学年

質問の種類

数学 中学生

【中1】食塩水の問題です どうやって方程式を作るのかが分からないです… 四角1全部よく分からないです…誰か教えてくださいm(_ _)m 答え欲しかったら言ってください、 一問だけでも良いので教えてくれたら助かります!

3% わ 練習問題 |次方程式15 方程式 1 次の問いに答えなさい。 (1) 18%の濃度の食塩水 200gに、5%の濃度の食塩水を何 gか混ぜて, 10% の食塩水をつくりたい。 18% 5% 10% 38 an 食塩 ①5%の濃度の食塩水をxg混ぜるとして, 方程式をつく りなさい。 右の表を使ってもよい。 また, 約分はしなくても よいものとし, × の記号を残してもよい。 濃度 原価 食塩水 28 02ES=0C- ② 5%の濃度の食塩水を何g混ぜればよいか求めなさい。 (2) 15%の濃度の食塩水 300gに6%の濃度の食塩水を何gか混ぜて, 12%の食塩水をつくりたい。 6%の濃度 はどちらの味も同じだったが、 じだったが、い00アイ の食塩水を何g混ぜればよいか求めなさい。 001 28 088S=% (3) 12%の濃度の食塩水と4%の濃度の食塩水を混ぜて, 8% の食塩水を300g つくりたい。 001 ① 12%の濃度の食塩水をxg 混ぜるとして, 方程式をつくりなさい。 また,約分はしなくてもよいものとし,× の記号を残してもよい。 X088%= この商品の原価は何円か をさい。 28 ② 12%の濃度の食塩水と4%の食塩水をそれぞれ何g混ぜたか求めなさい。 008S=** (4)8%の濃度の食塩水と15%の濃度の食塩水を混ぜて, 10%の食塩水を1260g つくった。 8%の濃度の食塩 れは何円 水と15%の濃度の食塩水をそれぞれ何g 混ぜたか求めなさい。仕入れ 2 次の問いに答えなさい。がある。この品物を定価の20%引きで売っても、原価の30 利益るようにする

未解決 回答数: 0
数学 中学生

 中学2年生の「連立方程式の利用」の問題です。 写真の⑴はなんとなく理解しました。けれど、⑵と⑶ が意味不明です。どの数字を使えばいいのか、またその数字を使う理屈をわかりやすく説明してほしいです。  こういった利用の問題を得意になるには何から始めたらいいですか?おすすめの... 続きを読む

11 ある中学校の2年生が職場体験を行うことになり、Aさ んはケーキ屋でケーキとプリンの販売を行った。ケー キとプリンは合わせて 90 個用意されており、ケーキは 1箱に3個ずつ、 プリンは1箱に5個ずつで、余ること なくすべて箱詰めされていた。 ケーキは1箱1200円、 プリンは1箱800円で販売したところ、閉店の1時間 前にケーキは売り切れ、プリンは5箱売れ残っていた。 そこで、売れ残っていたプリンを1箱につき4割引き にして売ることになり、すべて売り切ることができた。 その結果、 用意されていたケーキとプリンの売上金額 の合計が20000円となった。このとき、 元々用意され ていたケーキを個、 プリンを4個として、以下の問 いに答えなさい。 [思: (1)(2)1×2,(3)(4)2 × 2] (1) ケーキを詰めた箱は何箱あるか、文字を使って表しなさい 答 (2)定価で売ったプリンの売上金額を、文字を使って表しなさい。 答 (3) 以下の空欄を埋めて、 表を完成させなさい。 個数 合計 箱 円 ケーキ 定価で売った プリン 4割引きで売った 合計 プリン 代金 (4) (3) の表をもとに連立方程式をつくり、 元々用意されていたケーキ とプリンはそれぞれ何個あったか求めなさい。 求め方

未解決 回答数: 1
数学 中学生

□1を教えてください 全くわかりません

A16 チョコレートが何個かと, それを入れるため の箱が何個かある。 1個の箱にチョコレートを30個 ずつ入れたところ, すべての箱にチョコレートを入 れてもチョコレートは22個余った。 そこで、1個の 箱にチョコレートを35個ずつ入れていったところ, 最後の箱はチョコレートが32個になった。 箱の個数 を求めなさい。 <18点〉 (R5 茨城) B1標準レベル の個数を個として 固数を x を使った 1 1次方程式の利用 ① ■リー代)+(プリン代) であることから, ■くる。 人数をπ人とし について,「300円 -とき」 「400円ず き」を,それぞれ 式で表す。 [ B2★★実戦レベル /100点 □ 4 1次方程式の利用 ある部活動でタオルを にした。 A店とB店でタオル 1 あったが, 30枚注文すると, A オルが1枚あたり定価の10%引 は注文したタオルのうちの1枚 がわかった。 また, タオル30 店のほうが1200円安かった。 求めなさい。 ヒント [ という 額より 料費が だね。 2 1次方程式の利用 ② (速さ) A17 花子さんは,学校の遠足で動物園に行った。 行きと帰りは同じ道を通り、帰りは途中にある公園 1 前の時に学校を出発 分 5 規則性を発見する 12 下の図のように、 100行 表に,次の 【規則】にしたがって 自然数が1から順に、1つのマ ている。ただし、表の中の を略してしたものである

未解決 回答数: 1