学年

質問の種類

理科 中学生

全部の問題が分かりません、 教えてください🙏

次の表は各地点での地震の揺れを観測した測定結果です。以下の問いに答えなさい。 観測点 震源からの距離 160 km 320 km 初期微動が始まった時間 主要動が始まった時間 7時24分47秒 7時25分27 秒 A 7時24分35秒 7時24分55 秒 B (1) P波、S波それぞれの速さを答えなさい。 ヒント:速さ=距離+時間 A→B の距離の差と初期微動の時間差から計算してみよう! 160kmB BK 320 160大 160- 201520 55-35=20秒 760 8 kmg 47-27= 16 20 16kッ/5 こ 20 2Q l (2) A地点とB地点の初期微動継続時間を答えなさい。 ヒント:初期微動維続時間とは何か思い出そう! 主要争がか届した時間 A ネ初葉月微動の届いた時間 A.12秒 47-35=12 2715:32 (3)地震発生時間を答えなさい。 B A.うZ秒 ヒント:P波の速さと地点 A までの距離を使って、P波の届く時間を求めよう。 求めることができたら時を戻してみよう! 160KMA 160- = 20 7:24:35 20秒もどすず 7:29:15 80 A 20秒 かかった (4)初期微動が20秒続いた地点嚢は、震源から何km離れていたか答えなさい。 ヒント:S波が届いた時間%3DP 波が届いた時間+20 で計算ができるよ! 地点Aまでの距離をXとして方程式を作ってみよう。 ア波 20% P3波+20-8波の時間 の時間 特 Cまでのきょりをつくとする X x t20: 4 do

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2019年度の過去問です。 分かりませんでした(>_<;) 図で解説して欲しいです🙇🏻‍♀️💦

地震の観測と地震の起こる仕組みについて、 次の各間に答えよ。 地震について調べるために, ある日の日本の内陸で起こった, 震源がごく浅い地震について, 震 源からの距離が異なる観測地点A~Eの5地点の観測データをインターネットから収集した。 観測 地点Aと観測地点Bについては, それぞれの地点に設置された地震計の記録を, 観測地点C~Eにつ いては、震源からの距離, 初期微動が始まった時刻,主要動が始まった時刻の記録を得た。 ただし,観測した地震が起きた観測地点 A~Eを含む地域の地形は平坦で、 地盤の構造 は均一であり,地震の揺れを伝える2種類の波 はそれぞれ一定の速さで伝わるものとする。 3 図1 初期微動 主要動 観測地点A く観測記録> (1) 図1は観測地点Aに, 図2は観測地点B に設置された地震計の記録を模式的に表し たものである。 10秒 図2 初期微動」 主要動 観測地点B 10秒 (2) 表1は、観測地点C~Eにおける地震の記録についての資料をまとめたものである。 表1 震源からの距離 初期微動が始まった時刻 主要動が始まった時刻 観測地点C 35km 16時13分50秒 16時13分55秒 観測地点D 77km 16時13分56秒 16時14分07秒 観測地点E 105km 16時14分00秒 16時14分15秒 (3)(1),(2)で調べた地震では緊急地震連報が発表されていた。 緊急地震速報は,地震が起こった直後に 震源に近い地点の地震計の観測データから, 震源の位置,マグニチュード,主要動の到達時刻や震度 を予想し,最大震度が5弱以上と予想される地域に可能な限り素早く知らせる地震の予報, 警報であ る。図3は,地震発生から緊急地震速報の発表, 受信までの流れを模式的に示している。 図3 震源に近い 地震計 気象庁 キ キキ 震源 送られてきた観測データから 震源やマグニチュードを予想 最大震度が5弱以上と予想される地域 において、緊急地震速報を受信 初期微動

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【中1理科 活きている地球】<地震の揺れの伝わり方> テスト直しをしているのですが、分からない数字が出てきました…。 (4)の問題です。 左の写真が問題用紙で、右の写真がやり直しているプリントです。 右の写真の上から2行目に、答えを求めたら「49秒」とでているのですが、こ... 続きを読む

364 168 776 5,右図は、ある地点の地震計による観期記録で ある。また、下の表は3つの地点におけるこの 地震の構源からの距離と到着時刻との関係を 表している。次の問いに答えなさい。 図 表 震源からの距離 Xの波の到着時刻 Yの波の到着時刻 A市 168km 20時06分36秒 37 B市 364km 20時 07分04秒 r 20時07分43秒 21 C市 20時07分 16秒 20時 O8分04 秒 (1)地震の観測には各地に設置された地震計が用いられている。地震計のしくみについて 述べている次のア~エのうち, 正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。 ア:記録紙とおもりが, 地震のゆれとともに動くようになっている。 :記録紙は地震のゆれとともに動くようになっているが, おもりと針はほとんど動か ない。 (ウ:記録紙はほとんど動かないが, おもりと針が動くようになっている。 ア:記録紙とおもりが, 地震のゆれに対してほとんど勧かないようになっている。 (2)×の波の伝わる速さは何 km/s か。 /2g (3) C市は震原から何 km 離れているか。 (4) A市で, ゆれaがはじまってからゆれbがはじまるまでの時間は何秒か。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化の問題です。 (3)(4)の解説をお願いしたいです。

(実験1) では,水素と酸素が化合して液体ができた。このときの化学変化を表す化学反応式を書き なさい。 / 気体の反応について調べるため, 水素や酸素を用いて, 次の[実験1)から(実験3〕 までを行った。 412t0212120 の 図1のように,点火装置をつけた丈夫な ポリエチレン製の袋の中に,水素 20cm' と (実験1) 図1 3 (実験2) で用いた酸素の体積をOcmから50cm'までの間でさまざまに変えて, [実験2〕 と同じこと を行った。このとき, 酸素の体積と, 反応後の袋の中に残った気体の体積との関係はどのようになる か。横軸に酸素の体積を, 縦軸に残った気体の体積をとり, その関係を表すグラフを, 解答欄の図2 に書きなさい。 ピンチコック ポリエチレン製の袋 酸素 10cmを入れた後,ピンチコックでゴ ゴム栓 ム管を閉じて、袋の中の気体がもれないよ うにした。 の 点火装置を用いて気体に点火した。 3020(にTる O4) (実験3〕 の後, 袋の中に残った気体の温度が室温まで下がってから, その体積を測定した。このと き,袋の中に残った気体の体積は何 cm°か。最も適当なものを, 次のアからカまでの中から選んで, そ 点火装置の意極 (00 (実験1) と同じ丈夫なポリエチレン製 の袋A, B, C, Dを用意した。 の 図1と同じ点火装置をつけた袋Aに, 水 素 60cmと酸素15cm'を入れて, ゴム管を閉 じた後,点火装置を用いて気体に点火した。 3 図1と同じ点火装置をつけた袋Bには水素 60cm' と酸素 25cm'を, 袋Cには水素60cm'と 酸素 35cmを,袋Dには水素 60cm、 と酸素 45cm'を入れて, ゴム管を閉じた後,点火装置を 用いて、それぞれの袋の気体に点火した。 (実験2) の 点火装置 のかな符号を書きなさい。 ゴム管 ただし、酸素は空気の体積の21%を占めており,空気中の酸素以外の気体は水素と反応しないものb0 1 とする。 (3 ア 79cm イ 88cm ウ 97cm エ 118cm オ 129cm カ 136cm 42 隊(coom年のC2- 2 19つ H2 次の図は,地下のごく浅い場所で発生した地震について,地点Aにおける地面の揺れを地震計で記録 したものの一部であり,図中の×ははじめに観測された小さな揺れを, Yは後から観測された大きな福 れを示している。また, 次の表は,この地震の揺れを観測した地点B~Dにおける, 震源からの距離と 図中のX.Yのそれぞれにあたる揺れが始まった時刻を示したものである。これについて, 次の問いに 12(8+ 12 8 (実験1) と同じ丈夫なポリエチレン製の袋Eを用意した。 の 図1と同じ点火装置をつけた袋Eに, 水素 60cm' と空気 100cmを入れて, ゴム管を閉じ た後,点火装置を用いて気体に点火した。 (実験3) の (実験1) では, 大きな音がして袋がしぼみ, 袋の中には気体は残らず, 反応で生じた液体だけが残 っていた。 (実験2)と(実験3] では, 袋の中に気体と反応で生じた被体が残っていた。 表は,(実験2] の後, 袋の中に残った気体の温度が室温まで下がってから, その体積を測定し,まと 答えよ。 震源から の距離 Xにあたる揺れが 始まった時刻 10時53分52 秒 Yにあたる揺れが 始まった時刻 地点 B 84km 10時54分04秒 めたものである。 Www- 10時53分54秒 10時54分08 秒 C 98km 表 X Y D 42km 10時53分46 秒 10時53分52秒 袋 反応前の袋の中の水素の体積 [cm'] |反応前の袋の中の酸素の体積 [cm'] 反応後の袋の中に残った気体の体積 [cm'] A B C D 60 60 60 (1) 図中のX.Yの揺れをそれぞれ何というか, それぞれ漢字で書け。 1×8 15 25 35 45 30 10 5 15 Q(2) 地震に関して述べた文として最も適当なものを, 次の(ア)~ (エ)から1つ選べ。 (ア) ある地震で発生したP波とS波では, S波の方が,同じ岩石中を1km進むのに要する時間が長い。 (イ) 日本付近で起こる地震の震源は, すべてプレートとプレートの境目に分布している。 (ウ) 一般に,マグニチュードは震央に近いほど大きく, 震央から遠ざかるほど小さくなる。 (エ) 震度は, 0から7のうち6と7がそれぞれ弱と強に分けられた 10階級で表される。 次の問いに答えなさい。 O (1)[実験1] から [実験3〕 までで用いた水素や酸素は, 物質の化学変化によって発生させることがで きる。水素を発生させる実験方法をX, 酸素を発生させる実験方法をYとしたとき, X, Yの実験方法 としてそれぞれ最も適当なものを, 次のアからオまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 亜船にうすい塩酸を加える。H2 イ 硫化鉄にうすい塩酸を加える。Hes ウ 塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混合する。 ア>も=ア エ 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水(オキシドール) を加える。02 オ 炭酸水素ナトリウムを加熱する。0s (3) この地震において, 地点Aでは図中のXの揺れが8秒間続いた。表から考えて,震源から地点Aまで の距離は何 km か求めよ。ただし, 地点A~Dの標高はすべて等しく, 地震の波はどの方向にも一定の 速さで伝わるものとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ノートは無視してください❗️ (5)お願いします😭SOS!!!

東さ 教)p.227~232 「図1は,ある地震の揺れを,地点 図1 -Cで観測した結果である。 図1のX, Yの揺れを,それぞ (8間) X 0期砂動 1何というか。 電源からの距離が近いものから 遠いものの順に, A~Cを並べな Amwww 2)A- C-B B さい。 2のように考えた理由を「初期 mhw L 長い方が震 C 教動継続時間」の語を用いて説明 しなさい。 Xの揺れを伝える波は, P波と S波のどちらか。 0 10 から遠いから。 20 30 40 揺れ始めからの時間[s] P:R 7 地震が起こった時刻は10時15分20秒, P波の速さは8km/s, 地 点Aの震源からの距離は80kmであった。図2 0 地点Aで揺れが始まったのは何時何 100時15分30秒 4 km/s 分何秒か。 ア 2 S波の速さは何km/sか。 6 図2は,図1の観測をするときに使っ た地震計である。地震が起こってもほと んど動かないのげ イ No. 4 地震の大き Date 図は,ほぼ同じ震 の地震の震度の分布 る。 アルゴン メタ CHの12 オ.マグネミ 2 Mg. .水の色 2420-E (1) 震度は, 各地点 か。 90 (2) 震度に対して, ものを何というカ 3)(2)が大きかった どちらか。 (3)で選んだ地震 震に比べて,次の にちがうか。 0 揺れが伝わい 2 震央付近の票 地震の規模が小 ある。これは, AD 5水茶 6. fo く古はイ代 > 10:マケ彩りム M アンモンア NH エタにル CaHiet HCL NaC H-02 AD Mg フズリア <中生代 てるか。 12 13 アンモナ 化フトリウム く新生 古代三番 16 藤化飯 |単元4 大地の変化

未解決 回答数: 1
地学 高校生

地学基礎の必修整理ノートの 8,11,12,15,19,20,31,32,35 ミニテスト1,2 の答え合わせが出来なくて困っています。 教えてください。

解き方 18 |第1編 地球のすがたと黒史 解答 別冊 p.2 2章 地球の変動 19 2地震と地震波 例題研究 地震の規模 ある地震のマグニチュードは7であった。この地震が放出したエネルギーは, マグニチュード 1地震の発生 が3の地震の何倍か。 1 震源と震央 マグニチュードが2大きくなると,地震のエネルギーは(O ) .…地下の地震が発生した場所。 …震源の真上にあたる地表の点。 2歪みの蓄積一岩盤に力が加わると歪みが生じる。歪みがたまり、 倍)となる。 マグニチュード7の地震とマグニチュード3の地震では, マグニチュードの差が4な の 2) ので,地震のエネルギーは, 2= 1000000 倍…答 限界に達すると岩盤が破壊されて地震が発生する。 0岩盤が割れてずれたところを( )という。 41 といい,地震を発生さ 実際に地震が起こると, 震源のまわりの岩盤も破 壊されて歪みを解消する。 このような岩盤の割れた 領域を震源域という。 せたのを(0 3地震による変動地形 3本震と余震 1 断層 の岩盤に力が加わり, ある面を境にしてずれた境界を(の ).…大きな地震(本震)のあと, その近くで繰り返し起。 41日に数百回にものぼることがある )という。 断層面という る小さな地震。6の震源の範囲を という。地震を発生させた断層をとくに( 2 過去数十万年間に繰り返し活動し,将来も活動する可能性が高い断 )という。 *3 地震が発生した際に地表 に現れた断層のことを、 とくに地表地震断層また は地震断層という。 岩石 出る 2地震の尺度 層を( )といい,20が繰り返し活動してできる地形を変動 1地震の規模と揺れの大きさ 地形とよぶ。 の …地震が放出するエネルギーの大き うわばん 3 )…岩盤に引っ張りの力がはたらき,上盤がずり下が (2 さを表し,地震の規模を示す尺度。値が1大きくなると地震のエネ ルギーは約( 歪み った断層。 カ 倍),2大きくなると地震のエネルギーは の(@ り上がった断層。 …岩盤に圧縮の力がはたらき, 上盤が下盤の上にず 44 42 倍)となる。 岩盤の左右から長期間に わたって圧縮の力がはた らいたとき、福曲(→p.39) が形成されることもある。 2 )…ある地点での地震による揺れの大き 歪み こ ( さの尺度で,日本では0~7の階級に分けられている。その中で震度 断層面 上盤 PとPはん )と震度(の )はさらに強と弱に分けられており。 合計で 段階)となっている。 上盤 カ ホ と 2 震度の分布 カ ケ カ 0一般的に震源の浅い地震では、 等しい震度が観測される地域は震失 を中心に(の 断層ができる 下盤 ①岩盤の破壊 状)に分布する。 カ 断層面 2震源の深い地震では, 震央から遠く離れた場所のほうが震度が大き 下盤 O正断層と逆断層 いことがあり,このような地域のことを( )という。 42 5) 25 …断層面を境に,水平に岩盤がずれた断層。 マグニチュードがn大き くなると,地震のエネル ギーは(V1000)キ32"倍 となる。 重 (地震の尺度) 要 断層面の向こう側の地盤が右に移動してできた横ずれ断層のことを マグニチュード…地震の規模を表す尺度 震度…揺れの大きさを表す尺度 ),断層面の向こう側の地盤が左に移動して )という。 できた横ずれ断層を(

未解決 回答数: 0