学年

質問の種類

数学 中学生

中2の箱ひげ図です。(1)でなぜ解説に突然10番目と11番目が出てくるのか分からないです!教えてくださいお願いします🙇🏻‍♀️

Cのはそう 2 2種類の紙飛行機A.Bを作り、それ ぞれ4回ずつ飛ばして行った。そ このときのデータを、下の表のように整理した が、一部がインクで汚れて見えなくなった。 表 紙飛行機の飛行距離(m) 第1 第2 第3 最小值 四分位数 最大値 A 29 5.1 63 7.A B 18 7.2 9.6 これから紙飛行機A.Bを1回ずつ飛ばす とき、飛行距離が5m以上となりやすいのは どちらといえるか2人が考えている かいと 紙飛行機は、第1四分位数より データを小さい順に並べたとき の番目と3番目の値の平均が 5.1m だね。 だから、のうち 飛行距離が5m以上となったのは 回以上だったことがわかるね。 エ みさき 紙飛行機B は から、40回のうち、飛行距離が 5m以上となったのは、20回以 下だね。 (1) 次の問いに答えなさい。 にあてはまる数を答えなさい。 第1四分位数は10番目と11番目の値の平均で、 その値が5.1m だから、11番目から40番目は5.1m 以上です。 7 10 11 30 (2) にあてはまる理由を 着目した数値を 具体的に書いて説明しなさい。 ·說明 第2四分位数より、データを小さい順に 並べたときの20番目と21番目の値の平均が 4.9mである。 第2四分位数が4.9mm だから、 半数以上が5m以下である。 (3) 紙飛行機 A, Bで飛行距離が5m以上 となりやすいのはどちらといえますか。 飛行距離が5m以上だったのは、 A 30個以上 B 20回以下 紙飛行機)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学 理科 (2)(3)がよく分かりません。 わかる方がいらっしゃったら解説を頂きたいです。

5 植物の遺伝について調べるため、次の実験I~Ⅲを行った。下の問いに答えなさい。 (岩手) Ⅰ. 丸形の純系としわ形の純系のエンドウを 「親」として交配を行った。 その結果, 「子」にあたる種 子が多数できた。 それらはすべて丸形であった。 ⅡI. I の 「子」にあたる種子を育て, 自家受粉させた。 その結果, 「孫」にあたる種子が多数できた。 III. ⅡIの「孫」にあたる種子の中から丸形の個体としわ形の個体を1つずつ選んで育て,その両者 交配を行った。 その結果, できた種子は丸形としわ形がほぼ同数となった。 (1) 次の文は, 遺伝について述べたものである。 文中の ( にあてはまる語を, それぞれ書け。 遺伝は,細胞内の遺伝子が親の生殖細胞によって, 子の細胞に受けつがれることで起こる。 生殖 細胞がつくられるときに行われる特別な細胞分裂を ( ① ) という。 また, 遺伝子は染色体に存在 し、その本体は( ② )という物質である。 (2) 実験ⅡIで, 「孫」にあたる種子が400個できた。 このうち, 「子」にあたる種子と同じ遺伝子の組み 合わせをもつ種子はおよそ何個か。 最も適当なものを次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 イ 200 個 ウ 300個 ア 100個 エ 400個 (3) 実験ⅢIで,種子の形を丸形にする遺伝子をA, しわ形にする遺伝子をaとしたとき, 下線部の, 丸形の個体からつくられた生殖細胞の遺伝子, しわ形の個体からつくられた生殖細胞の遺伝子はそ れぞれどのように表されるか。 A やaを用いて書け。 ただし, 答えが複数ある場合は「,」で区切る こと。

解決済み 回答数: 1