学年

質問の種類

地理 中学生

社会の地理を書きました! ノート取るのが苦手なのですが 良ければ自主勉などにつかって ください!

~社会~ 地理・日本の気候 北海道の気候 全般的に冷涼で、特に冬の寒さが厳しい気候です。北海道に は、はっきりとした梅雨がなく1年を通して降水量が少ない という特色もあります。 日本海側の気候 冬に雪が多いという特色があります。これは、大陸から吹いてく る北西の季節風が、日本海を渡るときに水分を含んで雲を作り 日本の山地にぶつかって雪を降らせるためで夏には南東の季節 風の風下となるため乾燥します。 太平洋側の気候 冬は季節風の風下になるため晴天の日が多く夏は大平洋から吹 く湿った季節風によって雨が多いです。 内陸の気候 海から離れているため季節風によって運ばれる水分がなく1年分を 通して降水量が少ない気候です。加えて夏と冬の気温の差昼と 夜の気温の差が大きいことか特徴です 瀬戸内の気候 冬の季節風が中国山地に夏の季節風が四国山地にさえぎら れるため一年中温暖で降水量が少ないのが特徴です。 高西諸島の気候 1年を通して雨が多く台風の通り道にあるため秋の降水量 も多いのが特徴です。夏の気温は本州とそれほど変わけ ませんが、沿岸に黒潮が流れていて冬も温暖です。

未解決 回答数: 1
地理 高校生

高校地理 気候の問題です。答えは1番なのですが、どこが間違っているのか分かりません💦

問2 次の図の力とキは, モンスーンアジアとラテンアメリカの1月と7月の いずれかの土砂災害発生地点を示したものである。 マキさんとチナツさん が図をもとに話し合った下の会話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを 含むものを一つ選べ。 [21・B第2日程〕 カ キ *Süpe Mar 統計年次は2005~2014年。 Froude and Petley (2018) により作成。 マキ 土砂災害発生地点 ★ 会頭を通し て発生時期から気候の特徴を考える。 モンスーンアジア:カの時期は、ロシア 東部のシベリアに発達するシベリア高 気圧の影響を受けて, モンスーンが東 アジア・南アジア方面に吹く。 キの時期は、インド洋方面から大陸に 向けてモンスーンが東アジア・東南ア ジア・南アジア方面に吹く。 日本列島 はモンスーンの影響を受けるが, 大陸 や島嶼部と方角が異なることに注意す る。 ラテンアメリカ : アマゾン川流域は,赤 道直下にあたる。 熱帯収束帯(赤道低 圧帯)は7月に北半球側, 1月に南 半球側に移動する。 ラテンアメリカ地 域は北半球 南半球両側にかかるため, 季節が逆になることに注意する。 マギ「アジアでは,力の時期に土砂災害が少ないようだね。 南アジアに ① 北西から季節風 (モンスーン)が 吹き寄せて、乾季になる時期だね」 チナツ 「ペルー付近は,カの時期に土砂災害が多発する傾向にあるよ。キの時期よりも熱帯収束帯(赤道低 圧帯)が南に位置して, 降水量が増える時期だね」 「キの時期は,日本で土砂災害が多発しているね。この時期の日本は, 風の影響を受けているね」 チナツ 「中央アメリカでキの時期に土砂災害が多いのは, 熱帯低気圧の襲来も影響しているようだよ」 ③ 海上から吹く暖かく湿った

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中2 関東地方の問題です 丸つけをしなくてはいけなくて答えがあってるのか知りたく誰か答えを書いていただけないでしょうか

地形 気候 首都 A 1 関東地方の自然環境 かざんぱい たいせき 関東平野には,火山灰が堆積してできた赤土 (⑧) 教科書で確認 わからないときは教科書などで調べよう 交通網 教科書 P.238.239 か せんぞ われた台地と,多くの河川沿いにできた低地が広がる。 2 多くの人々が集まる首都, 東京 しゅと せいじ けいざい ●日本の首都である東京は,政治や経済の中心である。 東京の2 中心部で働く人の多くは、都内の住宅地や隣県から通勤して じゅうたく りんけん くるため, オフィス街では (12)より(13) が多くなる。 ほうしゃじょう もう昼間人口もしくは夜間人口 ●都心から放射状に鉄道網が発達している。 しんかんせん ●新幹線や高速道路が東京を起点として各地とつながり、東京 の空の玄関口には ( 14 ) と成田国際空港がある。 げんかん なりた えいきょう 北関東の内陸は北西の (⑨) の影響で冬は晴天の日が続く。 おんだん 南関東の海沿いは (⑩) の影響で冬でも温暖である。 東京の 中心部では, 周辺地域より気温が高くなる ( ⑩ ) がみられる。 暖流 11 教科書 P.240.241

未解決 回答数: 1
地理 高校生

この問題が分かりません 世界から見た日本の気候 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 日本列島の日本は、(6)(モンスーン)の影響で、温帯の中でも特に春夏秋冬の 四季がはっきりしている。さらに(7)という降水量の多い時期もある。 夏から秋にか... 続きを読む

6 世界から見た日本の気候 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えいきょう 日本列島の気候…日本は, (⑥) (モンスーン)の影響で、温帯の中でも特に春 夏秋冬の四季がはっきりしている。 さらに (⑦) という降水量の多い時期もあ る。夏から秋にかけての時期には, 赤道の北側で発生した (⑧) が日本列島を おそい 風水害をもたらす。 なんせい おがさわら ほっかいどう 地域による気候のちがい... 日本列島は地域によって気候が大きく異なる。 一年 じゅう気温が高く, 降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は ( ⑨ ) ともよばれる。 一方, 冬の気温がとても低くなる北海道は ( ⑩0)に分類される。また,太平洋 側と日本海側とでは冬の天候が異なる。 冬の季節風は, 日本海で大量の水蒸気を ふくみ, 日本海側の地域に雨や雪を降らせる。山脈をこえる際に水蒸気を落とす ため, 太平洋側では ( 11 ) 風がふいて晴れとなる。 瀬戸内は山地にはさまれ, 海からの水蒸気が届きにくいため, 降水量が ( 12 ) 地域である。 中部地方の中 央高地は,年間を通して気温が低く、昼と夜、夏と冬の気温の差が ( 13 ) くなる。 せとうち 気温 130 C 20 語群 0 -10 なは かなざわ まつもと 次のア~エの雨温図は,那覇,金沢,名古屋,松本のいずれかのものである。 金 沢の雨温図を選んで, 答えを記号で 14 に書きなさい。 -20 2 ⑤5 3 7/8 高山気候 群 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯 年平均気温 10-11.8°C -- 1月 ア 年降水量 1031mm 7 やませ 台風 季節風 冷帯 寒帯 亜熱帯 湿った 乾いた 梅雨 少ない 多い 小さ 大き 熱帯 イ 23.1°C 2041mm 12 1月 7 12 1月 ウ 15.8°C 1535mm (ディルケ世界地図 2015年版ほか) 7 2 12 1月 I 降水量 1500 1mm 1400 14.6°C 2399mm 7 1300 |200 [100 12 0 6 (理科年表平成30年) JIK 気 の「気 は寒 温の 候区

未解決 回答数: 1
理科 中学生

できれば解説付きで教えてほしいです!

1 日本の天気とその変化について 資料1~3をもとにあとの問いに答えなさい。 資料1 平成20年 (a) 月11日 宮崎地方気象台発表の天気概況 日本付近は (b) 性 (c) 気圧に覆われる。 宮崎県の海上では, (a) 月 12 日にかけて(d ア北イ東 北東 やや強く、波が高い。 宮崎市では, くもり。 12日はしだいに (e) 気圧に覆われる見込み。 資料3 [平成20年(11) 月12日 64 資料2 平成20年 ⑩月11日 おい 1016 1026 \1026 DE 1004 ******** 1026 Tit 1012 1032. AL 1022 the a 1026 1006 TEC 1006 南東 南 力 北西の風が LOV long -前線の位置 10:30 (1) 資料1の文章でaにあてはまるのは何月ごろか。 最も適するものを次のア~エがら1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 1月 2月 ウ 8月 11月 (2) 資料1の文章 be に最も適する語を入れて天気概況を完成させなさい。 ただし, d についてはア~カから1つ選 び, 記号で答えなさい。 (3) 資料3の点線の四角の「前線の位置」に適する前線を右に図示せよ。 2 台風について,次の各問いに答えなさい。 (1) 次の文の①,②の{}にあてはまるものをア, イからそれぞれ選んで記号で答えなさい。 ①{ア 温帯低気圧 シベリア高気圧や偏西風の影響を受ける。 (2) 次の文の口にあてはまる最も適当な言葉を、 あとのア〜エのうちから1つ選び, その記号を答えなさい。 台風は, フィリピン沖合などの熱帯の海上で発生した低気圧のうち、 のものであり、日本に接近または上陸すると 大きな被害をもたらすことがある。 ア降りはじめから雨量が 300mm 以上 ウ積乱雲の直径が100km 以上 (3) 図は, 台風の月別の進路傾向を示している。 台風の進路が7月から10 月のように変化していくのはどうしてか。 その理由を簡潔に答えなさい。 発達したものを台風とよぶ。 台風の進路は, ② { 太平洋 (小笠原) 熱帯低気圧} イ中心付近の最大風速が17.2m/s以上 エ中心の気圧が 990hPa 以下 8月 9月 7月 10月

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

問4の時差問題です 答えが5月4日午後2時になるのですがよくわかりません>_< 教えてください>_<

1 次の地図をもとにして,下の各問に答えなさい。 問1 地図I中のPの大陸名は何か,書 地図 I 東京からの距離と方位が正しい地図 きなさい。 問2 地図 I中の都市の中で, 東京から の距離が最も遠い都市はどこか, 書 きなさい。 地図 Ⅰ中の一のルートで, 東京 からロサンゼルスに向けて飛行機で ほうい 飛んだ場合,その方位は何か,8方 位で書きなさい。 問4 地図I中の東京が5月5日の午前 7時をむかえるとき, 日本と17時間 の時差があるロサンゼルスは何月何 問3 ケープタウン 日の何時か。 午前か午後かを含めて書きなさい。 7 シンガ \ポール 10,000km 15.000km ア ロンドン a 暖流 b 季節風(モンスーン) イ a 寒流 b 季節風 (モンスーン) I a 問6 右の写真は、メッカのカーバ神殿のよう すである。 この神殿がある半島を地図 Ⅰ 中 のア〜エから1つ選び, 符号で書きなさい。 また, この神殿と関係の深い宗教名も書き なさい。 問5 次の の文は,地図I中のロンドンの気候について述べたものである。文 中の「 a 1. b にあてはまる語の組み合わせとして正しいものを,下の ア~エから1つ選び, その符号を書きなさい。 a -東京 ロンドンは, a の北大西洋海流と b の影響を受けているため 高緯度にあるわりには比較的温暖である。 暖流 寒流 se ロサンゼルス ブエノス アイレス b 偏西風 b 偏西風 EEE!

未解決 回答数: 1