学年

質問の種類

理科 中学生

何番でもいいので分かる方いたら教えていただきたいです🙏🏻

(物質Xは,塩化ナトリウム、硝酸カリウム、ミョウバン、ホウ酸のいずれかである。 物質Xがどの物質が を調べるため、次の実験を行った。 次の1~5の問いに答えなさい。 (a) 物質X50g 〈実験〉 図1のように70℃の水100gを入れたビーカ ーを用意し、 物質X50gを加えてかき混ぜると. 全てとけた。 次に,温度を50℃まで下げたとこ ろ, 結晶が出てきた。 その結晶をろ過で取り出 し、じゅうぶんに乾燥させて質量をはかった。 冷却する温度を30℃ 10℃に変えて、同時に 実験を行い,その結果を表1にまとめた。 図2 はそれぞれの物質の溶解度曲線である。 表1 実験結果 (C) 50 14 冷却した温度 出てきた結晶の質量 〔g〕 30 35 10 42 水 100g 70°C とかす (b) 70℃ 図 1 200 る物質の質量 100 180 g の 160 140 120 100 80 1. 次の文は「とける」現象について説明したものある。 ①. ② の( ) に当てはまる言葉をアイからそれぞれ1つずつ選び, 記号を書き なさい。 物質がとけている水溶液は ① (ア不透明 イ 下の イ透明)で,時間 を置いて濃度を調べると, ② (アどの部分も同じ濃度 方が大きい濃度)になる。 2. 図1 (b)の水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第1位を四 捨五入し, 整数で書きなさい。 図1 (c) のように,溶液の温度を下げることで結晶を取り出す操作 を何というか。 4. 物質Xは何か。 物質名を書きなさい。 5. 60℃の水50gに硝酸カリウム23gをとかした水溶液がある。 温度を下げて硝酸カリウムを結晶として取 り出したい。 硝酸カリウムの結晶が出はじめる温度は約何℃か。 次のア~エから1つ選び, 記号を書きな さい。 ア 約10℃ 1 #20°C ウ約30℃ I #40°C 60 [g] 40 20 温度を 下げる 0 硝酸カリウム (c) 20 50°C + ・結晶 1 ミョウバン 塩化ナトリウム ホウ酸 40 60 80 100 温度 [℃] 図2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です(ラスト) 物理苦手すぎて🤦‍♀️🤦‍♀️ 解説よろしくお願いします。

77 運動 解 9. 高いところにある物体がもつエネルギーの移り変わりについて調べる実験をした。 次の各問い に答えよ。 実験 1 図1のように、2つのモーター(電動機) A、 Bをそれぞれ台の上に固定して導線をつない だ。 水を入れた容器 2 モーターAに羽根車をとりつけ、水を入れ た容器から流れおちた水がこの羽根車にあた って、モーターAが回転するようにした。 3 モーターBは、 糸を巻き取ることができる ようにし、糸の先端にクリップをとりつけた。 4 コックを開けて容器から水を流すと、モー ターAの羽根車が回転し、ほぼ同時にモータ -Bも回転して、 クリップが上がり始めた。 そして、 容器の中の水が約半分流れ落ちたと ころでコックを閉めて水を止めたところ、 ク リップが実験台からCの高さまで持ち上げら れて、 静止した。 (1) この実験でのエネルギーの移り変わりは、図2の ように表すことができる。 図中の① ~ ⑤ にそれぞれ あてはまる語を、次のア~エから選べ。 ただし、同 じ記号を何回用いてもよいものとする。 なお、摩擦 によって発生する熱や音については考えないものと する。 ア 運動 イ化学 ウ位置 I 電気 (2) この実験では、モーターAがモーターBを回転さ せるエネルギーを作り出す装置として使われている。 このときのモーターAのようなはたらきをする装置 を何というか。 その名称を書け。 (3) この実験で、 より少ない量の水でクリップを実験 台からCの高さまで持ち上げるためには、 どのような実験方法で実験を行えばよいか。 その実験方 法を考えて簡潔に書け。 ただし、 実験に使えるものは、 容器の中の水も含め、図に示された実験器 具だけとする。 40 羽根車 水を受ける容器 スタンド モーター A コック 導線 10. 図は、点Oにはたらくいくつかの力を示したものです。このうち、 つり合っている3力はどれか。 記号で3つ示せ。 モーターB 80 実験台 図2 (①) エネルギー (高いところにある水がもつ エネルギー) ↓ (②) エネルギー(モーターAを回転させる ↓ エネルギー) モーターA ↓ (③) エネルギー(モーターBを回転させる ↓ エネルギー) モーター B ( ④ ) エネルギー (クリップを持ち上げる ↓ -B- -C 1クリップ (⑤) エネルギー (持ち上げられたクリップが もつエネルギー) エネルギー) 0 D F 11

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このレポートを書かなければいけないのですがなにもわからないので説明して欲しいです

生物基礎 (77期 1年) No.39 「だ腺染色体」 教p.91 本時の問い 遺伝子発現を目で見よう! 課題1. アカムシユスリカのだ腺細胞に含まれる染色体数を数えよ。 課題2. 染色によって現れる縞模様は遺伝子の位置を表すと言われる。 自分が観察した縞模様を 言語, ジェスチャー, スケッチ etc. の方法によって、級友と比較せよ。 課題3. だ腺染色体上の膨らみ(=パフ puff) を観察せよ。 自分が観察したパフを言語, ジェスチャー, スケッチ etc. の方法によって、級友と比較せよ。 観察 実験 提出 「レポート」 ① だ腺染色体上の遺伝子の位置は、個体ごとに同じ or 異なる どちらであると言えるか。 そのことからどのようなことが考察されるか、 課題2の取り組みの成果を含めて述べよ。 だ腺染色体上のパフの位置は、個体ごとに同じ or 異なる どちらであると言えるか。 そのことからどのようなことが考察されるか、課題3の取り組みの成果を含めて述べよ。 ③ 今回の実験では, パフをうまく観察できなった者もいる。 パフをより明瞭に観察する実験方法を考案せよ。 ④ 参考文献 ※A4用紙, 枚数制限無し(ただし簡潔な表現を望む)。 PC 作製推奨。 ※提出日 月 日( )の授業後 Prt Sc

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

どこを抜き出して答えればいいのか分からないので答えをお願いします🙇‍♀️もし出来れば解説もお願いします🙏

次の英文を読み、以下の問いに答えなさい。 Cow. Chicken. Grass. Which two are in the same group? Your answer depends on where you were born and raised. T fedt af gnofed For a long time, *research psychologists have had an idea that East Asians and Westerners think about the world in different ways. There was not enough scientific *evidence to support this idea until recently. In the past 15 years, however, researchers have learned a lot about different thinking styles and the cultural differences that produce them. The story begins in 1972, when *Liang-Hwang Chiu, a professor of *educational psychology at *Indiana University, tested more than 200 Chinese and 300 American children. He showed some cards to each child. Each card had pictures of three things. One card, for example, showed a cow, a chicken, and grass. Chiu asked the children to say which two things were in the same group. Most of the American children picked the chicken and cow. They explained the reason by saying that "both are animals." Most of the Chinese children, however, put the cow and grass together because "cows eat grass." solib - People didn't think Chiu's study was very important in the years after its *publication because $*psychological scientists at that time paid little attention to cultural differences. In the 1990s, however, *cross-cultural psychology became 2"hot" and Chiu's findings were paid attention to again. 3 Researchers at the University of Michigan did Chiu's study again by testing college students from China, Taiwan, and the United States. Without using pictures, the researchers gave the students with and asked them to say which two three words shampoo, hair, and conditioner, for example 20 were in the same group. The Americans were more likely than the Chinese to say that shampoo and conditioner go together because they're both hair care goods. The Chinese were more likely to say that shampoo and hair go together because "shampoo washes and cleans hair." Why do East Asians and Westerners think differently? Most researchers believe the answer can be Taplapo 77 Step A Step B Step C

回答募集中 回答数: 0