学年

質問の種類

理科 中学生

本当にわからないです!すごく困ってます!答えだけでもよいのでお願いします🙇⤵️

① 次の各問いに答えなさい。 (1) 下の表は, ツバメ, カメ, コイ, ウサギ, カエルの5種類の動物を、 いろいろな特徴に よって分類したものです。 Dは5種類の動物のうちの何ですか。 また, Dのような特徴を もつ動物のなかまを何類といいますか。 (24) 背骨がある 一生肺で呼吸する 一生えらで呼吸する 胎生である O からだの表面がうろこでおおわれている × A 二酸化マンガン X ア 鼻をさすような刺激臭がある。 イ物質を燃やすはたらきがある。 ウ 空気中で燃えて水ができる。 エ 水にとけると酸性を示す。 オ無色である。 カ石灰水を白くにごらせる。 B O X X O (○: あてはまる ×: あてはまらない) ○ C O × × × × D O O × × × (2) 下の図のような装置で, ある気体を発生させて集めました。 この気体の物質名を答えな さい。 また、この気体の性質を,次のア~カからすべて選んで, 記号で答えなさい。 -オキシドール(うすい過酸化水素水) E 水 O × × (3) 広い範囲 ような地層 年代 古生代 中生代 新生代 (4) 下のア~ とも低い音 軸は振幅 ア ウ (5) 被子 単子葉 ア葉 イ胚 ウ茎 工根 オ芽 (6) 消化 分解

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題です!表2の上昇温度がQとRの間なのは分かるのですが、なぜ答えがアになるのか分かりません😢教えてほしいですm(_ _)m

7 電流の大きさと、電熱線の発熱について調べるため、次の実験1.2を行いました。 これに関して, あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。ただし、電熱線から発生した熱はすべて水の温度上昇に使われたも のとし,電熱線P~Rに流れる電流の大きさは,時間とともに変化しないものとします。 実験 1 (1 図 1 ポリエチレンのカップを3個用意し、それぞれに、室温と同じ温度の水を同量ずつ入れた。 ② 消費する電力が 【6V-6W】 と示された電熱線P を 電源装置につないで回路をつくり, 図1のように,①の カップのうちの1個に電熱線P と温度計を入れた。 ③ 電源装置の電圧を 12Vにして回路に電流を流し, 水 をかき混ぜながら, 1分ごとに水温を測定した。 ④ 残り2個のカップには、消費する電力が 【6V-9W】 SA と示された電熱線Q, 消費する電力が 【6V-18W】 とうA 示された電熱線R をそれぞれ入れて、 同様に電源装置の 電圧を 12Vにして回路に電流を流し, 1分ごとに水温を測定した。 表1は,電熱線P~Rのそれぞれについて, 電流を流した時間と, 水の上昇温度との関係をまと めたものである。 表 1 電流を流した時間 [分〕 水の上昇温度 [℃] 1 2 3 4 0.6 1.2 1.8 2.4 電熱線 P 電熱 Q 0.9 1.8 2.7 電熱線 R 1.8 3.6 5.4 3.6 温度計 000 表2 電流を流した時間 [分〕 1 2 3 4 1.5 3.0 4.5 6.0 水の上昇温度 [℃] 3.0 A 4.5 1.5A 7.2 9.0 30 50 ZA 5 7.5 実験 2 ① ポリエチレンのカップを1個用意し, 室温と同じ温度の水を,実験1と同量入れた。 ② 実験1で用いた電熱線P ~ Rの中から2本を選んで, 電源装 置につないで回路をつくり, 図2のように, ① のカップに2本の 電熱線を入れた。 電源装置の電圧を 12V) にして回路に電流を流し,1分ごとに 水温を測定した。 表2は, このときの電流を流した時間と、水の 上昇温度との関係をまとめたものである。 図 2 温度計 電源装置 水 電熱線 P 電熱線P~Rの いずれか2本 水

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急! それぞれの問題の答えを教えて欲しいです! 出来れば解き方などもお願いしますm(_ _)m

5 タマネギを用いて実験と観察を行った。 問1~問6に答えなさい。 〔実験〕 図1のように, タマネギを水につけて発根さ せたところ,ひげ根が観察できた。 タマネギを水か らとり出し, タマネギからのびている1本のひげ根 に、等間隔に印をつけた。 図2は、そのスケッチで ある。 その後,再びタマネギを水につけて1日置い た後,印をつけたひげ根を観察した。 図3は, その スケッチである。 〔観察〕 図3の, Aより根もとに近い部分で根を切り とり, 切り取った根に塩酸処理を行った後、 AとB の部分を切り分けて別々のスライドガラスにのせ た。 それぞれについて, 切り分けた部分を柄つき針 で軽くつぶし、 染色液をたらして3分間置いた後, カバーガラスをかけてプレパラートを作成した。 そ の後。 それぞれのプレパラートをろ紙ではさみ, 親 指で根をおしつぶした後, 顕微鏡を用いて同じ倍率 で観察した。 図4は、 AとBの部分で見られた細胞 のスケッチである。 Aの部分には, まるい核をもつ 細胞しか見られなかったが, Bの部分には, ひもの ような染色体が見られる細胞もあった。 図1 タマネギ 図4 ひげ根 AC Aの部分の細胞 図2 26 も 先端 000" 図3 根もと DA B 先端 〇〇〇〇円 Bの部分の細胞 問1 実験で用いたタマネギのように, ひげ根をのばす植物を、 次のア~オからすべて選び、 符号で書きなさい。 アイネ エタンポポ オトウモロコシ イエンドウ ウ ヒマワリ 問2 顕微鏡で細胞を観察するときに、 核や染色体を見やすくするために用いられる染色液は何か。 次のア~エ から最も適切なものを1つ選び、 符号で書きなさい。 ア ヨウ素液 イエタノール ウ ベネジクト液 酢酸オルセイン 問3 図4のa~eは, 細胞分裂の過程で見られる異なった段階の細胞を示している。 a をはじまりとして, b 〜e を細胞分裂の順に並べ, 符号で書きなさい。 問4 観察で見られたような, からだをつくる細胞が分裂する細胞分裂を何というか。 ことばで書きなさい。 問5 次の文中の [ さい。 ■ の (1)~(3) にあてはまるものを,次のア~カからそれぞれ1つずつ選び、 符号で書きな 力 小さく 実験の結果からタマネギのひげ根では ①に近い部分がよくのびることがわかる。 観察の結果から,B の部分で細胞が分裂していることがわかる。また, Aの部分では細胞分裂が見られず, Bの部分よりも細胞が 大きいことがわかる。これらのことから, タマネギのひげ根は,細胞の数が②とともに, 細胞分裂でで きた細胞が③なることで成長すると考えることができる。 ア 根もと イ先端 ウ ふえる エ 減る オ 大きく 図5は、からだをつくる細胞の染色体の数が4本 (2) である生物について, からだをつくる細胞の核の中にある染色体を模式的に表したものである。 この生物 のからだをつくる細胞が分裂した後の核の中にある染色体はどのようになってい るか。次のア~エから最も適切なものを1つ選び、符号で書きなさい。 ア エ (1000) O 00 図5 細胞 134 染色体

解決済み 回答数: 1