学年

質問の種類

生物 高校生

式の途中で出てくる10分の60秒は何を表しているんですか?

第1編 光学顕微鏡とミクロメーターを用いて次の実験を行った。 06. ミクロメーターでの測定 ①6分 実験1 ある植物の茎の表皮細胞を観察したところ, その長さは接眼ミクロメーターの14目盛りに相 当した。観察を行った倍率では, 接眼ミクロメーターの12目盛りと対物ミクロメーターの15目盛り が一致した。使用した対物ミクロメーターの1目盛りは0.01mmである。 この表皮細胞の長さとして最も適当なものを、次の ④ 175μm ② 112μm ③ 144μm ① 96μm ⑥ のうちから一つ選べ。 ⑤ 192μm ⑥ 225μm ④ ヒトの赤血球 ⑤ インフルエンザウイルス 80~120mm 問2問1の表皮細胞と大きさが最も近いものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ② ゾウリムシ25③ カエルの卵 ① 大腸菌 実験2 実験1の細胞とは異なる, 細胞壁で囲まれたある細胞を顕微鏡で観察すると, 細胞質内の緑 色の果粒が一定の方向に移動するのが見られた。 この現象は細胞質流動(原形質流動) とよばれている。 3 細胞質内に見られた緑色の果粒とは何か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ④ 液胞 ⑤ 有色体 ② ミトコンドリア ③③ 葉緑体 ① アオミドロ 問4 実験1で茎の表皮細胞を観察したときと同じ倍率で,ある細胞の果粒の移動距離を接眼ミクロ メーターを用いて測定したところ, 果粒は10秒間に15目盛り移動した。この細胞の果粒の移動速度 (mm/分) として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ④ 100 3 12 ② 1 ⑤ 120 ⑥ 180 ①0.2 一皿が行われ 生物と遺伝子 [15 センター追試 改] 生命活動に必要なエ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

セミナー生物基礎の生物と遺伝子の範囲です。全然わからず困ってます💦助けてください🙏 出来れば早急にお願い致します💦

モ1.生物の特徴 25 計算 220.原形質流動 察開始時(図1左)と15秒後(図1右)の細胞を接眼ミクロメーターの目盛りとともに描いた ものである。この観察について下の各問いに答えよ。 問1.図1の矢印Aの細胞小器官は 何か。名称を答えよ。 問2.原形質流動の観察を,接眼ミ クロメーターを用いて行った。最 初に,接眼ミクロメーターの1目 盛りの長さを求めた。いま, 接眼 レンズ10倍,対物レンズ20倍の組 み合わせのとき,接眼ミクロメーターの18日盛りが対物ミクロメーターの10目盛りと重 なっていた。このことから,接眼ミクロメーターの1目盛りが何 um に相当するかを答 えよ。ただし、対物ミクロメーターは1mm を100等分した目盛りがついている。割り 切れない場合は,小数第2位を四捨五入した値を答えよ。 問3.観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。15秒 後の矢印Aの細胞小器官の位置に注目し,この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。ただし,観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めす べて問2と同じとする。割り切れないときは,小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 問4.原形質流動の速度は,いつも一定では なく,周囲の影響を受けて変化する。原形 質流動の速度に及ぼす光と温度の影響を調 べた。表1と表2はその結果をまとめたも のである。この実験からどのようなことが 考えられるか。以下の文中の(ア )に適 当な語を入れ,(イ )に当てはまる語句 を1つ記号で選び,文章を完成せよ。 原形質流動には, ( ア )の分解により 得られるエネルギーが必要であり,そのた めに光合成や呼吸の働きが重要である。こ れらのことをふまえると,本実験により, 図1は,オオカナダモの葉における原形質流動のようすについて,観 観察開始時 観察開始 15秒後 160000000 B 図1 す、間 原形質流動の相対速度と光の関係 光(ルクス) 窓際(6000) 室内灯(600) 表1 相対速度(%) 100 26 室内灯(60) 8 暗所(0.2) 1 TUモル 表2 原形質流動の相対速度と温度の関係 温度(℃) 相対速度(%) 40 29 30 100 活発な原形質流動のためには適切な 20 56 10 32 (イ )の条件が必要であると考えられる。 ((イ )の選択肢) (A)光 (D)温度 (H)二酸化炭素と湿度 (B)二酸化炭素 (F)光と二酸化炭素 CD 間3.解答の単位に注意する。 (C)湿度 (E)酸素 (G)光と温度 (16.北海道大改題)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3で、 解答のとこの (100/18)ってどこからくるんですか?? 対物ミクロメーターは1mmを100等分した目盛り~。 のとこですか??

1.生物の特徴 25 計算 A 20. 原形質流動 ■図1は, オオカナダモの葉における原形質流動のようすについて, 観 察開始時(図1左)と15秒後(図1右)の細胞を接眼ミクロメーターの目盛りとともに描いた ものである。この観察について下の各問いに答えよ。 問1.図1の矢印Aの細胞小器官は 何か。名称を答えよ。 問2.原形質流動の観察を, 接眼ミ クロメーターを用いて行った。最 初に,接眼ミクロメーターの1目 盛りの長さを求めた。いま, 接眼 レンズ10倍,対物レンズ20倍の組 み合わせのとき, 接眼ミクロメーターの18日盛りが対物ミクロメーターの10目盛りと重 なっていた。このことから, 接眼ミクロメーターの1目盛りが何um に相当するかを答 えよ。ただし,対物ミクロメーターは1mm を100等分した目盛りがついている。割り 切れない場合は,小数第2位を四捨五入した値を答えよ。 問3,.観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。15秒 後の矢印Aの細胞小器官の位置に注目し,この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。ただし, 観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めす べて問2と同じとする。割り切れないときは, 小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 問4.原形質流動の速度は, いつも一定では なく,周囲の影響を受けて変化する。原形 質流動の速度に及ぼす光と温度の影響を調 べた。表1と表2はその結果をまとめたも のである。この実験からどのようなことが 考えられるか。以下の文中の(ア )に適 当な語を入れ,( イ )に当てはまる語句 を1つ記号で選び, 文章を完成せよ。 原形質流動には,( ア )の分解により 得られるエネルギーが必要であり,そのた めに光合成や呼吸の働きが重要である。こ れらのことをふまえると, 本実験により, 活発な原形質流動のためには適切な (イ )の条件が必要であると考えられる。 イ )の選択肢] (A)光 (F)光と二酸化炭素 観察開始時 観察開始 15 秒後 deo 70000000 B 図1 表1 原形質流動の相対速度と光の関係 光(ルクス) 窓際(6000) 相対速度(%) 100 室内灯(600) 26 室内灯(60) 暗所(0.2) 8 1 表2 原形質流動の相対速度と温度の関係 温度(℃) 相対速度(%) 40 29 30 100 20 56 10 32 (D)温度 (E)酸素 (B)二酸化炭素00 (C)湿度 (G)光と温度 (H)二酸化炭素と湿度 (16. 北海道大改題) 問3.解悠の単位に注音する 築一賞 |生物の特徴

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4の問題なのですが比で解くことはできますか? もしできるようであれば、教えていただきたいです🙇‍♀️

6. ミクロメーターでの測定 O6分 実験1 ある植物の茎の表皮細胞を観察したところ,その長さは接眼ミクロメーターの14目盛りに相 当した。観察を行った倍率では,接眼ミクロメーターの12目盛りと対物ミクロメーターの 15目照り が一致した。使用した対物ミクロメーターの1目盛りは 0.01mm である。 問1 この表皮細胞の長さとして最も適当なものを, 次の 0~60のうちから一つ選べ。 必 光学顕微鏡とミクロメーターを用いて次の実験を行った。 2 112μm 144μm O 175μm 6 225 um 0 96μm 問2 問1の表皮細胞と大きさが最も近いものを,次の 0~⑥のうちから一つ選べ。 6 192 μm 2 ゾウリムシ 3 カエルの卵 0 大腸菌 実験2 実験 1 の細胞とは異なる,細胞壁で囲まれたある細胞を顕微鏡で観察すると,細胞質内の緑 色の果粒が一定の方向に移動するのが見られた。この現象は細胞質流動(原形質流動)とよばれている。 問3 細胞質内に見られた緑色の果粒とは何か。最も適当なものを次の 0~⑥のうちから一つ選べ。 0 ヒトの赤血球 6 インフルエンザウイルス 2 ミトコンドリア O 葉緑体 Q 液胞 6 有色体 0 アオミドロ 問4実験1で茎の表皮細胞を観察したときと同じ倍率で,ある細胞の果粒の移動距離を接眼ミクロ メーターを用いて測定したところ,果粒は 10秒間に 15目盛り移動した。この細胞の果粒の移動速度 (mm/分)として最も適当なものを, 次の 0~⑥ のうちから一つ選べ。 0 0.2 の1 O 12 の 100 6 120 6 180 [15 センター追試 改) 第1編 生物と遺伝子

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の最後に4で割っているのは レンズの◯倍 というのは、大きくなればなるほど見える幅が狭くなる →見える目盛りも小さくなる(短くなる) という理解で合ってますか?

されるようになる。したがって, 接眼ミクロメーターの3日盛りは, 4日盛り + 4倍%31日盛りと一覧 解答 問1.0 問2.6 問3.0 問4.0 リード文 Check ベストフィット 光学顕微鏡を用いた次の観察1·2を読み, 下の問いに答えよ。 観察1 光学顕微鏡に10倍の接眼レンズと10倍の対物レンズをセッ トした。接眼レンズの中には接眼ミクロメーターを入れ, ステー ジには対物ミクロメーター(1mmを100等分した目盛りがつい ている)をのせた。顕微鏡をのぞくと, (ミクロメーター A)の目盛りは常に見えていたが、 gもう片方の ミクロメーター(ミクロメーター B)の目盛りを見るには調節ね じを回してピントを合わせる必要があった。両方のミクロメータ ーの目盛りを重ねると, ミクロメーター Aの3目盛りとミクロメ ーターBの4目盛りが一致していた。 観察2 タマネギの鱗片葉の表皮を注意深くはがしてプレパラー A1日盛りは10μumである。 釈がない問題でも同じようにき えてよい。 B常に見えているので, ミクロ メーターAは接眼ミクロメー ターである。 Cピントを合わせる必要がある ので,ミクロメーターBは対物 ミクロメーターである。 Dタマネギの鱗片葉の表皮は、 はがれやすく,細胞も大きいの で観察に適している。無染色で 核や原形質流動が観察できる。 なお,表皮の細胞に葉緑体は存 在しない。 10 同片方のミクロメーター B D トを作成し,観察1で用いた顕微鏡のステージにのせた。 接眼レ ンズ10倍と対物レンズ40倍で観察すると, 細胞の中を小さな戦 粒が流れるように動いていた。 この現象は原形質流動と呼ばれて いる。 Check 正誤 問1 観察1で対物レンズ40倍に切り替えて観察すると, ミクロメーター Aの3目盛りはミクロ メーターBの何目盛りと一致するか。最も適当なものを, 次の①~⑤のうちから一つ選べ。 O 1日盛り 顕微鏡の倍率が高くなるほど, ひとつの視野で観察できる長さ(距離)は短くなる。観察1では、 10× 10 = 100倍で観察し, 暖眠Eクロメーター(ミクロメーター A)の3日盛りと対物ミクロメー ー(ミクロメーター B)の4日盛りが一致した。対物レンズの倍率を10倍から40倍に変更すると、" × 40 = 400倍で観察することになる。対物ミクロメーターの1目盛りは400 + 100 = 4倍の長さで似 されるようになる。 したがって, 接眼ミクロメーターの3目盛りは,4日盛り ÷4倍済=1日盛りと一 の 3目盛り 4目盛り の 12目盛り 6 16目盛り する。

回答募集中 回答数: 0