学年

質問の種類

政治・経済 高校生

答え教えてください

WORK 1.次のA,Bはある条約の条文の抜粋である。 A 締約国は、15歳未満の者が敵対行為に直接参加しないことを確保するためのすべての実行可能 そち な措置をとる。 B 締約国は,児童が経済的な搾取から保護され及び危険となり若しくは児童の教育の妨げとなり 又は児童の健康若しくは身体的、精神的、道徳的若しくは社会的な発達に有害となるおそれのあ る労働への従事から保護される権利を認める。 (1) この条約は何か答えなさい。 (2) それぞれ関連している語句を下から1つずつ選び、 解答欄に記入しなさい。 ストリートチルドレン 児童労働 チャイルドソルジャー A( ) B( 2. 次のうち、人間の安全保障にあてはまるのはどれか。 すべて選び、 解答欄に記入しなさい。 ア 国家の安全を保障するため、 軍備拡張をする。 イ 人間一人ひとりに注目して、貧困や環境破壊なども安全をおびやかすものととらえて対処する。 ウ 冷戦終結後の1990年代になって主張されるようになった。 エ 戦争をなくすことのみが安全保障であるという考え方である。 正誤問題 次の文が正しい場合は○、誤っている場合には×を( に記入しなさい。 ていけつ 1. 戦争を違法とする条約は、 これまで締結されたことはない。 ( ) 2. 人権侵害を受けた個人が、国際的に設置された委員会に直接通報することを認める制度はない。 ひじゅん 3.18歳未満の子どもの権利を保障している 「子どもの権利条約」 を, 日本は批准している。 ( 4. 国家間の紛争を平和的に解決するための機関として、国際刑事裁判所が設置されている。 はい し 5. グリーンピースは、「良心の囚人」の釈放活動や死刑廃止運動をおこなっているNGOである。 2 国際社会の変化 45

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

4つの枠の所を詳しく書いて欲しいです。 お願いします🙇‍♀️

規定なし 探究の ステップ 戦後の諸改革は、 日本の政治や社会 ① にどのような影響 をあたえたのでし ょうか。 冷戦の中で、なぜ 日本は経済成長を ② とげることができ たのでしょうか。 より良い社会を創 るために,これか ③ らどのようなこと が必要とされるの でしょうか。 探究 課題 フランス 地方自治 規定あり(長と議員を住民が選挙) 節の課題を解決しよう(各節の学習の最後に取り組みましょう) 戦後の諸改革で は、アメリカの 影響が強かった んだね。 戦争の反省を生 かした改革が行 われたね。 どの ような点が変わ ったのかな。 世界の情勢が日 本の経済成長に えいきょう も影響をあたえ たんだね。 持続可能な社会 に向けて、私た SELE ちには何ができ るかな。 北 冷戦中の日本は、 特にアメリカと 強い関係を持っ ていたね。 冷戦後の世界や 日本に残されて いる課題には、 どのようなもの があるかな。 現代の探究課題を解決しよう 戦後の日本はどのように発展してきたのでしょうか。 戦争の反省を ふまえて、民 主化が進んだ ね。 アメリカとの 関係を強めて、 経済的に大き く発展したね。 背景にある世界の動きや、国際社会における日本の位置 付けの変化に着目する必要がありそうですね。 冷戦後の社会で、 経済成長した日本 が果たすべき役割 は大きいね。 M y P 1250 MERS 27

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

5・14の(2)の解説でp<2/3とp=2/3で場合分けをするのは理解できるのですが、p<2/3でq=-1/2p^3+p^2になることと、p=2/3でq=8/27ではなくq>8/27になるのかがわかりません。 回答よろしくお願いいたします。

と,C上の点P(t, 5t2+2t+1) がある. このとき, Pにおける C の接線をLとし, LC2 とで囲まれ る部分の面積をSとする. (1) Lの方程式を求めよ. (2) Sを求めよ. (3) P が C 全体を動くとき, Sの最小値と最小 値を与えるtの値を求めよ. ( 22 学習院大・法,国際社会) 5・14 aを定数とする. 関数 f(x)=x3-(3a+1)x2+4ax について,次の問に答えよ. (1) 関数f(x) の増減と極値を調べよ。 また, 関数 f(x) が極大値をもつようなaの値の範囲を求めよ. (2) (1)で求めた範囲のαについて, 関数f(x) が 極大値をとるxの値をとし, その極大値を g と する. a が (1)で求めた範囲を変化するとき, xy 平面上での点 (p, g) の軌跡 C を求め,図示せよ. 1 (3) (2)で図示した軌跡 Cと直線y=- で囲まれた図形の面積を求めよ. (22 宮城教大) -x+ 5・15t を実数とする. 直線x=t に関して曲線 C1:y=x-2x²-4 と対称な曲線を C2 とする. (1) CC2が共有点をちょうど3個持つときの の範囲を求めよ. (2) tが (1) の範囲を動くとき, C1 と C2 で囲まれ た2つの部分の面積の和をS(t) とする. S(t) の 最大値を求めよ. ( 22 一橋大 (後) ・経) 5・16 xy平面上の曲線 YA IC Cをy=x2(x-1)(x+2) とする. (1) Cに2点で下から L XC

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

公民 基本事項の確認~「公共」 に向けて~ ①たくさんの人, 物, お金, 情報などが、国境をこえて移動することで, 世界の 一体化が進むことを何というか。 の社会権の中でも基本的な権利で, [健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 を何というか。 3他人の人権を侵害してはならないという人権の限界や, 人々が同じ社会の中で 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 しんがい 3) (4 ④日本国憲法が定めている国民の義務は,子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と,もう一つは何か。 5) ⑤選挙制度のうち, 一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 の選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ①国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ③裁判のうち, 殺人や傷害,強盗などの犯罪について, 有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ごうとう (8 9国の権力を立法権, 行政権,司法権の三つに分け, それぞれ独立した機関に担 当させることで, 権力の集中を防ぎ, 国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 0地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 の企業が,土地,設備,労働力といった生産要素を元に,利潤の獲得を目的とし 1Y OD きぎょう りじゅん かくとく てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 の労働三法の一つで, 労働時間や休日などの労働条件について, 最低限の基準を 定めた法律を何というか。 3需要量と供給量とが一致し, 市場が均衡状態になる価格を何というか。 の独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう, 12) じゅよう きんこう a 1 4 C1 どくせん か せん し はら CD 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 6所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 14) される課税方法を何というか。 15) 6国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい すこ る機関を何というか。 の発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す とじょう る新興国などとの間の経済格差を何というか。 101968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け, 非保有国の かくへい き 20 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 192015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる, 2030 さいたく 8) 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 20「国家の安全保障」の考え方に対して、一人一人の人間に着目し,その生命や 6) 32 人権を大切にするという考え方を何というか。

回答募集中 回答数: 0