学年

質問の種類

化学 高校生

化学基礎の『物質の構成』の範囲です。 問2の各実験でなんでこれらの気体やイオンが含まれたり、出てきたりするのか詳しく教えて欲しいです。 説明が分かりずらくてごめんなさい。 3枚目の写真は解答です。

15 元素の性質と検出法 次の文章を読み、下の問い (問1問2) に答えよ。 JO 昔から,物質を構成する要素として,元素という概念はあった。 四元素説などはそ の例である。19世紀に入ると,すべての物質はアという微粒子が結びついたも のであるという説が発表された。 物質は粒子の集合体であるという概念が生まれたの である。以降,元素とは,化学的性質で区別したアの種類と定義されるようにな 問1 空欄 ア に当てはまる 語句の組合せとして最も適当なものを, 右の①~⑧のうちから一つ選べ。 った。 キュリー夫人が活躍した19世紀末~20世紀初期の時点では,新元素発見の完全な 証左として,その元素のみからなる物質であるイを取り出す必要があった。彼 女1898年に発見したラジウムという元素は, イオン化傾向が非常に大きいため, 天 然にイではなくウ の形でしか存在しない。 ラジウムを含むウからラジ ウムのイ を取り出す実験は困難を極めた。 電気化学的手法が発達した 1910年, 水銀とラジウムの合金を得た後に水銀を蒸発させる方法で,ようやく純粋なラジウム イ が取り出された。 の ① ② 4 ⑦ ⑧ 7⑦分 解答 P.18 ア 原子 原子 原子 原子 単体 単体 単体 単体 15 イ 単体 化合物 単体 化合物 原子 化合物 原子 化合物 同素体 単体 化合物 同位体 同素体 原子 化合物 同位体 込むと、白濁が生じた。 実験4 Yの水溶液に硝酸銀水溶液を加えると, 白色の沈殿が生じた。 問2 ある化合物XとYに含まれる元素を調べるために,次の実験 1~4を行った。 実験によって存在が確認された元素のうち, 酸素以外の元素を,次ページの①~ ⑧ のうちからそれぞれ二つずつ選べ。 実験1 X,Y をそれぞれ水に加えると,いずれもよく溶けた。 生じたXの水溶液 とYの水溶液を混合すると, 白色の沈殿が生じた。 実験2 Xの炎色反応は黄色, Y の炎色反応は橙色だった。 実験3 Xの水溶液に塩酸を加えると,気体が発生した。 この気体を石灰水に吹き 第1章 物質の構成 子

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

独学で化学を勉強しています。このページのどこがどれだけ重要でどこを暗記すれば良いのか分かりません。この参考書は中古で買ったのですが、緑のところはすべて覚えないとけないですか?ちなみに化学は2次でも使います。

10。 典型金属元素の単体と化合物 595 11 アルカリ金属とアルカリ土類金属 ① 単体 種類 色や性質 炎色反応 製法 (補足) イオン 1個の価電子1価の陽イオン 水との反応(常温で激しく反応→ 石油中に保存 2Na+2H2O→2NaOH+H2 Li(赤) Na (黄), K(赤紫) アルカリ金属 (1族) 銀白色。 密度が小さく軟らかい。 融点 銀白色。 アルカリ金属より密度カラ く、融点も高い。 2個の価電子 2価の陽イオン 常温で反応 Ca+2H2O Ca(OH)2 + H2 Ca(橙赤), Sr(紅) Ba(黄緑) ② 化合物 Li, Na, K, Rb, Cs. Fr ナトリウム Na マグネシウムMg 2族元素, 銀白色固体, 炎色反応を示さない。 熱水と反応 Mig (OH) 塩電 (融解塩電解) 水酸化ナトリウム NaOH ● 強塩基 ●潮解性 空気中の水分を吸収 ・CO2を吸収 して溶ける 2NaOH+CO2 Na 00 +4₂0 炭酸ナトリウム Na2CO3 ・水に溶けて塩基性 (加水分解) CO +HON HCO+OHE ●風解性(十水和物から一水和物に変化) ・強熱しても熱分解せず, 融解 ●製法 : アンモニアソーダ法 アルカリ土類金属 (2) 炭酸水素ナトリウム NaHCO3 ・水に溶けて弱塩基性(加水分解) 10FCO HA NaHCO3 は Na2CO3 より水に溶けに くい。 ●強酸と反応してCO2を発生 Ca, Sr. Ba, Ra ●強熱すると、分解してCO2を発生 空気中で激しく燃焼 2MG 02 カルシウム Ca 水酸化カルシウムCa(OH)2 ●強塩基 (水に少し溶ける) ・飽和水溶液が石灰水 ・CO2を吸収 Ca(OH)+CO2 ・消石灰 CECO HO 炭酸カルシウム CaCO3 ・難溶性 ●強酸と反応してCO2 を発生 Caco+ 2HCI ・強熱すると、分解してCO2を発生 炭酸水素カルシウム Ca (HCO3)2 水溶液でのみ存在する CacO+FLOH BUG (CO2を過剰に加える) ●強酸と反応してCO2を発生 CHCON)+2HC) +2H0+ ・強熱すると、分解してCO2を発生 col+HO+COR OTHCO → CaCO3 + FLO+ NGOH (補足) Mg(OH)2は弱塩基, MgCO は塩であるが,いずれも難溶性。 ③ 単体・化合物の反応 H₂O 硫酸ナトリウムNa2SO 水によく溶ける。 CO2 Ca(OH)2 「CaCO. Na HCI NaCl 飽和水溶液 単体 溶融塩電解 Cl₂ CO2 NaCJ NH NH3. CO2 HCI NBHCO 硫酸カルシウム二水和物 水に少ししか溶けない。 セッコウ Ca CH CO2 Cacon H2O NH.CI 加熱 Na Com 加熱 H2O CO2 Na-003を早く効率的に作る 炭酸ナトリウムの工業的製法 アンモニアソーダ法 (ソルベー法) は, 塩化ナトリウ ムの飽和水溶液に,アンモニアと二酸化炭素を通じて炭酸水素ナトリウムを沈殿させ、 これを熱分解して炭酸ナトリウムを製造する製造法である。 H₂O CaO Ca(OH) 熱分解 ト NAHOO Nalcos Ca HCI 再利用 NaHCO. + NH CH (a) NaCl + NH+H2O + CO. まりもり 比較的溶解度の小さい NaHCO3が沈殿) NaCO3+H2O+ CO.J (b) 2NaHCO ・3個の価電子 3価の陽イオン ・ 銀白色, ジュラルミン(合金) ・展性・延性大, 熱電気の良導体 ●高温の水蒸気と反応してH2を発生 2A1(OH) + 3H₂ (OH)+3H 溶融塩電解 Cl₂ 50-24:0 BK 熱分解 (b) |HCI a(HCO CaCl 2 両性元素 単体が酸とも,強塩基とも反応する元素。 Al (13族), Zn (12), Sn, Pb (14) ① アルミニウムAIと亜鉛Zn ボーキサイト→アルミナ アルミニウムAI CO₂ 亜鉛Zn 2価の陽イオン 2個の価電子 ●青みをおびた銀白色 ・トタン (鋼板に亜鉛をめっき) ・(銅との合金) 両性元素(酸とも強塩基とも反応) ZH2H01 Zn+2N80H +2HO ZnCI+H → NanZO 第10章 典型金属元素の単体と化

解決済み 回答数: 1