漢文 高校生 2年弱前 ④の答えが人生意氣に感ず~となっているのですが、この「に」は感覚で補っているのですか? 練習問題 間 傍線部の反語表現に注意しながら、漢字かなまじりの書き下し文にせよ。 りつ ういん 豈 佩六國之樹 印乎 育 こう 燕雀安 雀安知鴻 をして いち ぎう 愛一牛 かんズ まタ 生感意氣功名 名誰復論。 たいスルニこれニ ざランなみだ 對此 此如何不涙垂 いフ じんト 可謂仁平。 (1) 5 (6) 人いれ燕え ヒヒ い EKSTE こころざしヲ 鵠之志哉 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 2年弱前 この2つの問題の解答と解説教えてほしいです🙇🏻♀️💦 1.The threatening floods ( ① ) ( ) ( ② ) ( ) ( ) the town. (洪水の恐れから、町では全員の避難が必要になった) 語... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
法学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 ⭕️か❌か。 また、分かればどこが違うのかも教えてください。 範囲は 代理 です。 民法の教科書の教科書をみてもわからなかったので、 よろしくお願いします。 (04) 成人であるAは、 父親Bの代理人と称して、Cとの間でB所有の土地を売却する契約を締結したが、Bは、 Aに如何なる代理権も授与したことはなく、Cに対して、Aに如何なる代理権を授与した旨を表示したこともな かった。 その後、Bが死亡して、 Aがその地位を単独相続した。 この場合、AにはBが自ら法律行為をしたのと 同様な法律上の地位が生じるので、Aは、当該無権代理行為の追認を拒絶することが出来ない。 【国家総合職平成 31 (令和元)年度より】 回答募集中 回答数: 0
法学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 民法Aの問題です。 教科書や判例を見たりして解いたのですが、どうしても解けませんでした。 ⑴〜⑸が⭕️か❌か教えてください。 また、どこが違うかなども書いてくださると助かります。よろしくお願いします。 以下の (01)~(05)の記述について、正しいものには○を、誤っているものには×を、 解答用紙の所定欄にそれ ぞれ記入しなさい(争いがある場合は判例による)。 (01) 無権代理人を本人とともに相続した者がその後さらに本人を相続した場合、 当該相続人は本人の資格で無権 代理行為の追認を拒絶することが出来る、 とするのが判例である。 【国税専門官・財務専門官・労働基準監督官平成24年度より】 (02) 無権代理人である子が本人である親を単独相続した場合においては、本人が死亡前に無権代理行為の追認拒 絶をしていたときであっても、無権代理人が本人の追認拒絶の効果を主張することは信義則に反し許されないた め、無権代理行為は当然に有効となる。 【国家一般職平成29年度より】 (03)Aの子 B は、Aに無断でAの代理人と称しA所有の土地をCに売却した。 その後、 A が何らの意思表示も せず亡くなり、 Aの子 BD およびEがAを相続した場合に、 B の無権代理行為につきDおよびEが追認を拒絶 したときは、Bの法定相続分についても無権代理行為は有効とはならない。 【国税専門官・財務専門官・労働基準監督官平成29年度より (加筆・修正)】 (04) 成人である Aは、 父親B の代理人と称して、Cとの間でB所有の土地を売却する契約を締結したが、 B は、 Aに如何なる代理権も授与したことはなく、Cに対して、 A に如何なる代理権を授与した旨を表示したこともな かった。その後、Bが死亡して、 Aがその地位を単独相続した。 この場合、AにはBが自ら法律行為をしたのと 同様な法律上の地位が生じるので、Aは、 当該無権代理行為の追認を拒絶することが出来ない。 【国家総合職平成 31 (令和元)年度より】 (05) A は、 成人である息子 B の代理人と称して、 C との間でB所有の土地を売却する契約を締結したが、 B は、 A に如何なる代理権も授与したことはなく、Cに対して、 A に如何なる代理権を授与した旨を表示したこともな かった。その後、 A が死亡して、Bがその地位を単独相続した。 この場合、Bは、相続により無権代理人の地位 を承継するので、当該無権代理行為の追認を拒絶することは出来ない。 【国家総合職平成 31 (令和元)年度より 】 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 大学の工学部で習う電気計測の問題です。 解説お願いします。 以下の物理定数をSI基本単位によって表しなさい。 計4点 必ず,「考え方, 導出過程」 を記述すること。 (答えだけは減点対象) 1. 真空の誘電率 2. 真空の透磁率 また,これらの物理定数の間に如何なる関係があるか調べなさい。 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 2年以上前 これ重くしてじゃなくて重くするをって訳すのはなんでですか? LM ヒトフ この「いどなどルール」に例外はない。このルールさえマスターすれば、疑問形で登場する「何 いくばく いかんセン 「処」「幾何」「如何」などにも使える。 「何処」→いづこ→どこ 「幾何」→いくばく→どれほど 「如何」→いかんせん→どうしよう といった具合に、すべて訳をカンタンに導き出せる。ついでに「いどなどルール」は古文にも使 えるので、ぜひこの便利なルールをマスターしておいてほしい。 では、この「いどなどルール」を使って「反語』の訳の問題をやってみよう。 入試問題 次の文章の傍線部を書き下し文にし、さらに現代語訳せよ。 おもクシテほふヲ きんゼントとうしゅう いはク しゃ はぶキ ひかるクシよう うすクス 法禁盗上曰、「當」去奢省費、輕」薄 ベシ りラ とう ヲシテい しょく あうあまりおのづかうざ ランなサ 吏、使民 衣食有餘、自不爲盗。安 のち みち二 ひろか おチタルしゃう 路 不拾遺、 商旅 13 #E, 10: ふヲ せん ようシテれん 賦。選用廉 より 重法邪。」自是 しくス 宿焉。 ○上皇帝箸・・・ぜいたく ○廉吏・清廉潔白な役人 ○遺・・・落し物 レ しメバ 00"いが・ 公式 敷 年 かん ○賦・租税 ・・・労役 で訳せ。 之の ○商旅行商人や旅人 『反語』の公式 →いづくんぞ・・どうして 1126246 なんすれぞ… さリ Fo ( 『十八史略』 唐) 〈文教大・文〉 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 2年以上前 問3と問4の解説お願いします。現代語訳もお願いします!! 三次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 茶の湯の会) じゅらく 豊臣太閤聚楽の亭に点茶の会ありて、中院内府を招かれしに頃し 冬の末なれば、庭の草木も霜いと白く置きて、朝日やや差し出づるほど に、遣水より煙の立ち上るなんど、いと物静かなるに、春待ち顔なる 鶯の呉竹に木伝ひて、まだ音も立てやらぬさまを太閤御覧じて、「和歌の 聞いておりますので) 徳は目に見えぬ鬼神をもやはらぐると聞きれば、あはれ歌詠みて、 陽谷 の春の景色を返し給へかし」とありしかば、内府うち笑みて、「それはそ (よるでしょう)③ (どうしてそのようなことが期待 の人の徳にこそより侍らめ。 通茂などが身にて、如何でさる事は思ひかけ できましょうか) (おっしゃりつつ) 「作るべき」と宣ひながら、 朝霜の寒きねぐらの呉竹にひかげ待ち得て鶯ぞなく と詠み給ひければ、やがてかのうち上がりて、はなやかに一声鳴いて飛 び行きければ、太閤をはじめなみ居る人々、限りなく愛で感じけるとぞ。 おくりものがたり (『落栗物語』) 楽第。豊臣太閤が京都に営んだ豪邸。 (注) 聚楽の亭 中院内府 宮廷歌壇の中心人物。 中院通茂。 遣水――庭に水を導き入れてつくった細い流れ。 陽谷―中国で、太陽がのぼると考えられていた東の果ての地。 150 くれたけ こた Stok 問一 二重傍線部を現代仮名遣いに改めて、全て平仮名で書きなさい。 問 傍線部①2の主語として適切なものを、次のア~エからそれぞれ 一つずつ選んで、その符号を書きなさい。 ア豊臣太閤 中院内府ウ鶯 H ** 問三傍線部③の意味する内容として最も適切なものを、次のア~エから 一つ選んで、その符号を書きなさい。 ア茶会にふさわしくない身分の私 道を極めたとはいえない私 X 鬼神ほどの霊力を持たない私 Ⅰ 春の景色に似つかわしくない私 問四傍線部④と同じ内容のことばを、本文中から二字で抜き出して書き +01.0 なさい。 問五本文の内容の説明として最も適切なものを、次のア~エから一つ選 んで、その符号を書きなさい。 ア内府が、呉竹に鶯がいないのが残念だという歌を詠むと、鶯が一 声鳴いて呉竹に飛び移り、太閤の望む景色となったため、その場の 人々は景色を一変させた内府の力に感嘆した。 イ内府が、和歌の神秘的な力を使って太閤の望みどおりに目の前の 景色を変えたところ、鶯が鳴き声を上げたため、その場の人々は季 節を動かした内府の力に感動した。Jリ ー 内府が、目の前の景色を太閤の望む華やかな景色に変えようとし て、鳴き声を上げていた鶯を飛び立たせたため、その場の人々は鶯 を意のままにした内府の力に感激した。 内府が、太閤の求めに応じて歌を詠むと、歌のとおりに鶯が鳴 き、目の前の景色から春らしさを感じることができたため、その場 の人々は春を呼びこんだ内府の力に感心した。 7 回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 記述問題がテストで出題されるのですが、この記述問題だけ何を説明すればいいのか全く分かりません。よろしくお願いします。 (1) 以下の史料は1920年代に日本の外交を取り仕切っていた人物の声明文である。 史料を参考にして当時の日 本の外交姿勢と対立する思想がどのようなものであったかそれぞれ60字以内で答えよ。日 (前略) 大体に於て世界人心のく傾向を観察すれば、国際的争闘の時代は漸く過ぎて之に代るべきものは 縫う 国際的協力の時代であることは疑を容らませぬ。世間には往々此の新傾向を目して国際主義などと称し、之 を以て国家主義と相容らず自国の利益と相反するものと認め、之を攻撃する論者も無いではありませぬ。若 し所謂国家主義なるものが一国の専横を意味し、他の列国皆挙つて此の一国の便宜に迎合すべきことを意味 樹事な振楽し ** するものならば、現今の大勢はく如き国家主義と相容れざるは明瞭であります。 又所論自国の利益なるも のが、目前一時的の利益又は国民の一部分の利益を意味するものならば、現今の大勢は斯の如き自国の利益 に不利なることも争ふべからざる事実であります。 砕し笮ら世界は一国を中心として回転して居るものではない、凡そ一国は国力が如何に強大であっても、又 財力が如何に豊富であつても、之を恃んで列国間に専横を極むるときは遂には無惨なる失敗に終るものであ る。 是れは歴史の証明する所である。 国家の真正且永遠なる利益は、列国相互の立場の間に公平なる調和を 得ることに依りて確保せらるるものである。 我々は此の信念に基いて凡ての列国に対する外交関係をせむ ことを期する次第であります 外交姿勢 対立する姿勢 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 2年以上前 現代語訳お願いしますm(_ _)m ごと ここ N とも These intor 2 次の漢文(書き下し文)を読んで、あとの、 さい。 ●総指子に問ひて日はく寡欲吾国小而能 てうてい 守、大則攻。其の道如何」と。孔子対へて曰はく、「君の朝廷 こた (その方法はどうであろうか) をして礼有りて、上下和親せしめば、天下の百姓は、皆君の口 (民衆) (上の者から下の者まで) みそ ならん。将た誰か之を攻めん。くも此の道に違はば、民畔くこ たれ これ いやし せ (もしも) (離れる) SEP あだ と帰するが如し。皆君の儲なり。将た誰と与にか守らん」と。 公 (家に帰るようなものである) (敵) おいさんたく くわんし 曰はく、「善いかな」と。是に於て山沢の禁を廃し、関市の税を (もっともである) (関所や市場での税) 弛め、以て百姓に恵む。 こうしけ (『孔子家語』から) (注)*哀公=中国にあった魯という国の君主。 *小=弱小であるときは。 *寡人=「私」の意味。身分の高い者が自分自身を指す場合に使う。 *山沢の禁=山林や河川における、狩猟や漁業についての禁制。日本 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 2年以上前 (1)の答えを教えてください!!! かんば ぎょ もえる 1 (「韓非子」) 猶ほ轡策無くして駻馬を御するがごとし。 ちちみづか リ つみ (24) 其の父自ら子に非を教へしを罪とせざるなり。 (「韓非子」) なん やう 3 蓋ぞ我が将と為りて殊功を成し顕位を取らざる。(「日本外史」) れいじゃう もつ をさ あた れい いかん ④礼譲を以て国を為むること能はずんば、礼を如何せん。 (「論語」里仁) いちげん もつ しゅうしんこれ おこな もの あ 一言にして以て終身之を行ふべき者有りや。(「論語」衛霊公) 猶無轡 策而御一馬 (5) (1) ひさくな ひ 回答募集中 回答数: 0