3℃高い時代が 来るとすると, C地点のある山では何らかの植物が絶滅すると予想される。それはどの ような植物か。そのように考えられる理由とともに述べよ。 4-3 (00 大阪大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

65 【世界の植生】 答えは全て、これであっていますか? また、(2)のgとkがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️💦

65 世界の植生 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 草原や森林が示す相観は地域によって異なる。相観の違いは, ( a )と降水量とで決ま る。この2つの要素が同じであれば,構成する植物の種類が違っても,植生の相観は似て くる。世界の植生とそこに住むすべての生物の集団を(b )とよび,構成する生物の種類 や相観によって分類される。 (1) 上の文の( )に適する語句を入れよ。 (2) 次の表は,陸上植物の分布について,その一部を示したものである。表の空欄c~e に適するものを①群から,空欄 f~iに適するものを②群から,空欄j~nに適するもの を3群からそれぞれ選び,記号を書け。なお,(b )には(1)と同じ語句が入る。 3主な植物 の分布地域 2優占種の生活形 f 雨緑樹林 亜熱帯多雨林冬に気温が低下する,多雨の亜熱帯 C 常緑広葉樹 森林 硬葉樹林 d g 1 照葉樹林 多雨の温帯南部 常緑広葉(照葉)の高木 タブノキ,ツバキ 夏緑樹林 h e m 草原 ステップ 乾燥する温帯 イネ科の草本 ハネガヤ 乾燥が激しい熱帯や温帯 i 荒原 砂漠 n

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

①~⑩まで解いてくださる方m(*_ _)m

理の世界と目本の入口・資 次の文中の( ) に当てはまる数字や富句を答えなざい。 -紀界の人口分誠と変化 増え続ける世界の入口…世界の人口は約 70 億人である。1950 年には 5 約 25 倍人だったが ( ① ) 世紀後半に婦速 増加した。 3 かたよった人口分布…ある国や地域の人口を, その国や地域の面積で M 割ったものを ( ⑧ ) といい, 寒帯や( ③⑧ ) の気候帯の地域で低い 5 世界の人口問題 やアフリカなどの発展途上国では, ( ④ ) と 3 もゃよばれる急激な人口増加に対して, 食料や病院, 学校が不足して ON SN いる地域が多くある。スラムがあったり, 干ばつや戦争で( ⑤ ) が 3 上にュ _ 生みだされたりしている地域もある。一方, 先進工業国では, ( ⑥ ) 化が進み, 人口減少の進んでいる国もある。 一日本の人口と人口間題一-一ーーーーーーーーーーーーー 。。。。。 減少し始めた日本の人口…日本の人口は, 1980 年を過ぎ ( ⑦ ) 化が急速に進み。 これに( ⑱ ) 化が加わ 交交oiー 進み、近年ではわずか( に人口の減少が見られる。 都市農村の人口- 人人Hの旧 入川 大阪 .美衝などの者府県 の集中が 著 しい。東京較、大阪園。名古屋圏を合わせて三大 ーー ( ⑨ ) とよぶ。いっぱぽう, 農村では人口の減少と高齢化が進んだ結 果。 地域社会を維持する機能が弱くなった ( ⑩ ) 地域が広がってい る の。 下のアーウは, 1935 年, 1960 年, 2009 年の日本の人ロピラミッ _ _ ドドである。1960 年の人ロビピラミッドを選んで記号を⑪に書きなさい。 軸 o o as42ps4ea ee4292468no ee420246ぁno 見 (総聞省資料) 次の文中の ( ) に当てはまる語句を答えなさい。 - 世界の鉱記資源の分布と消費一ーーーーーーーーーーーー けん ー - -- - - -- かたよる鉱産資源の分布…石油や石炭など. エネルギー源や工業の原 料として使われる鉱物を ( ⑲ ) という。 埋蔵量で見ると 石炭は広 く世界に分布ししいるが 石油は( ⑲ ) 滴岸からカスピ海沿単の地 ーー ーー 城ゃ カリブ海治岸に集中している。 源の消費..エネルギーの消費量が増えるにつれて, 大 おんしつこう か る(⑲ ) などの温室効果が スも多くなり、 これらが (⑯ ) は世界的な問題になっている。

回答募集中 回答数: 0