学年

質問の種類

日本史 高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

●第1問 次の系図Aを参照し、下の問いに答えよ。 (2016 法政大・改) 問1 空欄1の人物は、漢詩文にA 大友皇子- 優れ, 「東大和上東征伝」を 著した。 この人物名を答えよ。 ひ ほん 問2 空欄2の人物は、謀反の疑 いをかけられて、以下の詩を 残している。 この詩の出典名 と、この人物名を答えよ。 ① 天智 (2 ―天武 3 -持統 O -刑部親王 -舎人親王 -高市皇子 ・草壁皇子 ⑤ 9 淳仁 3 吉備内親王 5 文武 ⑨ 4 Ⓡ ⑩ 藤原不比等一宮子 孝謙(称徳) PREVER 16日 武 ①~⑩は皇位継承の順番 うなが せんろひんしゅ ゆうべ さが 泉路賓主無し 此の夕家を離りて向かふ。 きん う せいじゃ。 て 金鳥西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 問3 図Bの製作を命じた人物を系図Aより選べ。 また、図Bの内部には何がB 納められたか。 問4 空欄3に入る、政争で命を落とした人物の名を答えよ。 問5 系図A中のある人物が記述した、 持統朝までの歴史書は何天皇に献上さ れたか。また、その天皇が入るのは空欄4・5のどちらか答えよ。 問6 空欄6に入る人物名を答えよ。 また, この人物が聖武太 上天皇の遺愛品を納めた場所を,図Cのa~c から一つ選 問7 この系図の時代は 「女帝の世紀」 とも呼ばれたが, 女帝が多数存在している理由を 当時の政治情勢を踏まえて80字以内で説明せよ。 第2問 図Dの存在意義を、次の文章を参考にして60字以内で述べよ。 (2014 北海道大・改) 図D と同様の ( 1 ) は藤原宮跡でも発見されており,その中には「九D 月廿六日薗職進大豆川口」 と記されている。この文は、ある年の9月26日に そののつかさ 「薗職」という役所が大豆を進上したことを示している。菌職は,令で定めら れた官制になく, また 『続日本紀』 などの文献にも見られないため、飛鳥浄 御原令の頃に存在した役所だったのではないかと推測されている。 えんちし えんこ また律令制下では,薗職の呼び名に似た「園池司」という役所が設けられ、 天皇の食膳に充てる野菜や魚鳥などの生産を担当した。 よって, 薗職が園池司の前身である と仮定すれば、藤原宮跡出土の(1)に記された大豆は、天皇の食膳のために進上され た可能性が指摘できる。なお,園池司には「園戸」と呼ばれる品部が所属していたため,薗 職にも園戸のような人々が属し, ( 1 ) に記された大豆も彼らが栽培した可能性が考え られる。律令制の施行以後、国家財政は公民が負担する租税によって支えられたが、皇室の 財政には特定の人々が奉仕する旧来の伝統的な制度で運営する仕組みも残されたのだ。 問1 問2 問3 問4 5 問6 問7 ポテンシャル日本史 17 健奈良・平安

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えが分からないので教えてください

9 10 8 11 12 14 15 16 13 17 18 6 7 5 |本朝 (皇朝) 十二銭の一つ。 7世紀の富本銭に続いて、 1708年武蔵国より銅が献 上されたことで鋳造した。」 都からの使者や官人が. 使用する馬などを配備し た宿泊・休憩施設。 3 [条坊制」 東西南北を基盤目状に |区分した制度。 平城宮 1 2 うまかい 武智麻呂・房・孕谷・ まろ 麻呂の4兄弟。 藤原氏の 系譜である南家・北家・ 式家・京家の祖となった。 裏や、政務・儀礼を行っ だいごくでん ちょうどうい た大極殿 朝堂院, 官庁 が置かれた場所のこと。 4 14 だい 天皇の生活の場である内 V 原始・古代 平城京と政権の動揺 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 618 年, 唐は中国を統一して, アジアに大帝国を建設した。 A やくしん 国際都市として躍進した唐の都 ( 1 ) に, 日本は遣唐使 を派遣して多くの留学生や学問僧が渡航し、唐の先進的な (1) 710年, 藤原京から平城京に遷都して奈良時代を迎えた。 じょう 図Bの平城京図をみると、唐の都 ( 1 ) を参考にした条 政治制度・文化を日本にもたらした。 しかし、唐への渡航は そうなん 遭難が多く, 地図Aのような安全な北路で渡航したが,新羅 との関係悪化のために, 8世紀には危険な南路をとらざるを ひんぱん 得なかった。一方で,中国東北部の ( 2 ) とは使節の往来を頻繁に行い, 国交を結んだ。 B 平城宮 ぼうせい 坊制をもつ都市で、 中央を南北に走る ( 3 )を軸に東の 左京 西の右京にわけられ, 北部中央に平城宮が配置されて いたとわかる。 大安寺・薬師寺などの寺院も建立され,左京・ いちのつかさ 右京には市司が管理した官営の市が設置され、産物の売買が 唐 三条大路 四条大路 五条大路 六条大 一条北大路 西大寺・ 一条南大路 二条大路 七条大路 八条大路 九条大 さくぼう し、不比等の子である藤原四子の策謀で、当時左大臣であった 元正 4 ( 8 )を自殺に追い込み, 光明子を皇后に立てて政権を担 たちばなのもろえ 当した。 藤原四子の病死後, 皇族出身の 橘諸兄が( 9 ) きびのまきび んぼう の下で政権を担当し,唐から帰国した吉備真備と玄肪を起用し た。この起用に反発した ( 10 ) が九州で反乱をおこした が鎮圧され、この社会不安に (9) は恭仁京→ 難波宮→ なにわのみや しがらきのみや ちんごこっかしそう 紫香楽宮と遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想による国家 (13) (9) 北路 (12) 夫右 MILLI 京町 こくぶんじ こんりゅう ぞうりゅう 安定を図ろうと、国分寺建立の詔と 大仏造立の詔を出した。光 5" わどうかいちん(ほう) 行われた。物品の売買は, b 京畿内では和同開珎 の銭貨 が使用されたが,それ以外の地域ではなかなか流通しなかっ た。また,平城宮跡で発見された( 4 )により,身分による居住区分や宮廷生活の内容が 解明されている。 地方では、中央から派遣された国司が ( 5 )を拠点として地方政治を行い, かんどう えきろ 七道に沿って整備された官道(駅路)により中央と結ばれた。 そして, この官道には約16km 22 藤原 四兄弟 橘諸兄 坊坊坊坊 大大大 08 南路 230675 711 うまや ぐんけ ぐん ごとに駅家を設ける駅制を敷いた。さらに、地方豪族から任命された郡司が統治した郡家(郡 でんろ。 衙)が置かれ,伝路により国庁と結んで地方を統治し, 律令国家の形成を実現したのである。 また、支配が及んでいなかった東北地方の ( 6 ) の制圧にも乗り出し, 7世紀半ばに 旦 本海側に拠点を設けたのちに, 8世紀には太平洋側にも城柵や (5)を置いて軍事的な制 じょうさく はやと さつま おおすみ 圧を進めた。九州では、 南九州の隼人を制圧し、薩摩国・大隅国を設置して統治を進めていった。 (2) 1 西市 ふじわらのふひと 8世紀初頭、藤原未等は大宝律令や ( 7 )の編纂の中心となって律令制度を確立し, 藤原 仲麻呂 年 天皇家と密接に結びついて藤原氏の政界進出を築いた。 不比等天皇政権 の死後は、右の年表のように皇族と藤原氏が交互に政権を担当 元明 不比等 710 平塚京港郡 文武 701 大宝律令の完成 藤原 708 和同開珎の鋳造 することになり、皇族の(8) が右大臣に就任した。 しか 718 (7) の完成 大字 卍興福寺 元興寺 P2 大五六七 坊坊坊 大大 佐 20 CE 東市 坊坊坊坊 (8) 723 三世身法 AUSS 729 (8) の変 政治の内容 722 百万町歩開墾計画 | 光明子が皇后となる 740 九州で (10) の乱が発生 741 国分寺建立の詔 743 (15) の発布 大仏造立の詔 752 大仏開眼供養 757 (7)を施行 (11) の変 758 恵美押勝の名を賜る 764 恵美押勝の乱 766 道鏡が法王となる 769 宇佐八幡神託事件 藤原 770 道を左遷 百川ら かいげんくよう 平城京再遷都後は奈良で大仏造立を続け, 孝謙天皇時に大仏開眼供養を盛大に行った。藤原仲 こうみょうこうたいごう だて 麻呂が光明皇太后の後ろ盾で権力を握ると、橘諸兄の子 ( 11 ) が政変をおこすが失敗し, えみのおしかつ たまわ のちに即位した( 12 )から恵美押勝の名を賜って、権力を独占した。 しかし ( 12 )

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史Bの定期テスト対策に、一問一答や問題演習は必要でしょうか? 新高校2年生になる者です。新年度から日本史の授業が始まるので、参考書や問題集などを探しております。 教科書は山川のもので、それに準拠した「詳説日本史ノート」というものが学校から配られます。そのノートの中の様... 続きを読む

42 第3章 貴族政曲と国風文化 1.岡戦治 13 貴族政治と国風文化 (2) 天層の治:( 26 )天皇の親政 の本朝(皇朝)十二銭の最後にあたる(27 )を発行(58) の延喜式の施行( 26 )天皇の死去直後) (1(摂関政治 O入試チェックO 1 北家の藤原冬副の系統が他氏族を排戻したことに関連する9~10世紀の事件に問して逃べた次の文1 ~Wについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、下のD~ののうちから一つ選べ。(97- 藤原氏北家の発展 ~ 1 藤原北家の台頭 (1) 子の変(=平平城太上天皇の変(80))で藤原(1 )家が設高 2) 同事件の直前。( 2 )天皇は北家の商原冬副を初代職人頭に任命し、北家 台頭のきっかけとなる 2 藤原氏北家と摂関政治 藤原氏 - 本) 1 宇多天皇期位の際の動書が徹国させられ、関自の政治的地位が高まった。 I 伴健率- 構造勢らが課反をはかったとされ、流罪になった。 ■ 限開天皇の皇子の左大臣調高明が、,密告によって大宰府に左運された。 N 平安官の応天コの炎上は大納言伴善男の陰謀とされ、善男らが配流された。 の I-I-W-I 年代 事件の経過影響 天皇 の N-I-■-! 冬開、初代蔵人頭に就任 平城太上天皇(楽子)の変 (4 )の変皇太子派の伴健率-構造勢ら失脚 幼少の 5 )天皇即位→良房。臣下初の実質上| 清和 冬 開 10 の 1-I-NーI の I-W-I-I 2 藤原北家とそれに関わる政変に関連して述べた次の文I~Ⅲの空 ウに入る人物の組合 せとして正しいものを、下のD~ののうちから一つ選べ。(01 - 道) 1 承和9年、アらが恒真観王の間位を全てたとして、流罪になった。 I 直観8年、口イが応天門に放火したとして、伊豆に流罪になった。 I 安和2年、口ウが為平親王の即位を企てたとして、大宰府に左運された。 3) 82 (時) の摂段に就任 ( |(7)の変大納言( )が左大臣 の失脚をはかり放散火→伴善男ら流罪 同年、良房。正式に摂段に就任 基軽(良層の養子)。摂段に就任 基経の屋力で光孝天皇即位、基軽は事実上の ( 10 )に就任 ( 11 ) 12 )天皇の副動をめぐり締議 要年、昭動撤同→基軽に再び関白就任の 7 のア高明 イ 源高明 イ 作善男 イ造勢 の ア構造勢 ウ 伴善男 ウ 高明 イ作善男 ウ構造勢 (略) の ア構進勝 の ア 作男 イ 高明 ウ構造勢 光率 の ア 高明 ウ 作善男 の ア 作務男 イ構造券 ウ 源高明 10 887~ 宇多 画間政治 の- 1 摂政:天皇の幼少時に政務を代行 関白:天皇が成人機後、その後見役として政務を補佐」を兼ねる 2 摂関家の内給:「氏長者」をめぐる争い(藤原実頼以降) (1) 藤原兼通と兼家の兄弟の争い (2) 藤原道長と伊間の叔父,期の争い(数れた伊層は大宰府に左通) 3 藤原氏全盛期:天息と外蔵(母方の親減)関係を結び権力を掌園 (1) 藤原( 1):4人の娘をつぎつぎと中宮-皇太子起として入内させる の 2 ) 3 )( 4 )の3代の天皇の外祖父(母方の祖父)として権 勢を誇る(道長は摂政。内覧=関白に準ずる地位に就任) の 5 )の日記「 6 )」に「此の世をば 我が世とぞ思う望月の かけた ることも 無しと思へば」の道長の和 の単麗な阿外陀堂の 7 )寺を建立し、「御堂関白」と称される (2) 藤原( ):父道長の権勢のもと、3代の天皇在位期間。約50年にわたり 12 びD 宇多天皇、基軽死後。摂関置かず親政(寛率の治) 宇多天皇( 14 )登用→遺樹使中止の建議(894) K 16 藤原氏の「氏者」 13 ( 13 ) 4 右大臣( 15 )を大宰府に左置 間天皇の親政( 17 ) 天慶の乱(99~9I)…平将門らが反乱 村上天皇の親政( 19 ) ( 20 |( 21 )の変( 2)の書告により左大臣 ( 23 )失開→試後。摂関常置 901 こち 忠平 (略) 17 き 村上 (略) 19 3 天皇競政=摂政,関自をおかず、天皇による親政 (1) 喜の治:( 24 )天皇の親政 21 4 の離田を実施(92)→以後。離田を命じる史料は見られなくなる 基喜の荘園整理令を発令(0)→初の整理令、例外多く不徹底 5 く 延事格式を編 の最後の六国史「( 25 )』を編幕 の最初の動開和歌集「古今和歌集」を機集 摂政関白の地位 宇治に平等院展風堂を建て、「宇治殿」と称される 三番浦行が観開天皇に「意見封事十二箇条」を上奏

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

藤原氏が発展するために権力を掌握できた理由を 〖外戚・外祖父・摂政・関白〗の4つの語句を使って説明しないといけないんですけど、 簡単に教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

2. 藤原北家の発展 ふゆっ くろうどのとう )を初代蔵人頭に任命 援の秘要 ○藤原北家の台頭 薬子の変の後、(1 山差山梨 → 藤原北家の台頭のきっかけとなる ☆藤原氏による摂関政治(3D摂政· 関白による政治)る Pe. )天皇は北家の_(2 た D セき イ他子排床(ライバルをけ落とす) セっかしや、 天皇(略) 事件の経過·影響 藤原氏 年代 嵯峨 冬嗣 810年|藤原冬嗣、 初代蔵人頭に就任 (略) " わ (3 )842年 (4 永和 )の変 とそ Sを → 皇太子派の伴氏 橋氏ら失脚 清和 858年幼少の_(5 清和 )天皇即位 9才 t。ょう → 藤原良房が臣下初の実質上の (6 摂政 )の変 )に就任 よしふさ うマんまん 866年 (7 伴善男ら流罪 E もとっ。 もとつね (8 基経 )872年藤原基経が摂政に就任 (略) 884年|基経の尽力で光孝天皇即位 光孝 * く 基経は事実上の(9 )に就任 宇多 うた し 宇多天皇は基経の死後、 親政開始 かんびょう 「寛平の治」 スネ aみ3。 (10 登原直面 )を登用(894年 達唐使中止) 醍醐天皇も宇多天皇につづいて親政開始 醍醐 「(11 誕 )の治」 (略) じょうへい てんぎょう 901年|家平美慶の乱(935~939) 平将門·藤原純友らの反乱 延 a ス み 村上天皇による親政 村上 =「(12 天整 )の治」 (略) あん。 969年 (13 雪和 )の変 もとの たかるきち → 左大臣_(14 源品明 )を失脚させる *以後、摂政関白 (摂関) を常置

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

2枚目の藤原氏全盛期の空欄の部分教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️ 1部だけでも構いません。

藤 原氏進出の 2. 藤原北家の発展 ふゆって くろうどのとう ○藤原北家の台頭 )を初代蔵人頭に任命 援の秘葉 薬子の変の後、(1 山巻山井 → 藤原北家の台頭のきっかけとなる )天皇は北家の_(2 tいpn tき イ他子#兵(ライバルをけ落とす) セっかしや ☆藤原氏による関政治(%3D摂政·関白による政治) PeL 天皇(略) 事件の経過·影響 藤原氏 年代 嵯峨 冬嗣 810年|藤原冬嗣、 初代蔵人頭に就任 (略) “ わ 永和 )の変 (3 )|842年 (4 とえ ち。 → 皇太子派の伴氏 橋氏ら失脚 清和 858年|幼少の_(5 清和 )天皇即位 94 t。しう )に就任 よしふさ 藤原良房が臣下初の実質上の(6 摂政 本うマんまん 866年 (7 の変 とキaし3 伴善男ら流罪 4c3} もとつわ (8 基経 872年|藤原経が摂政に就任 (略) ミう:。 884年|基経の尽力で光孝天皇即位 光孝 → 基経は事実上の(9 )に就任 宇多 うた し 宇多天皇は基経の死後、 親政開始 かんびょう 「覚平の治」 3ネ5 aみちも (10 )を登用(894年 達唐使中止) 醍醐天皇も宇多天皇につづいて親政開始 醍醐 えん 「(11 延 )の治」 (略) じょうへい てんぎょう 901年|※平笑慶の乱(935~939) 平将門·藤原純友らの反乱 ま 村上天皇による親政 村上 んリやー =「(12 天 )の治」 (略) あし。 969年 (13 雪和 )の変 txの たかるきち → 左大臣(14 源 品明 )を失脚させる *以後、摂政関白(摂関) を常置 RA0 KLIYG

解決済み 回答数: 1