学年

質問の種類

生物 高校生

問2の考え方教えていただきたいです❕❕

15. DNA 中の塩基の割合 05分 遺伝子の本体 あるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。 しかし、例外的ではあるが, 1本鎖の構造をもつ DNAも存在する。表は,いろいろな生物材料の DNA を解析し,A, G, C, T の4種類の塩基数の 割合(%)と核1個当たりの平均の DNA量を比較し たものである。 問1 解析した 10 種類の生物材料ア~コの中に 1本鎖の構造の DNAをもつものが一つ含まれて いる。最も適当なものを、次の①~⑩のうち から一つ選べ。 1 A+C OUT DNA 中の各塩基の数の核1個当たりの 割合(%) 平均のDNA A (x10 ¹2g) G CT 26.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.129.0 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 24.9 24.7 18.432.5 24.7 26.025.7 23.6 コ 15.1 34.9 35.4 14.6 A+G 生物材料 T アイウエ ol オ ① ア ② イ 4 I ⑤ オ ⑥ カ ⑦ キ ⑧ ク ⑨ヶ ⑩ コ 問2生物材料ア~オの中に,同じ生物の肝臓と精子に由来したものがそれぞれ一つずつ含まれている。 この生物の精子に由来したものを、次の - ⑤ のうちから一つ選べ。 ② ③ ④ エ ⑤ オ カキクケ ① ア 3 二重らせん構造をとっている新しい DNA を解析すると, TがGの2倍量含まれていた。 この DNA のAの割合(%) として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 95.1 34.7 6.4 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて,次の①~④ の各式で表される値のうち, 生物種 によって異なるものを一つ選べ。 G+C 3.3 1.8 【センター試改] 生物と遺伝子

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

こちらの問題回答お願いしたいです

リード Light ノートp43 46. DNAの構造 ④ ある生物のDNAについて、含まれる塩基の割合を調べたところ, A, T, G,C の With うちAの割合が30% であった。 以下の問いに答えよ。 (1) T, G, Cの割合はそれぞれ何%か。 (答) T... (3) このDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち,一方のヌクレオチド鎖 (Ⅰ鎖 とする)に含まれる塩基の割合を調べたところ、 Aの割合は35%であった。次の①, ②の割合として適当なものをそれぞれ (1) の(a)~(f) から選べ。 ① もう一方のヌクレオチド鎖 (ⅡI鎖とする)に含まれる T の割合 ② Ⅰ鎖に含まれる T の割合 G・・・ (b) 2本鎖DNAにおけるGの割合 北回通塾 (c) 複製されてできた新しい2本鎖DNAにおけるTの割合 C・・・ リード Light ノートp43 64. 遺伝情報を担う物質に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 二重らせん構造を示す2本鎖DNAのそれぞれの鎖は,ヌクレオチドが多数つながった ヌクレオチド鎖でできている。このヌクレオチドは、リン酸, 糖およびアデニン(A),チ ミン (T),グアニン (G), シトシン (C) の4種類の塩基のうちのどれか1つから成り立っ ている。 (答) (2) 2本鎖DNAを構成する一方のヌクレオチド鎖をⅠ鎖 もう一方をⅡI鎖とする。I鎖, ⅡI鎖におけるAの割合がそれぞれ20%, 26%であるとき, 次の(a) ~ (d) の割合を求めよ。 (a) ⅡI鎖における T の割合 (答) ① (答) (答) (答) (答) (d) このDNA 全体がⅡI鎖を鋳型に転写された場合、 できたRNAにおける A の割合 (答) 授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA その3 問3 DNA2 本鎖のうち、一方をH鎖、 他方をI鎖とする。 H鎖のAが23%、 T25%、 C24%であった。 ① H鎖のGは何%か。 ②I鎖の A は何%か。 ③DNA 全体では T は何%か。 (3)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全てわからないです💦 解説お願いします🙏

ヒント 問2.大腸菌の遺伝子数から全アミノ酸数を計算し,さらに翻訳領域の塩基対数を求める。 計算 47. 塩基の割合とDNA 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 ら3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1 ヌクレオチド対の平均分子量を660, タ 「ある細菌のDNA の分子量は 2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNAか ンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがタンパク質のアミノ 酸情報として使われると考える。また、ヌクレオチド対10個分のDNA の長さを3.4mm とする。(1nm=10-m) また, ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。なお, 答えは有効数字2桁まで求めよ。 (有効数字については, 付録③ (p.168)を 参照。) 問1. この DNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNA は何個のヌクレオチド対からできているか。 問3. この細菌のDNAの全長はいくらになると考えられるか。 問4.この DNA からつくられる mRNA (伝令RNA)は,平均何個のヌクレオチドからで きているか。 問5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか の処 問6.表は4種類のウイルスの核酸の塩基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア~ エのような核酸をもつウイルスを, ①~④ からそれぞれ選べ。 ア. 2本鎖DNA 1本鎖DNA ウ. 2本鎖RNA イ エ. 1本鎖RNA ウイルス (2) 塩基組成 (モル%) A C G T 29.6 20.4 20.5 29.5 30.1 15.5 29.0 0.0 24.4 18.5 24.0 33.1 27.9 22.0 22.1 U 0.0 25.4 0.0 0.0 28.0 ( 福岡歯科大改題) ヒント 問5. タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め、アミノ酸の平均分子量をかければよい。 問6.2本鎖と1本鎖の構造の違いから考える。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

高校1年生の生物の問題です。 (5)の問題が分かりません🙏🏼💦 どのような式になるのか教えて頂きたいです。 ちなみに、正解は20.8%です。

【4】 次の文章を読み、各問に答えなさい。 ( ① × 13+②×3=19) 生物がもつ特徴のことを (①)といい、これが親から子に伝わる現象を遺伝という。 生物の遺伝形質を決める 遺伝子は核の中の ( ② ) 上にあり、その本体は ( ③ ) という物質である。 DNA 分子は、 糖である ( ④ ) に (⑤) と塩基が結合した基本単位の繰り返し構造をとる。 この基本単位 のことを(⑥) という。①塩基には4種類存在し、 2種類の塩基間で(⑦) 結合を形成する。 また、 ② ある生物の生殖細胞がもつすべての遺伝情報を、 その生物の ( ⑧ ) という。 (1)上記の文章の空欄に適する語を書きなさい。 (2) 文章中の下線部 ① について、 1.2種類の塩基間で結合する正しい組み合わせを以下から2つ選びなさい。 ①A-G ②T-C 3G-C 4G-T 5A-U 6A-T FO 2. 下の文章の()に入る適切な語句を漢字2文字で書きなさい。 1のような結合を( 的な結合という。 APRAKE SEKRE 3. 次に表す DNAの塩基配列の対をなす鎖の塩基配列を答えなさい。 ATSAROSURGE O #.de .0* AGTCAATC (3) 下線部②について、すべての塩基配列を決定して、全遺伝情報を明らかにしようとすることを何というか。 (4) ある生物のDNAの塩基配列を調べると、アデニン (A)の割合が以下の割合で含まれていた。 BAJH 表の ① ~ ③ に当てはまる数字を書きなさい。 HEA AUCE (2) NA AMAMOO (RIM) GLER (S) LAN BLO SERJOZ to DA-C ⑧T-U BUNLP MEG 時の 塩基の割合 28% C G TO 3 DD(E) (()) 42 LAX A tan (5) (4)とは別の生物のDNAの塩基は、 A の数の割合が Gの数の割合の1.4倍であった。 このDNA の Cの割合(%)を四捨五入して少数第一位まで答えなさい。 TA)

未解決 回答数: 1