学年

質問の種類

生物 高校生

なんのために眼球外へ伝わるのですか?🙇🏻‍♀️

眼は,光を受容し,その強さとしての明るさや, 光の波長の違いなどの情報を伝達 BER することに関わる受容器である。 mの球形をしており、 ●眼の構造と視覚が生じるしくみ ヒトの眼は直径約25mm 眼 球前部にある角膜と水晶体は光を屈折させて網膜上に像を結ばせる。 網膜には感覚細 rod cell しさいぼう もうほん 胞として錐体細胞と桿体細胞の2種類の視細胞があり(図2),これらの細胞によって 光を受容する。受容して得た情報は,網膜に分布する視神経繊維を通じて眼球外へ伝 わる。このとき,視神経繊維は1つの束となって,網膜を眼球内から外へと貫くため、 その部分には視細胞が分布せず, 光を受容することができない。この部分を盲斑とい う。左右の眼球から出てきた視神経は,視交叉と呼ばれる部分で一部の神経が交差して 大脳にある視覚の中枢に情報を伝え、そこにあるニューロンが興奮して視覚が生じる。 自分の盲斑の形を調べてみよう (実験10)。 しこう さ blind spot 鼻側) 右眼の水平断面 (耳側) 角膜 水晶体 瞳孔 虹彩 毛様体 結膜 チン小帯 網膜 脈絡膜 強膜 視神経 盲斑 視神経繊維 断 (左) 頭部の水平断面 (右) 視神経 視交叉 -ガラス体 脳 盲斑 黄斑 視神経の 細胞 黄斑 連絡の ニューロン 視覚の中枢 網膜の右側の情報は右脳で、左側の 情報は左脳でそれぞれ処理している。 ■光| 錐体細胞 網膜 桿体細胞 桿体細胞 錐体細胞 色素細胞 脈絡膜 血管 強膜 図21 ヒトの右眼の構造と視交叉 O 網膜の断面 20μm

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物 酵素の問題です。 表ではA~Hまでの試験管ごとの実験がまとまってありますが、どうして同じような組み合わせ(AとB、CとDなど)のものが2つずつあるのでしょうか? わざわざ分ける理由はあるのでしょうか、? ご回答よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

土物 既 15. カタラーゼの働き太郎くんは,カタラーゼが37℃,pH7で活 した。その後,酵素と無機触媒に対する温度やPHの影響を比較するため,8本の試験管 に5mLの3%過酸化水素水を入れ,下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。なお,表の温度は,試料が入った試験管を湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について,表中の+,-は添加の有無を意味し、添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 お 試験管 A B C D E F G H 温度 37°C 37°C 37°C 37°C 4°C 4°C 95°C 95°C pH 7 7 2 2 7 7 7 7 MnO2 + - + - + - + 肝臓片 - + - + + + 問1.表に示された実験だけでは,正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。 問2.試験管 A,Bでは,短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3. 酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pH のそれぞれについ て, 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。 RITA 8100010

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この大問9の(3)が全くわかりません どういう式を立てれば良いかなど方針から立てられない解き方も分からない状況です 量的関係などの式は分かるのですがどう使うか分からないのです。

BD=Ya, 9 アスコルビン酸(ビタミンC)は酸化防止の目的で使われている食品添加物の一つである。 アスコルビン酸は水溶液中で ①式のように還元剤としてはたらく。 C6H8O6C6H6O6 + 2H+ +2e (1) ・① 0.020mol/L 過マンガン酸カリウムKMnO4 水溶液10mLに希硫酸を十分に加えたのち, n mol のアスコルビン酸を 加えたところ、過マンガン酸カリウムの一部は残っていた。この残った過マンガン酸カリウムをすべて反応させるのに、硫酸 鉄 (Ⅱ) が 2.0×10mol 必要であった。 これについて、次の各問いに答えよ。 MnO4 + 8H+ +5e' → Mn2+ + 4H2O Fe2+→ Fe3+ + e 10 5×0.020× 1000 = 1x n (1) 過マンガン酸カリウム水溶液の色として最も適するものを、次のうちから選んで答えよ。 ア 赤紫色 無色、白色 黄色 (2) アスコルビン酸1.0mol と過不足なく反応する MnO4の物質量は何molか (S) 0.0002.0*60* (0) 500H 5=n =0.0002m (2ヶ 1. Omol. 2×1=2 2 = 5x 404517 Xmoll 5xx=5x 2 25000 ← この実験で加えたアスコルビン酸の物質量 n mol はいくらか。 5 0,0.002150000) x20.4 allofsts 25000mal

回答募集中 回答数: 0