学年

質問の種類

数学 高校生

この問題どういう場合分けして解いてるのか教えて欲しいです🙇‍♀️ 見づらくて申し訳ありません💦

5 平面上の点の移動と反復試行 重要 例題 50 右の図のように、東西に4本, 南北に4本の道路が ある。 地点Aから出発した人が最短の道順を通って 地点Bへ向かう。このとき,途中で地点Pを通る確 率を求めよ。ただし,各交差点で,東に行くか、北 に行くかは等確率とし,一方しか行けないときは確 率1でその方向に行くものとする。 CHART & THINKING 求める確率を A→P→Bの経路の総数 A→Bの経路の総数 この理由を考えてみよう。 は、どの最短の道順も同様に確からしい場合の確率で,本問 は道順によって確率が異なるから, A→Bの経路は同様に 確からしくない。 例えば, AP11B の確率は 1/2×12×1/2×12/1×1×1=1/6 から, Ō 1/23x1/23×1/2×1×1×1=1/ X1X1 A→→→ ↑P↑↑B の確率は 8 よって,Pを通る道順を, 通る点で分けたらよいことがわかるが,どの点をとればよいだろ うか? 右の図のように,地点C, C', P'をとる。 Pを通る道順には次の2つの場合があり,これらは互いに 排反である。 40 [1] 道順A→C→C→P→B この確率は [2] 道順A→P→P→B この確率は C (12/11(12/12×1/21×1×1=3 x1x1 - よって, 求める確率は <1/x/1/1×1×1×1=1/18 4C3X1 とするのは誤り! 6C3 ) * 1 + 16-16 3 5 8 16 A 111 #48 P RACTICE 50 ③ 右の図のように、東西に4本, 南北に5本の道路がある。 地 点Aから出発した人が最短の道順を通って地点Bへ このとき,途中で地点Pを通る確率・ 差点で A-PACI xx/m A P C' [1] [2] ○○○ B Pl C ↑↑↑進む と進む ○には2個と11個 が入る。 VIE |C→Pは1通りの道順であ ることに注意。 重要 例題 51 10本のくじの中 返しくじを引く n≧3とし (1) Pm を求めよ CHART&S 確率の大小比較 (2) Pmが最大とな 確率の問題では, から、比 答 (1) n回目で終わ じを引き, n よって (2) Pn+1 7 Pn Pn= Pn+1 Pp+₁ = {n(n) Ph PRACT 4r 5(n- P+1> 1 とす Pn すなわち 4n= Pn+1=1 とすー Pn よって、3≦n= n=10 11≦n ゆえに P3<P したがって,P, n=10.

解決済み 回答数: 1
英語 中学生

1問だけでもいいのでわかる方教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️՞

【3】 下の図1のように、袋の中に白玉3個と赤玉3個が入っている。それぞれの色の玉には 1,2,3の数字が1つずつ書かれている。 また,図2のように数直線上を動く点Pがあ り, 最初, 点Pは原点 (0が対応する点) にある。 白玉 図 1 赤玉 正の方向 P -6-5-4-3-2-10 1 負の方向 図 2 2 3 4 5 6 袋の中の玉をよくかきまぜて1個を取り出し、下の規則にしたがって点Pを操作したあ と,玉を袋に戻す。 さらに,もう一度袋の中の玉をよくかきまぜて1個を取り出し,下の 規則にしたがって点Pを1回目に動かした位置から操作し、その位置を最後の位置とする。 [規則] ・白玉を取り出した場合,正の方向へ玉に書かれている数字と同じ数だけ動かす。 ・赤玉を取り出した場合,負の方向へ玉に書かれている数字と同じ数だけ動かす。 ・2回目に取り出した玉の色と数字がどちらも1回目と同じ場合, 1回目に動かし た位置から動かさない。 このとき,次の各問いに答えなさい。 ただし、どの玉を取り出すことも同様に確からしいとする。 (00)(3) UBCLAMS60k-50% 問1点Pの最後の位置が原点である玉の取り出し方は何通りあるか求めなさい。 SARAJUCI ALLOH 問2点Pの最後の位置が2に対応する点である確率を求めなさい。 問3点Pの最後の位置が4以上の数に対応する点である確率を求めなさい。

解決済み 回答数: 1