学年

質問の種類

古文 高校生

どなたか古典の「沙石集 無住 」の勘解由小路の地蔵の品詞分解と現代語訳を教えて頂けませんでしょうか?🙇‍♀️💦

153 沙石集 沙。 石 集と 無し 20 次を現代語訴し一 いとしもなき言葉なり。(1五), おほかた歌のありさま知りたま (1回1-3) 現代語訳 (読解】1 兼久の歌に対する通俊の評価と、それに対する 兼久の反論の要点を、それぞれ整理してみよう。 外 SH引き 【発展】2 通俊が「さりけり、さりけり。ものないひそ。」 (1五一,13)と言ったのはなぜか、話し合ってみよ 子治拾遺物語 10ページ参照。 ヤ で う 勘解由小路の地蔵 勘解由小路 " の一つ。 参考 巻頭1 2利生あらたなる 益が著しい。 なん 近きころ勘解由小路に、利 生あらたなる地蔵おはしましけり。京中の男 女市を成す。そ長に者き女房の、見目かたちなびやかなるが、常にまう 3 なびやかなる 4 通夜 寺社に参 マr を でて通夜しけり。また、若き法師の、常に参篭しけるが、この女房に心を J° 5 参龍 一定の期 かけて、いかにしてか近づかむずると思ひけるあまりに、同じくは本尊の すること。 6本尊の示現の由 が不思議な力を 菩薩のお告げと 7 下向 神仏に徐 R 示現の由にて、近づかむと思ひ巡らすに、この女房、宵のほど勤めし疲れ 7げ かう て、うち休みける耳に、「下向のとき、初めて逢ひたらむ人を頼め。」と言」 u5 ひて、立ち退きて見れば、ほのぼの明くるほどに起き上がり、女の 童 起こ O S わらは ること。 の して、急ぎ下向しけり。僧は、しおほせつと思ひて、出で合ひて行き逢は 「言ひて、」の主 むとするほどに、履物を置き失ひて、尋ぬれども見えず。遅かりぬべけれ 8女の童 女房の 9 しおほせつ 而 9 烏丸を下りにぞ 平安京を南北に 小路。「下る」は 丸小路を南に行 二 暁月夜 明け方 かたかた ば、履物うち片方履きて、さきざき下向する方を見おきて、勘解由小路を 東へ行かむずらむと、走り出でて見るになし。 この女房しかるべきことにや、烏丸を下りにぞ行きける。 暁 月夜に見 れば、入道の、馬に乗りて、供の者四、五人ばかり具して行き逢ひたるに、 立ち止まりてものいはむとする気色を見て、入道馬より降り、「仰せらるべ 12入道仏門に入 きことの候ふにや。」と言へば、左右なくうち出でず。やや久しくありて、 M* 13 左右なくうち出 出さない。 女の童を以て言はせけるは、「申すにつけてはばかりおぼえはベれども、 *勤め 気色 左亡

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

2枚目についてなんですが、 聞いている人、見ている人 ではなく模範解答には、 聞いているもの、見ているもの、 と書いてあったのですが、これは別に動物に託したわけではないので、答えに 聞いている人、見ている人 とかいても×にはなりませんよね

古今和歌集「仮名序」の冒頭には、「和習』 述べられている。繰り返し声に出して読み、古文の言葉 ( めくの種種 y 音院一を /p/ う 一の よろづの言の葉とぞなれりける。 >ニルーチ Sい 世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、 と やまとうたば、人の心を種として、 梅々さませまの茶に た あた 古今和歌集 仮名序 SAに ニさS け~ 見るもの、聞くものにつけて、言ひ出せるなり 花に鳴く驚、水にすむ蛙の声を聞けば、 いだ くものにたくしてチしたりで肉 心に思ふことを、 Sみ ンD R 2H 立 よろづの言の梁となれりける と ス レる 生きとし生けるもの、 tかえて ょ心人た いづれか歌をよまざりける。 ルちもの聞くものにつけて言ひ出せるたり さ 力をも入れずして、天地を動かし、 め tにたり事の 系 目に見えぬ鬼神をも、あはれと思はせ、 生きとし生けるもの 男女のなかをも和らげ cげれい歌をよまざりける へ 猛き武士の心をも、慰むるは歌なり。 SS カをも人八ずして天地をかい やまとうたは、人の心を種として、(そこから芽生えて) 種々さまざまの葉になったものだ。この世の中に生きてい る人々は、さまざまな出来事に関わっているのて、 心に思 ガことを、見るもの、聞くものに託して、言い表したのて一 ある。花の間に鳴く驚、清流にすむ河鹿の声を聞くと、生」 きている全てのものの、どれが歌を詠まないといえるだろ」 うか。力ひとつ入人れずに天地の神々の心を動かし、目に見 えないもろもろの精霊たちをしみじみとさせ、男女の仲を 親しいものとし、勇猛な武人の心をも、和らげるのが歌な一 のてある 国に見えね鬼神をもあはれと思日せ 張き武まの心をも 君じるに歌な eやまとうた=和歌のこと 6人の心を獲として、よろづの言の葉とぞなれびける=人の心を覆にたと え、言葉を様から生じる業にたとえている。 6気きものなれば=「繁き」は、回教や教量が多いこと。絶え間がないこと。 言ひ出せるなり=ものに託して言い表したのが「歌」なのであるという意。 水にすむ難=「蛙」は今の河難(かえるの一種。夏から秋にかけて澄ん だ声てく)を指す。 出典「古今和歌集」 一長名形」は、「古今和歌集」の係谷で書於れた序文て、紀貫之 (Mページ 参照)が書いたとされる。ここは、和歌の本質を植物にたとえて説いた部」 分であり、この後、撰者たちの和歌についての見解や、「六歌仙」(姫ペー」 ジ参照)とよばれた平安時代初期の六人の和歌の名手など、歌人たちを評」 した部分、和歌集編集の経緯などを記した部分が続く。他に、漢文て書が 真名」もある。 原文は、「古今和歌集」(新編日本古典文学全集 H)による。 47いにしえの心を受けく古今和歌 仮名序 やあうた

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

助けてください、本を忘れました. お願いします。

明治時代末期に小学校での義務教育が全国にほぼ行き渡ったことにより、大正時代は中学、高校、大学への 道学率が高くなった。そのため、明治時代よりも多くの知識人が世にあふれ、一般の人々の生活にまでこの時 のような文化 ※気になった人のために載せておきます。! 4.人々の生活 ●大正時代の三大洋食…【 ●大正時代の三大便利品…たわし地下たび二股ソケット 全育の広が ン 新しい文化と生活 )(の )ライスカレー (教科書 P.210,211 資料集 P.176,177 ※P.175 にも一部資料あり) 氏名( 育が広か ●流行った略語 率が高。 *銀ブラ…(の 1をブラブラする カレーライス→ご飯とルーが々 ました。 *モガ… (2 【時代背景) * モボ…(の この運動 代の文化が根付いていくこととなった。 (※君たちの今の生活にも多少関係があるものが、この時代にはたくさんあるよ(**マ)) 化 1.文学(本屋で見たことあるかもしれません…) 作品(古典文学) ライスカレーに-証Bてる 新思潮派の作家。 「新思潮」とは東京大学の学生が発刊 していた小説同人誌のタイトル。→→→ 5.女性の社会進出 (選挙権こそまだなかったが、「エ女」などと呼ばれた工場労働者から変化し、様々な職業に就く女性が出てきた。) ※【資料集 P.177 「職業婦人」の出現】 にある表から職業名を選んで答えなさい。 【の つまり、【O】 も東大生であった。人間 のありのままを描く【の 小説とは異なり、物語を作りこんで徹底 的にフィクションを構築する手法で小説 を書くのが新思潮派の特徴らしい。 ちなみに彼は35歳で死亡。死因は睡眠薬による自殺。 地獄変 1主義の 作品(子供向け短編小説) の 【3 杜子春 【O辱屋庄吉 1文学の代表的人物。 【⑦】 【O とはドイツ語で「資本主義社会における賃金労働者 階級」を表す言葉に由来する。小説を通して労働者 の生活を描いた。【⑥】 の内容は、【® 企業で働く労働者が会社に立ち向かっていくフィク ションである。この小説が国家の反感を買い、【6) は警察に逮捕され、29歳で死亡。死因は拷問死。現 在も多くの人に読み継がれている作品である。 作品 産工船 【の 【の 【S 6.自然災害 【の )…1923年9月1日11時58分発生。 M7.8。死者·行方不明者約 10万人以上。 こ の災害で大きな被害を出した原因は、地震による 【の 1科多声ニ 原思一郎。 】であった 【6 【O 2. 情報源(現代の君たちの情報源は大体テレビやスマートフォンだが、当時はどうだったのだろうか…。) 大正時代は都市の発展と知識人の増加により、活字文化が広がりを見せた。 新聞は発行部数が 100万部を超 えるものもあり(【O 文学全集(円本)や、さらに低価格の【D岩波 また、1925年に 【② ラシオ 】 放送が開始され、 新聞と並ぶ情報源となっていった。ちなみに 【2】放 まを世界で初めて行った国は【③ 大阪 】朝日新聞や【O】 毎日新聞)、 大衆に親しまれた。1冊【10 1 】円の 】文庫も出版された。(※当時の1円=今の4000円) 【震災の混乱の中…] 「待て!貴様、【④ がらその兵士は私の側へ一歩詰め寄ってきた…。 「聞いたか?【 らしいぞ」と近所の人は怒り狂っていた…。 】人だろう?」と怒鳴りな 】で、それは【@ 1925 】年であるとされている。 おおとが 1人が井戸に毒を流し込んだ 3. 芸術 作者 【D 作者 【B 作品名【 大衆雑誌。 恋仲だった女性をモデルに描い た作品。恋仲の関係だった人物 が2人いるらしく、 どちらの女 性かは不明。カオス。 上記のように、震災のショックや悲しみ、嘆きを誰かに ぶつけようとする動きが広まり、【②】 人や中国人、日 本人の社会主義者などが殺害されるという事件が起こ ってしまった…。 作品名【B 娘の麗子を描いた作品。【©】 は娘が 0歳から15歳になるまでの間、合計 50点もの麗子像を描いたらしい。

未解決 回答数: 1
国語 中学生

(6)のBです。 答えは「逆心をつつみえざりけるゆゑ」ですが、私は「逆心をつつみえざりけるゆゑなり」と書きました。 どうして、「なり」は要らないのですか。現代語に例えると、「~からと説明している。」というふうになってしまいませんか。「~からだと説明している。」の方が自然だと... 続きを読む

ものを次のア~エから一つずつ選び、記号を書きなさい。 イ 明宗 一線部「仰せ出されたる」、「さわぎける」の主語にあたる 、楽舞限が始皇帝を職存りて、色変じ、身ふるひたりけるは、逆心をつつみ S 投画を中望D4うとする心を ウ 女房 エ 秦舞陽 (ト 翌定盤 キ」えぎりけるゆ為なり。明宗、なにによりて、さしもあわてけると、をかし 世ト がかったからであ なにがあっ、 るDSSPある |線部@「「安楽増』といふ異名を付きにけり」とあるが、この (本文は「新編/日本古典文学全集」による) 異名の一部は同音の漢字を重ねて付けられたものである。 e 「楽」と「塩」にあたる漢字を、文章Iの本文中からそれぞれ抜き 出して書きなさい。 |線部「秦舞陽」とあるが、このエピソードは文章Iの内容 舞得、色変じて振恐す。群臣、之を怪しむ。荊輯、顧みて舞陽を笑ひ、前みて わ 4属 した を踏まえて書かれたとされている。秦舞陽がどのように描かれて いるかをまとめた次の文の 瀬してはく、「北断寒の躍人、素だ奪て天子に見えず。故に振悟す。願はくは にの日年解G4 二解子にお日にかかる機会も得ぬため、重えおののいています に当てはまる適切 な言葉を、文章I、文章Iの本文中からそれぞれ抜き出して書き 大玉、少しく之を復借し、使ひを前に邪ふるを得しめよ。」と なさい 3 e、 この者がおん前にて使命を全うできますようお願いつかまつります 王、にひて日く、「舞陽の持っ所の地図を取れ。」と 文章Iの本文中の「始皇帝を贈奉りて、色変じ、身ふるひた りけるは」という表現は、文章Iの たとされている。文章Iでは、この理由を示していないのに対 を踏まえて書かれ (本文は「新釈漢文大系Jによる) して、文章Iでは と説明している。 一線部のは、「取舞陽所

未解決 回答数: 1