学年

質問の種類

化学 高校生

(2)がなぜこうなるのか、わかりません。 なぜエが答えなのですか?

算せよ。 ただし, log10 316 活性化エネルギーある気体分子の反応を考える。絶 対温度 T,〔K〕のときの反応する気体分子の運動エネルギー分 布図(縦軸に気体分子数の割合,横軸に分子のもつ運動エネル ¥300円 ギーをとったもの)は、右図のようになる。 図中に示している E』 は活性化エネルギーであり, 運動エネルギーがE以上の分 絶対温度 T1 [K] のときの気体分子の 動エネルギー分布図 (a) T2のとき に T1のとき 分子のもつ運動エネルギー 布面積 S は, 化学反応することが可能な分子数の割合を示す。 (1) この化学反応において,絶対温度 T,〔K〕 (T, <T2)のときの反応する気体の運動エ ネルギー分布を上図にかき入れた場合,以下のどのグラフになるか。 0.654 (C) T1のとき +((b) T1のとき 火 分子のもつ運動エネルギー T2のとき T2のとき OH 気体分子数の割合 分子のもつ運動エネルギー (d) T1のとき Ea 0 分子のもつ運動エネルギー 分布面積S T2のとき 分子のもつ運動エネルギー (e) T2のとき T1のとき 分子のもつ運動エネルギー 15 反応の速さとしくみ 197 BIZ (2) 活性化エネルギーE以上の運動エネルギーをもつ気体分子が化学反応に関わるが, その分布面積Sは底がeである指数関数e で表される。 (1) を参考にしてfの式を選べ。 ただし, e は自然対数の底, Cは比例定数である。 (ア) CX (EXT) (4) CX (E, +T) (ウ) CX (TE) (エ) CX (E/T) ①水のイオン [HF] [OH-]=K[H:O] =K. (水の流団 Pos =K_GK (九大改)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学の先取りってどこからやれば良いのですか?

第1編 物質の状態 第1章 固体の構造 1. 結晶とアモルファス 2. 金属結晶 3. イオン結晶 4. 分子間力と分子結晶 5. 共有結合の結晶 章末問題 第2章 物質の状態変化 1. 粒子の熱運動 2. 三態の変化とエネルギー 3. 気液平衡と蒸気圧 章末問題 第2編 物質の変化 第1章 化学反応とエネルギー 1. 化学反応と熱 2. ヘスの法則 3. 化学反応と光 章末問題 第2章 電池と電気分解 1. 電池 2. 電気分解 章末問題 第3編 無機物質 第1章 非金属元素 1. 元素の分類と周期表 2. 水素 貴ガス元素 3. ハロゲン元素 4. 酸素・硫黄 5. 窒素・リン 6. 炭素 ケイ素 章末問題 7 10 14 18 23 25 26 28 31 37 90 100 114 116 · 124 134 · 194 197 199 204 211 217 224 第2章 金属元素 (I) - 典型元素- 1. アルカリ金属元素 2. アルカリ土類金属元素 3. アルミニウム・スズ鉛 章末問題 226 230 234 239 第3章 気体 1. 気体の体積 2. 気体の状態方程式 3. 混合気体の圧力 4. 実在気体 章末問題 第4章 溶液 1. 溶解とそのしくみ 2. 溶解度 3.希薄溶液の性質 4. コロイド溶液 章末問題 第4章 化学平衡 1. 可逆反応と化学平衡 2. 平衡状態の変化 3.電解質水溶液の化学平衡 章末問題 38 44 46 50 3. 銅 4. 銀金 5. 亜鉛 6.クロム・マンガン 7. その他の遷移金属 8. 金属イオンの分離・確認 章末問題 58 第3章 化学反応の速さとしくみ 1. 化学反応の速さ 2. 反応条件と反応速度 3. 化学反応のしくみ 章末問題 60 80 87 136 139 146 152 153 160 170 191 第3章 金属元素 (II) -遷移元素- 1. 遷移元素の特徴 2. 鉄 240 243 247 250 252 254 256 260 268

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(2)ですが、解答では表を使って求めているのですが、表を書くと時間がかかりそうなので時短になる解き方はないですか?

⑤ 一般に, 反応速度定数は触媒が存在すると変化する。 [グラフ 121. 過酸化水素の分解少量の酸化マンガン (IV) MnO2に1.00mol/Lの過酸化水素 H2O2 水溶液を10.0mL加え,発生した酸素 O2 の物質量を60秒ごとに測定した結果を次 TO の表に示した。 反応中の温度, 水溶液の体積は一定として,下の各問いに答えよ。 0 60 180 300 時間 〔秒〕 酸素の物質量 〔mol] 360 240 1120 01.00×10-31.85×10-32.53×10-3 3.01×10-3 3.41×10-33.69 × 10-3 △×(1) (1) 分解開始から60秒間のH2O2の平均分解速度は何mol/ (L・秒) か。 X (2) H2O2 のモル濃度を a [mol/L], 反応時間を6秒としたとき,表の結果について a と6の関係を表すグラフ1. および60秒間ごとの平均分解速度を a [mol/ (L・秒)〕, そ の間におけるH2O2 濃度の単純平均値を 6 [mol/L] としたときのαと6の関係を表す グラフ2に該当するものはそれぞれどれか。 次の (ア)~ (オ) から選べ。 (ア) (イ) (ウ) (I) a KICK 20 b a a 0 (オ) 0 (0 b b b b X (3) 反応速度定数は反応温度や触媒の存在で変化するが, 反応物の濃度には依存しな いことから, 反応速度定数をグラフ2から求めることができる。 今回の実験結果から. 0~60秒間における反応速度定数を有効数字2桁で求めよ。 (東京理科大改) 20 OMS

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学 反応速度 添付写真についてです。 オレンジマーカーで囲ってあるところの問題で、太線で塗られている式がわかりません 上に説明があるものの理解できません 解説お願いします 60秒経った時のmol/Lを求めるのかな、と思ったのですが、そうすると1.00×10-²は不要に... 続きを読む

戻る ☆お気に入り登録 学習時間 05:35 14 化学反応の速さ 180 v=- 正答率: セミナー化学基礎+化学 p.170 第IV章 物質の変化と平衡 単元の進捗 33.3% 303. 過酸化水素の分解 少量の酸化マンガン (IV) MnO2に1.00mol/Lの過酸化水素 H2O2 水溶液を10.0mL加え, 発生した酸素 O2 の物質量を60秒ごとに測定した結果を次 の表に示した。 反応中の温度, 水溶液の体積は一定として、 下の各問いに答えよ。 |時間 〔秒〕 0 60 120 240 300 360 酸素の物質量 〔mol] 0 1.00×10-3 1.85×10-32.53×10-33.01×10-33.41×10-3 3.69×10-3 (1) 分解開始から60秒間の H2O2の平均分解速度は何mol/ (L・秒) か。 (2) H2O2 のモル濃度をα [mol/L], 反応時間を6秒としたとき,表の結果について a との関係を表すグラフ1, および60秒間ごとの平均分解速度をα [mol/ (L・秒)], そ 202 濃度の単純平均値を 6 [mol/L] としたときのαと6の関係を表す 解説を見る するものはそれぞれどれか。 次の (ア)~ (オ) から選べ。 達成度: 結果の入力 発展問題303 C2-C1 t₂-t₁ (2) 与えられたデータについて (1)と同様にして冬値を計1 解答 (1) 3.3×10-mol/ (L.s) (2) グラフ1 (イ) グラフ2: (エ) (3) 3.7×10-3/s 解説 (1) 過酸化水素の分解は次のように示される。 ・2H2O+O2 2H2O2 化学反応式の係数から, 分解した H2O2 の物質量は発生したO2の物質 量の2倍であり, 60秒間に1.00×10-3 mol×2= 2.00×10-3molの過酸 化水素が分解している。 また, 最初の過酸化水素は, 1.00mol/L× (10/1000) L=1.00×10mol なので, 60秒後の過酸化水素水溶液のモル 濃度は,次のようになる。 1.00×10-mol-2.00×10-3mol 10/1000L = 0.80 mol/L したがって、反応開始から60秒間の過酸化水素の平均分解速度は 0.80mol/L-1.00mol/L 60s-0s -=3.33×10-3mol/ (L's) 80.9% ●分解反応の速さ Ac 4t v= C2-CL t₂-t₁ 前回結果 初挑戦 前回 --月--日 N 「書込開始

解決済み 回答数: 1