学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の解き方、解答を教えてほしいです! ちなみに去年の入試問題らしいです。

東京都 公立 理科 問題 R3 物質の変化やその量的な関係を調べる実験について,次の各間に答えよ。 <実験1>を行ったところ, <結果1>のようになった。 5 <実験1> (1) 乾いた試験管Aに炭酸水素ナトリウム 2.00gを入れ,ガラス管をつなげたゴム栓を して,試験管Aの口を少し下げ, スタンドに 図1 試験管A 炭酸水素 ナトリウム ゴム管 固定した。 ガラス管 (2) 図1のように,試験管Aを加熱したところ、 ゴム枠 ガラス管の先から気体が出てきたことと, 試 かくにん 験管Aの内側に液体が付いたことが確認でき 水槽 ゴム枠 スタンド た。出てきた気体を3本の試験管に集めた。 (3) ガラス管を水槽の水の中から取り出した後,試験管Aの加熱をやめ,試験管Aが十分に冷めてから 試験管Aの内側に付いた液体に青色の塩化コバルト紙を付けた。 (4) 気体を集めた3本の試験管のうち, 1本目の試験管には火のついた線香を入れ, 2本目の試験管に せっかいすい は火のついたマッチを近付け,3本目の試験管には石灰水を入れてよく振った。 (5) 加熱後の試式験管Aの中に残った物質の質量を測定した。 (6) 水5.0cmを入れた試験管を2本用意し, 一方の試験管には炭酸水素ナトリウムを, もう一方の試験 管にはく実験1 >の(5)の物質をそれぞれ 1.00g入れ, 水への溶け方を観察した。 く結果1> 塩化コバルト紙 の色の変化 火のついた 線香の変化 火のついた マッチの変化変化 加熱後の 物質の質量 石灰水の 水への溶け方 炭酸水素ナトリウム は溶け残り,加熱後の 物質は全て溶けた。 青色から赤色 変化しな かった。 白く 線香の火 (桃色)に変化ヒ が消えた。 ももいろ 1.26g 濁った。 した。 く実験1>の(3)の下線部のように操作する理由として適切なのは, 下の はどれか。また, <実験1>の(6)の炭酸水素ナトリウム水溶液と加熱後の物質の水溶液彼のPHの値に ついて述べたものとして適切なのは, 下の ア試験管A内の気圧が上がるので, 試験管Aのゴム栓が飛び出すことを防ぐため。 イ 試験管A内の気圧が上がるので, 水槽の水が試験管Aに流れ込むことを防ぐため。 ウ 試験管A内の気圧が下がるので, 試験管Aのゴム栓が飛び出すことを防ぐため。 エ 試験管A内の気圧が下がるので, 水槽の水が試験管Aに流れ込むことを防ぐため。 ア 炭酸水素ナトリウム水溶液よりも加熱後の物質の水溶液の方がPHの値が小さい。 イ 炭酸水素ナトリウム水溶液よりも加熱後の物質の水溶液の方がPHの値が大きい。 ウ 炭酸水素ナトリウム水溶液と加熱後の物質の水溶液のpHの値は同じである。 問1 の のア~エのうちで あたい 2) のア~ウのうちではどれか。 の 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを全て教えてくださいm(_ _)m

I 次の各問いに答えなさい。 1 凸レンズの性質について, 答えなさい。 (1) 図は,点Pから出た光が, 光軸に平行に進んだときの光 の道すじと,凸レンズの中心を通ったときの光の道すじを 表したものである。 2本の光の道すじの交点を点Qとし, 点Pから凸レンズまでの距離を a., 凸レンズから点Qまで の距離をb. 点Pから光軸までの距離を c, 点Qから光軸 までの距離をdとする。図において, cは5.0cm, a と bは どちらも14.0cm であった。このとき,凸レンズの中心から 焦点までの距離は何 cm か。適切なものを, 次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア 7.0cm 図 凸レンズ 光軸 凸レンズの 中心 イ 14.0cm ウ 21,0cm エ 28.0cm (2)(1)について, aは14.0cmのままで, cを5.0cmから3.0 cm に変えたとき, bとdはそれぞれ cm になるか、求めなさい。 2 物質の成り立ちや色の変化について, 答えなさい。 (1) 分子からできていない物質として適切なものを, 次のア~エから 1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア 水 イ窒素 (2) 水に乾いた塩化コバルト紙をっけたときの色の変化を説明した文として適切なものを,次のア~エか ら1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア 青色から赤色に変化する。 ウ 青色から黄色に変化する。 ウ 二酸化炭素 エ 塩化ナトリウム イ 赤色から青色に変化する。 I 黄色から青色に変化する。 植物の体のつくりについて, 答えなさい。 (1) インゲンマメは発芽したとき, 子葉の枚数は2枚である。このような植物のなかまを何類というか. 漢字で書きなさい。 (2) (1)の植物のなかまとして適切なものを, 次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 3 アユリ イ ツツジ ウイチョウ エ ノキシノプ 4 大気の動きと天気の変化について, 答えなさい。 (1) 北極付近と赤道付近における大気の動きのようすはどのようになるか。 その組み合わせとして適切な ものを,次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア 北極付近:上昇気流 赤道付近:上昇気流 赤道付近:上昇気流 イ 北極付近:上昇気流 ウ 北極付近:下降気流 (2) 北半球の高気圧のまわりでは, どのような風が吹くか。 適切なものを, 次のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 赤道付近:下降気流 赤道付近:下降気流 I 北極付近:下降気流 ア イ ウ エ *高 高 高

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)②教えてください、!

点100点 総合問題 石川く5点×8> (実験I)図1のような装置を使って、 水酸化ナトリウムを加えた水に電 図1 流を流すと,気体Aと気体Bが発生した。 1 物質の分解に関する, 次の実験を行った。 気体A- 十気体B (実験I)黒色の酸化銀1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ,気体Cが発生した。 一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 電源装置 電極一 (1) 気体A~Cのうち, 1つだけが異なる気体である。それ はどれか,書け。また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 酸化銀 気体C ガラス管 水 する。 (2) 実験Iで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて, 電気エネルギーを直接取り出す装置が,電 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験IIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 (4) 実験Iの終了後に, 試験管内に残った物質を, 同様の装置を使って気体Cが発生しなくなるま グでじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ, 白色の物質が1.08g残っていた 0 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 また, その方法でどのようなことが観察される。 記述 か,書け。 ア 水を加えた後,フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 AO ウ 磁石を近づける。 エ 塩化コバルト紙をつける。 この結果から,実験Iが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が分解 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 計算 (1)気体 発生方法 (2) の (4) の記号 観察 結果 130 3年間の総整理問題集

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問5の(ⅱ)を求める時の計算方法がいまいち分かりません。。。誰か分かりやすく教えていただけないでしょうか?

4Hさんは, 炭酸水素ナトリウムを加熱する実験を行いました。問1~問5に答えなさい。(19点) 実験 (1) 右の図のように, 炭酸水素ナトリウム 2.00 g 炭酸水素ナトリウム ピンチコック を入れた試験管をガスバーナーで加熱した。 ガラス管 水槽 すいそう (2) ガラス管から出てきた気体を水上置換法で3 本の試験管に集め, 順に A, B, Cとし, 気体が 逃げないように水中で試験管にゴム栓をした。 水 (3) 気体が発生しなくなるまで炭酸水素ナトリウ ゴム栓 ムを加熱したあと, ガラス管の先を水槽から取 図 り出してからガスバーナーの火を消した。 (4)気体を集めた3本の試験管にそれぞれ石灰水を入れて振り, その変化を観察したところ, いず れの試験管も白くにごったが、 試験管Aのにこごり方は試験管B, Cのにごり方に比べるとうす X かった。 (5)青色の塩化コバルト紙を, 加熱した試験管の口の内側についていた液体につけ,色の変化を観 察したところ,塩化コバルト紙がうすい赤色(桃色)になった。 (6) 加熱した試験管に残った白色の固体の質量を正確にはかった。 (7)(1)の炭酸水素ナトリウムの質量を4.00g, 6.00g, 8.00gと変えて加熱し,加熱した試験管に 残った白色の固体の質量を(6)と同様にそれぞれ正確にはかった。 (8)(6),(7)の結果 表1 の の 3) を表1のように 炭酸水素ナトリウムの質量[g] 白色の固体の質量[g) (9) 炭酸水素ナトリウムと(6)の加熱した試験管に残った白色の固体を0.5gずつはかり取り、それ 2.00 4.00 6.00 8.00 まとめた。 1.26 2.52 3.78 5.30 ぞれの,水5cm°への溶け方を観察した。 (10)(9)の水溶液にフェノールフタレイン溶液を加え,それぞれの変化を観察した。 (1)(9),(10)の結果を表2のようにまとめた。 表2 炭酸水素ナトリウム 白色の固体 水への溶け方 水溶液にフェノールフタ レイン溶液を加えた変化 (Ⅲ)に変化した (V)に変化した 先生 実験から, y炭酸水素ナトリウムを加熱すると, (4)の気体、 (5) の液体, (6)の白色の固体が Y 生じることがわかりました。 このように, 加熱することで1種類の物質が2種類以上の物質 に分かれる化学変化を何といいましたか。 Hさん といいます。化学変化では質量保存の法則が成り立つと学習しましたが,表1では Z 炭酸水素ナトリウムと白色の固体の質量が等しくなっていません。 なぜですか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の解説の、「石灰石2.00gが反応すると気体が0.88g発生する」の所の求め方と、1番下の式?がなぜこうなるのかわからないです、、解説お願いします🙏🏻🙏🏻

よって、酸素がエタノールにふく まれるかどうかは断定できない。 7 (1) 質量保存の法則より。 発生した気体の質量は、 反応前 のピーカー全体の質量と加えた 石灰石の質量の和から、 反応後 1回目 .92 2回目 2.16 酸化するとき は何回目の こネシウムの [ 有機物の燃焼 図のように乾いた集気びんの中で, エタノール を燃焼させた。 燃焼後, 集気びんの内側に液体がついた。 また, エタノー ルを燃焼させたあとすぐに石灰水を入れてよく振ると, 石灰水が白くに ごった。これについて, 次の各問いに答えなさい。 (1) 集気びんの内側についた液体に塩化コバルト紙をつけると, 赤色に なった。この液体の物質名を書け。 (2) この実験で観察した, エタノールの燃焼でできる気体の名前を書け。 (3)(1),(2)よりエタノールにふくまれている元素が2つわかる。その元素記号を書け。 石度水 のピーカー全体の質量を引くと 求められる。74.00+0.50-74.28 (5点×) びんの内側に石灰水が白 液体がつく。 くにごる。 = 0.22(g) 00-0,22 (2) (1)と同様の方法で、 表の値 水 ( 二酸化炭素 ) から、発生した気体の質量を求 めてグラフをかく。 (3)(2)の表より、 うすい塩酸15,0 cm'は、石灰石2.00gとちょう ど反応したことがわかる。 した がって、石灰石3.00gを加えた とき,反応後に残った石灰石の 質量は、3.00-2.00=D1.00[g] である。残った石灰石を完全に 反応させるのに必要な塩酸の体 積をxcm'とすると、次の式が成 り立つ。15.0:2.00=x: 1.00 x=7.5[cm) (4) うすい塩酸75cmとちょう ど反応する石灰石の質量をyg とすると,次の式が成り立つ。 15.0:2.00=75.0 : y y=10.00[g) したがって,石灰石を12.00g加 えて反応させると,石灰石に 10.00g反応して,2.00g残るこ とがわかる。石灰石2.00gが丘 応すると気体が0.88 g発生す。 ので,石灰石10.00gが反応じ ときに発生する気体の質量に (C H ) 図1のよ 場極と 面から 塩化 -2A 図2 7]化学変化の規則性 うすい塩酸に石灰石を 加えたとき,石灰石の質量と発生する気体の質量と の関係を調べるために, 次のI ~Ⅲの手順で実験を 行った。この実験に関して, あとの各問いに答えな さい。[新潟県] 図1 ビーカー 石灰石 うすい 塩酸 薬包紙 (6点×4) 図3 74.00 g : I 図1のように, うすい塩酸15,0cmを入れたビー カーを電子てんびんにのせ, ビーカー全体の質量 を測定したところ, 74,00gであった。 I 図2のように, このピーカーに, 石灰石0.50gを加えたところ, 気体 が発生した。気体の発生が終わってから, 図3のように反応後のピーカー全体の質量を測定した ところ,74.28gであった。 このビーカーに, さらに石灰石 0.50gを加え,反応が終わったこ と,または,反応がないことを確認してから, ビーカー全体の質量を測定する操作を行った。 こ の操作を,加えた石灰石の質量の合計が3.00gになるまでくり返し行った。 右上の表は, この実 験の結果をまとめたものである。 (1) Iについて,発生した気体の質量は何gか, 求めよ。 電子てんびん 74.28 g ■ロ 加えた石灰石の質量の 合計[g) 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3,00 I 反応後のピーカー全体の 質量(g) 74,28 || 74.56| 74.84|| 75,12| 75.62|| 76.12 1.00 2(o 0.22 g) (2) I, Iについて, 表をもとにして, 加えた石灰石の質量の 合計と,発生した気体の質量の合計との関係を表すグラフを 右にかけ。 (3) 皿について,加えた石灰石の質量の合計が3.00gのとき, 石 灰石の一部が反応せずに残っていた。残った石灰石を完全に反応させるためには, 同じ濃度のう すい塩酸がさらに何cm°必要か, 求めよ。 (4) この実験で用いたものと同じ濃濃度のうすい塩酸75.0cm°に, 石灰石12.00gを加えて反応させ ると,発生する気体の質量は何gになるか, 求めよ。 ' 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 加えた石灰石の質量の合計[g] 7.5 cm°) 4.4 次のように求められる。 10.00 0.88× * 2.00 49 =4.4[g] 発生した気体の質量の合計(g]

回答募集中 回答数: 0