学年

質問の種類

理科 中学生

⬜︎5の(3)のついてです。答えはウなのですが、なぜですか? 解説お願いします🙏

16点 5 □ (4) 波の速さを秒速 3.5km 地点Bに主要動が到着するのは緊急地震速報発表の何秒後か。 5 下の資料は、ある地域の地層を観察した結果をレポートとして 5 本誌 p.104~1055点×7=35点 まとめたものである。 地層の広がり 図1 北 4 A -200m 198m 196m -194m- B 192m D C 190m 9 0 50m 図2 0 4 地表からの深さ m [m〕 2 8 A B D 10 N 6 X EYO O .. O OO れきの層砂の層 泥の層火山灰の層 ア 隆起し続けた。 (4) 次の文中の(①)~(③)に適切な数値を書きなさい。 ウ隆起してから沈降した。 ・図1のA~Dの4地点のボーリング試料を観察した。 ・図2は,A,B,D地点のボーリング試料をもとに作成した柱状図である。 ・地層は南西の方向が低くなるように傾いていて、各地点の火山灰の層は同 一のものであった。また,図2のYの層からビカリアの化石が見つかった。 □(1) 地層が堆積した年代を知ることができる化石を何というか。 口(2)Yの層が堆積したのは、古生代、中生代、新生代のうちのどれか。 (5) □(3) X,Y,Zの層が堆積する間,堆積場所の大地はどのように変化 思 したと考えられるか。 次のア~エから適切なものを1つ選びなさい。 イ沈降し続けた。 エ沈降してから隆起した。 (1) (2) (3) 1 思 2 3 思 飲み 地表からの深さ m 0. 地 2 (1)~(5) 富山 4 6 [m〕 8 10 y 大地の変化 2 練習

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

緊急で教えてください!

3 大地の変化 【事前チェック問題1] 1 図は、ある地点で発生した地震の、P波とS波の伝わった時間と震源か らの距離の関係をグラフに表したものである。 次の問いに答えよ。 □(1) 震源から40km 80km 120km地点での、 初期微動継続時間は何秒か。 40km 80km 秒 (3) S波の伝わる速さは何km/sか。 120km (②2) 初期微動継続時間が40秒続いた地点は,震源から何km離れているか 2 地層や岩石のでき方を調べるために、がけの露頭の観察を 行い, 図のようなスケッチをした。 次の問いに答えよ。 ただ し、この地域の地層はいずれもほぼ水平で,断層やしゅう曲 は見られなかった。 □(1) 図の堆積岩の層から岩石を採取し、 岩石にうすい塩酸を 数滴かけたところ, 泡が発生してとけた。 この岩石の名称 を書け fil stat km 名称 震源からの距離(㎞ だんだん遠くなった。 160 震 120 80 (km) 40 0 0 P (4) 震源から160kmの地点で,主要動が始まった時刻が午前11時12分45秒であった。地震が発生した時刻は午前 11時何分何秒か。 午前11時 10 20 時間 (s) 30 分 km/s 秒 表土 泥岩の層 砂岩の層 れき岩の層 堆積岩の層 (2) 図の砂岩の層からはサンゴの化石が見つかり、堆積した当時の環境が推定できる。このような化石を何という か。また、この砂岩の層が堆積した当時,どのような環境であったか。次のア~エから1つ選べ。 ア あたたかい浅い海 イあたたかい深い海 ウ冷たい浅い海 SER エ 冷たい深い海 日本人 記号 (③) 図のがけの露頭から、この地域の河口からの距離について,どのようなことがわかるか。 次のア~ウから1つ shou 選べ。 ウ ほとんど変化がなかった。 ア だんだん近くなった。 X: 震 Y : 震 ・地 マグニ FL

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中一の大地の問題です、、分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ😓教えてください‼️( ˶'-'˶)

[1] 大地の変化について、あとの問いに答えなさい。 ある地域で野外観察を行い、道路沿いのがけに見られた地層を観察した。 図1は観察の結 果を模式的に表したものである。次に、この地域のボーリング試料をもとに、地下のようす を調べた。図2はこの地域の地形図で、図3は図2のA,B,C, それぞれの地点でのボー リング試料から地層の重なり方を柱状図で表したものである。ただし、この地域の 平に連続して堆積しており、地層に傾きやずれはないことがわかっている。 また、石灰岩の 層は1つしかない。 図1 www. れき岩の層 泥岩の層 wwwvvwvvvvvvv wwwwwwwvvwvv 凝灰岩の層 砂岩の層 れき岩の層 図2 100 B Jof C D 数字は標高 (m) を表す。 150/ 図3 地表からの深さ [m] 0 地 10 20 30 40 50 A B www H (1) 図1の地層を観察するとき、 まず地層全体のようすを観察してから、地層に近づいてそ れぞれの層について調べた。 このように、はじめに地層全体のようすを観察するのはなぜ か。 もっとも適切なものを選びなさい。 ① 地層の広がりや傾きを調べるため。 ②層をつくる粒の大きさを調べるため。 ③ 地層全体の柱状図を作成するため。 (4) 地層に含まれている化石をさがすため。 (2) 図1の地層に近づいて表面をさわると、ほろほろとくずれた。このように、長い年月の 間に岩石がもろくなってくずれていくことを何というか。 もっとも適切なものを選びなさい。 ① 侵食 (2) M (3) Mit 4 Wil

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中1地層から読みとる大地の変化の問題です。 この問題の(4)がわかりません。 解答ではイ→ウ→アです。 ウよりイの方が先に起こったことはわかるのですが、アはいつ起きたのかがわかりません。 アがいつ起きたのかがどうすればわかるのか 教えてください。 できるだけわかりやすくお... 続きを読む

道路沿いに断層や火山灰の層が見られる地層があることを知り,次の観察や調べ学習を行った。各層 は平行に重なっており,上下の入れかわりはないものとする。 だんそう 観察1図1のように,水平な道路に沿っ て垂直ながけA, Bがあり,地層が見 えていた。がけAの地層を観察する と,れき,砂,泥,火山灰の層が水 図2 がけA 図1 がけB ーれきの層 砂の層 どろ 泥の層 平に重なっていた。図2はそのス ケッチである。 北 がけA Sく><xソ火山灰の層 湖にすんでいた 貝の化石を ふくむ層 観察した向き 関の開 観察2 図1のがけBの地層を観察すると.図3 がけB 各層が傾いて重なっており, 断層で 地層がずれていた。また, 図2と同 じ火山灰の層が見られた。図3はそ のスケッチである。 断層 10 かたむ w MMwM れき 砂 泥 X kxメ火山灰 調べ学習 図1のがけBから少し離れた場所に,図2, 3と同じ火山灰をふく む層と,湖にすんでいた貝の化石をふくむ層があることがわかった。 図4は,その場所の柱状図であり,断層はなかった。 0 A 名 (1) 観察1, 12の結果から, 図1の地域全体の地層はどの方角に向かって低 ポイント (2)地層の傾きと,削っていく 方向に注目しよう。 くなるように傾いていると考えられるか。次のア~エから選びなさい。 ア.東 イ.西 ウ.南 エ.北 2) 観察1, 2の結果から, 図1の の部分を削りとり,道路をのばして いくとき,水平な地面にあらわれる地層を示した模式図はどれと考えら れるか。次のア~エから選びなさい。 けず ポイント (3)地層をつくる粒の大きさに 注目しよう。 も しき ず ア イ エ d ポイント (4)火山灰の層を基準に考えよ 5う。 記述調べ学習で,図4のXで示した部分の地層について, 地層の重なり 方から,堆積した場所の当時の湖の深さはどのように変化したと考えられ るか。 7(4) 観察2と調べ学習の結果から考えて,次のア~ウのできごとを,古いも のから順に並べなさい。 アノ図3の断層で地層がずれた。 イ.図4の貝の化石をふくむ層が堆積した。 ウ.火山の噴火が起こった。 の 1つ4 呉 図 E 地層の厚さ(m)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)です。 答えはアなのですが、なぜAになるのですか? Aの場合は私の絵のようになるとおもうのですが… (絵が下手ですみません💦)

水平な地表面をOmとして,地表面からの高さ 15mの露頭を観察し,露頭の地層の重なり方, 露頭に見られるそれぞれの地層を形成する岩石や土砂などをスケッチした。 実戦!トライアル 東京都 理科 3] 地層の観察について, 次の各間に答えよ。 (観察1)を行ったところ, 〈結果1)のようになった。 (観察1) (結果1) 図1 15m 表土 地層の 泥と砂の混じった赤褐色の層 地層の 泥と砂が交互に堆積した複数の層 地層3 れきと粒の粗い砂の層 5m 地層の 泥の層 地層6 粒の細かい白い岩石の層 Om (2) 地層③は, 下の方に大きな粒のれきが見られた。また,上の方の粒の粗い砂の中にカキの貝 殻の化石があった。 (3) 地層のと地層⑤は水平な地表面に対して同じ傾きで傾いていた。 次に,《観察 2)を行ったところ,〈結果2〉のようになった。 (観察2〉 (1) 地層0, ⑤の一部を採取し, 試料とした。 (2) 地層①の試料を蒸発皿にとり, 水を加えて指で押しつぶすようにして洗い, 水を捨てた。水 を入れ替えて濁らなくなるまで繰り返し洗い, 乾燥させた。残った粒をペトリ皿に移し, ルー ぺで観察し,スケッチした。 (3) 地層⑤の試料を別のペトリ皿に入れ, 薄い塩酸をかけた。 〈結果2) 図2 (1) 図2は, 〈観察 2〉 の(2)で残った粒をスケッチしたものである。 濃い緑色で柱状の鉱物や白色で平らな面がある鉱物などが観察できた。 観察した試料に含まれる無色鉱物と有色鉱物の割合は, 無色無物の含まれ る割合の方が多かった。 (2) 地層5の試料は泡を出しながら溶けた。 0.5mm 次に,〈観察3)を行ったところ, 〈結果3) のようになった。 〈観察3) 戦祭1)の露頭について, 地層が堆積した当時の環境や年代を博物館やインターネットで調べた。 (結果3) <ホニコウ娘、つ組 地層のからクジラの骨の化石が見つかっていたことが分かった。 また, 地層⑥からサンゴの化 石が見つかっていたことが分かった。 地表面からの高さ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ式が(40-13)-(30-17)になるか分からないです

ロロITT 地表からの深さ 2 Sさんは,学校の授業で習った地層についてより理解を深めようと考え, ある地域の地層について調べ るために、次の観察を行った。 YXOS い く観察> 図3は,ある地域の等高線のようすを模式的に表したものであり, A地 点とB地点の水平距離は 3.5kmであった。図4は, A, B地点において, 地 下のようすを調べたときの地表から地下 20m までのようすを表した柱状図 である。また,図4の地層Qからビカリアの化石が見つかり, 地層Rには キ石が含まれていることがわかっている。ただし, この地域では地層の上下 が逆転するような大地の変化は起きておらず,地層は連続して広がっており, 曲がったりずれたりしていないものとする。 (1) 図4の地層Pについて説明した次の文の0 の組み合わせとして適切なものを,あとのア~エから1つ選んで, その 符号を書きなさい。 図4で示した地層Pは, A地点の地下の地層の一部である。地層Pは、 川の水によって運ばれた土砂が,長い年月をかけて, 当時海底であった A地点に堆積してできたものである。土砂の粒が大きなものほど |0沈むため, 図4をもとにすると, 地層Pが堆積した期間に, A 地点はしだいに 」と考えられる。 アノのはやく ②海岸近くから沖合へと遠ざかった イOはやく②沖合から海岸近くへと近づいた 図3 B地点 |A地点 30m 40m 図4 に入る語向 A地点 B地点 O 地層P 地層Q10 10 15 (mA 15| 地層R O 20 れき の月 20 れきと 砂の層 火山灰 の層 泥の層

解決済み 回答数: 1