学年

質問の種類

国語 中学生

解答お願いします🙇‍♂️ 解説は大丈夫です!

J G J 名作に親しむ● 『丈記』冒頭文 ゆく河の流れは絶え布して、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、 ト4 かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある人と栖と、またかくのごとし。たましき こる の都のうちに棟を並べ、驚を争へる高き聡しき人の住ひは、世々を経て尽きせぬものなれど、 これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。或は去年焼けて、今年作れり。或は大家」 こo >ここ ほろびて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変らず、人も多かれど、いにしへ見し人は、 ニ三十人が中にわづかにひとりふたりなり。朝に死にタに生るるならひ、ただ水の泡にぞ似たり」 ける。知らず、生れ死ぬる人いづかたより来りて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、 誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を暮ばしむる。その主と栖と無常を争ふさま、いはば」 あるじ あさがほの露に異ならず。或は露落ちて、花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花 しぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、夕を待つ事なし。 間 本文中の助動詞「き」「けり」「ず」「つ」「ぬ」「たり」「り」に傍線を引き、文中での活用形を答えなさい。 Sr 4ro# (H) ○ エ ○4 w 6 き

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えがなくて合ってるかどうかわからないので困ってます。 漢字の部分は大丈夫なので気が向いたら見にくいですけどどなたか採点してくれませんか?答えが合ってるかどうかだけでいいので…。

【1】 次の文章を読んで、後の問いに客えなさい。 禅の問答の中に「大河の流れに流されるもよし、逆らうもよし」という1有名な問答があります。自然の流れに身を任せてい ることさえも、実は一A 的な生き方だという考え方です。自然は手を加える必要がないほど完壁な素晴らしい秩序だというこ とが背景にあるのです。ですから、“グちることも美しいことだと考えるのです。死ぬことも美しいことだと考える。生きるこ とが素晴らしくて、生きることに失敗して死ぬのではなくて、死ぬことも生き方の形として素晴らしいことなのだというのが 2この思想です。 あ 。 大乗仏教の教えるところの"他カとも似ています。そこから必然的に仮の人生、仮の姿、生きているのも死ぬのも、みんな たまたまそうなのだということ、そして、明日はまた違うよということを、当たり前に認めようという考え方です。この住いは 仮であって本物は別にあるという仮ではないのです。この意識が日本人の心の深層をつくっていると思います。桜は満開を狙っ て見に行きますが、それは満開が散り始めだと知ってのことです。散り始めた瞬間のほうが好きなのです。日本人は散ることの ほうが、美しいと思っている。移り変わることが、死をもふくんで美しいのです。 抗わないで流される美しさ、それが「仮」の意味です。 茶室では、くずれた土壁を塗りなおして真新しい状態にもどそうとはしません。くずれたら鰻で修理し、幾の跡をそのまま残 します。土壁に見かける波形模様はデザインではないのです。壕れて穴があいてしまったから、塗り直したという”単なる修理 の跡です。修理の跡にも美しさを感じているのです。茶渋のついた碗も、汚れを適度に残して取り除きます。庭の落ち葉もす xつかり掃いてしまうのを嫌い、心地よく昔の上に散った落ち葉を楽しみます。金継というものもあります。欠けた茶碗を金でつ 2いでそれを楽しむ。修理あと、壊れたことさえ美としてとらえてしまうのです。木が風雨にさらされて年輪が凸凹に浮き出てく る。自然と融合して侵食される住いが美しいのです。 る。 *ル *た RS PRJや 輪廻転 生ということでしょうか。今の住いは仮ずまい、この人生も仮の人生ということです。これは、本当のすま いと本当の人生が訪れるまでの仮だというのではなく、家も人生もしょせん仮であって、それが嬉しいということなのです。宇 宙の摂理が統べるこの世界のすべてを受容しようという感覚がこの「仮」の美意識の背後にあるようです。 日本の家屋の屋外と屋内の連続性は、西洋人には理解できないほどにしジンジョウではありません。屋内はほとんど屋外であ るかのように開放的であり、屋外と一B 的で同格です。この開放感はほとんど仮設物であるかのようです。どこからどこまで が屋内かということさえはっきりしない。木と竹と土と紙でできている日本の家屋の明かり障子や 拠は外してしまうことができ ます。外してしまうと庭から部屋まで、部屋から部屋まで、全く連続してしまいます。 襖を開け放したり、移動すれば、4大きな空間ができて、2冠婚葬祭などのいろいろな使い方が可能です。田舎の我が家でも、 襖を外して数十人という客を招き、大きな法事をしたりしました。こんな透け透けで自在なのが日本の空間なのです。日本の家 屋では部屋というものがありません。·風や襖で仕切ってあるだけですから、部屋の概念がないのです。客間、居間、茶の間と」 仮の用途があっても、目的を限定していないのです。座布団や夜具やお膳などのちょっとした道具を置くことで用途が変わる。 すべての使い方が仮であり、それがすべてなのです。屋外と屋内も区別なんかしていません。内部空間と外部空間を対立概念な んかでとらえていません。庭も家の一部であり、融通無得なのです。 連続的に外につながる掃き出し窓 (=室内のちり、ごみをはき出すために床と同じ高さに設けた窓)は、日本では当たり前ですが、ヨー ロッパにはそんな窓はありません。そもそも日本家屋には、西洋でいう「窓」がないのです。西洋の家は石造のため、採光や通 風のために壁に穴を穿って「窓」をつくりました。「窓」は壁があって初めて成立するものなのです。ところが日本の家屋は壁の 建築ではなく、柱 梁 の建築であり、壁というものを持ちません。だから当然、屋内と屋外は連続的なのです。その内外の中間 に設けられた明かり障子が、近代になって掃き出し窓になったのです。日本家屋の特徴をほとんど残さないマンションにさえ、 掃き出し窓はあります。それほど8日本人は( 床から天井まで透明感のある被膜のような窓は現代建築でも多用されますけれど、日本人にとっては近代建築の流れであると いうより、明かり障子の感覚から生まれた開放性だといったほうがいいでしょう。 屋内と屋外を連続した空間にとらえる日本人にとって、屋内は屋外の一つのかたち、自然の一つのかたちでしかないのです。 家屋も自然と同じように、 の時の流れとも一つになっている感覚なのです。 西洋の建築とはあまりに違う日本の家屋。 けない重要な課題です 明治以後長い間、日本は西洋の思想を絶対視し、盲目的に生活のすべてに西洋化を図りました。茶道までも西洋化をして、立, 礼という椅子式のお点前を生み出しました。建築の教育でも、営々たる歴史をもつた大工の建築技術ではなく、西洋のものばか」 りを教えてきました。住宅では畳にカーペットを敷いてベッドを置き、思想面でも自由や自我や哲学を学び、日本の思想を塗り」 )を欲しているということでしょう。 x すると考えていたのでしょう。「仮」の美意識とは自然と一つであるという感覚であり、自然 日本の家屋は果たして建築か sという問いは、どうしても明らかにしなければい ミ 全へ

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えを教えていただきたいです💦

計声時代までの人物を示した右の図を見て 次の賠 ( Aの人物が中心となって645年に始まった 改革を何というか。 (⑳) Bの人物は. どのような方法で朝延におけ る権力を強めたか。「娘」という語句を用いて 簡単に説明しなさい。 (⑬) Cの人物は, 商工業の発展をはかって市場 の税を免除した。この政策を次から選び. 号で答えなさい。 ア 建項の新政 イ 電才ak ウ 業市・楽座 エ 五人直 と 記 1 (5)3点X 4 他4点4 1) (4) Dの人物は朝廷の許可を得ないままアメリ カと条約を結び, 長崎など5港を開いた。この条約を何というか。 (5) 右のゆずの資料を出した人物を,図中から 1 人ずつ選んで |馬| 中: 二 人各を符え | 間の生のは 六の時人移られ1たように、東の上 なさい。 の警護と 譜記や殺人などの犯罪人の取りしまりに 限る。 @ 大名 江戸と領地に交替で住むことを定める。 参隆するこ に。 ③ ーに邊< 和をもって次しとなし さからふことなきを宗とせよ。 ④ 語国の百姓が用やわきざし. 弓. やり. 鉄下その他の武具などを持つ ことは固く禁止する。 @ 右の年表を見て, 次の問いに答えなさい。 (1) 年表中のAのあとにおこったできごと | 年代 おもなできこごと を次から選び. 記号で答えなさい。 1868 | 成層刈………………A 務記の矢号全 。 イ 天設師 | 1881| 自由党が結成される…B いい 信久 | !B30 | 再国隊全が開かれる……C ウ 版革奉選 エ 誕 ST (2) 年表中のBの政党の中 4 1918| 【 】 (3) 年表中のCについて, 皇族・ 華族の代 |1925| 【 1】 胃、 993| 【[ 】 雪や。符が任命した議員からなる講陸| 5。 日本が事同時を結ぶ…D 1 1945 | 宣言を受入する の 春表中の 4つの【 】 にあてはまる | 1951| 条約を結ぶ 。 のできことを年代の古い順に並べ 記 号で答えなさい。 ア 米騒動がおこる イ 国際連盟を脱退する ッ 目請隊和がおぉこる エ 普授選挙制が成立する (5) 年委中のD で日本が同盟を結んだ2つの相手国の名を答えなさい。 ⑩ B 本の狂人名作について症めた 年表中にあてはまる宣言を何というか。 た, 年表中Fの条約を何というか。 1/) @ (5) ③ @ 選| 3点X8 Qu) (2) | ea | AI | 6⑮)| (6) 宣言 (⑦ 休ま

未解決 回答数: 2
物理 高校生

誰かこの問題の(3)分かる人教えて下さい!

円(区画和tqm。 高きAt])の 還1 おもりが3つ(A、B.〇。 同じほねが3 っ(XY.のある。おもり A をばねXでっゃすと。 B6X ばおねXは[an]のびてつり合った。 この他| 円和(横Z[emり高き 3ktom])のおる5 D. 円すい型(面横 otcmri。 高き 3k[cn])のおも H6Z り Eがあり、おもりD と所の体和は等しい。こ| れらのおも りとばねを用いて置を組み立て。以 での株作ユー 4 を行った。あとの問いに答えなき い。 ただし。 おもりはすべて同じ閉所でできでい るので,導度は等しい。またばねのや大ききは考えないものとし。水中においでる気と同 信の性質を示すものとする。なお 図中のすべてのばねは。そののぴをはば等しく指いでいろので突 悪を表してはいない。 人大井) 多移計Pち (内作1] 団1のように。 ばねXY。Zとおもりん B,Cを交所に反続し。ばねの放を指で折 ち上げた= [紅作2] 国2のように. 操作1で組み立てた半還を水憶の中に入れる。まず。最下点のおもりC を完全にめ(拓角1)。 次におも B(状馬の。 おも り A(枯研3)の拓にすべてのおもり を深めた。 [了作3] 国3のように。 おもり D をばね Xでつるした交慎を氷村の中に入れる。 まおもりの 下糧から ん[cam]まで沈め(拓能9。決に下鍛から 2k[qm]まで沈め(章5)。最に全作 を先例に沈めた(拓く [押作4] 図4のように. おもり EをばねXでつるした装置を水相の中に入れる。 ますいの| 大面をつるし. おもりの下電(円すいの頂上から Acm]まで沈めた(提の次に| いの頂点をつるし。おもりの下手(幅すいの放再)から Acm]まで沈めた(38) (0 押作1においてどごね X。Y。 2ののびは人 TSなるか。 を用いで表せ %) 玩。 em 0間 ) (7し ei (操作2の扶態1において, ばねZは名作1のときと此べでscm]だけ短くつた。 1にお けるばねXYののびは人 m になるか。それぞれ/。 s を用いで表せ。また| 提作2の状態2 3 におけるばねXY ののぴのは何 cm になるひ。それぞれん。 <を用いで だし sくしとする。 状明liばaXUうしータ2 cm) ばaK(プ2U= 2 om 状避2:ばね人X() うし-29 cm) ばねMODZレ22 cm AreZ0) 9レー75 em) HHRMOラレー om トロ 回3 lehY Wsorexkoop 近作2のばね Xののびと次のような関係があった。 人馬1 と4のばねXののびは等しく。 同拉に。状馬2 と5 状明8と6のばねXののびはそれ でれきしい。」 このことより 折作4の拓馬 状態における| ・を用いて表せ。 7

回答募集中 回答数: 0