学年

質問の種類

化学 高校生

(1)と(3)の反応式がよく分かりません💦 どうして答えのような式になるのですか?

*173.〈鉄さびの生成) 鉄は水,酸素と反応してさびを 生じる。イギリスの化学者エバン スは,鉄さびの生成する機構を明 らかにするため,以下に示す実験 薄赤色 赤褐色のコロイド粒子 青色 を行った。 鉄板 鉄板 ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリ ウムとフェノールフタレインを少 量含む3%塩化ナトリウム水溶液をつくった。この溶液をスポイトにとって水平に置い た鉄板の上に滴下し,できた液滴の様子を観察した。すると, 図の(i)に示すように,液 滴の中心付近が急速に。青色に変化するとともにその周囲は、薄赤色に変化した。この とき,青色の部分と薄赤色の部分の境界付近は無色透明であった。そのまま放置したと ころ、図の(i)に示すように, 青色の部分が小さくなり, その周囲に赤褐色のコロイド粒 子が生成した。コロイド粒子の生成している周辺は無色透明であった。 この実験で起こる化学反応について考察してみよう。鉄は水と接触すると, く実験の模式図> ア で示される反応によりイオンとなって水溶液中に溶出する。 このとき生じた電子は、 水 ならびに酸素と次式のように反応して水酸化物イオンを生成する。 O2 + 2H:O + 4e" → 4OH 2 反応式の, 2から, 。鉄は酸素, 水と反応して酸化されやすい物質を生成することがわか

解決済み 回答数: 1