学年

質問の種類

数学 中学生

小6の弟が塾から持って帰ってきた問題です 私じゃ説明できないので、誰か解き方を教えて貰えませんか??🙏🙇🏻‍♀️ 出来れば(1)、(2)の問題両方とも教えて貰えると助かりますm(_ _)m

ガソリン車 2000000円 お父さん 8L 2 夏美さんは,キャンプ場近くの森でたくさんのこん虫をつかまえました。 (1) (2)の問いに答えましょう。 (1) 夏美さんは、カブトムシ、クワガタ, アゲハチョウ, バッタ、セミ、カナブンの合計 18 ぴきのこん虫 をつかまえることができました。 カブトムシ、クワガタ, アゲハチョウ, バッタ, セミ,カナブンのそれ ぞれの数について,次のア~オのことがわかっています。 このとき, つかまえたバッタは何びきか, 書き ましょう。 ア カブトムシは1ぴきだった。 ⑨ アゲハチョウとセミは同じ数だった。 カブトムシ以外で一番少ないのはクワガタだが, 1ぴきではなかった。 (エ) クワガタとアゲハチョウの数の和は, カナブンと同じ数だった。 オ バッタとセミの数の和は,カナブンより2ひき多かった。 150円 (2) つかまえたこん虫について, 夏美さんとお父さんは,次のような話をしています。 ①・②の問いに答え ましょう。 つかまえたこん虫をなかま分けすると, カブトムシ、クワガタ, アゲハチョウ, カ ナブンをAグループ, バッタとセミをBグ ループとすることができるね。 そのような分け方をすると, AグループのほうがBグループ より, ひき多いわね。 夏美さん ① 下線部について, お父さんはどのようななかま分けをしたと考えられますか。 説明しましょう。 ② 会話の中の「 にあてはまる数を書きましょう。 先

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急です(ラスト) 物理苦手すぎて🤦‍♀️🤦‍♀️ 解説よろしくお願いします。

77 運動 解 9. 高いところにある物体がもつエネルギーの移り変わりについて調べる実験をした。 次の各問い に答えよ。 実験 1 図1のように、2つのモーター(電動機) A、 Bをそれぞれ台の上に固定して導線をつない だ。 水を入れた容器 2 モーターAに羽根車をとりつけ、水を入れ た容器から流れおちた水がこの羽根車にあた って、モーターAが回転するようにした。 3 モーターBは、 糸を巻き取ることができる ようにし、糸の先端にクリップをとりつけた。 4 コックを開けて容器から水を流すと、モー ターAの羽根車が回転し、ほぼ同時にモータ -Bも回転して、 クリップが上がり始めた。 そして、 容器の中の水が約半分流れ落ちたと ころでコックを閉めて水を止めたところ、 ク リップが実験台からCの高さまで持ち上げら れて、 静止した。 (1) この実験でのエネルギーの移り変わりは、図2の ように表すことができる。 図中の① ~ ⑤ にそれぞれ あてはまる語を、次のア~エから選べ。 ただし、同 じ記号を何回用いてもよいものとする。 なお、摩擦 によって発生する熱や音については考えないものと する。 ア 運動 イ化学 ウ位置 I 電気 (2) この実験では、モーターAがモーターBを回転さ せるエネルギーを作り出す装置として使われている。 このときのモーターAのようなはたらきをする装置 を何というか。 その名称を書け。 (3) この実験で、 より少ない量の水でクリップを実験 台からCの高さまで持ち上げるためには、 どのような実験方法で実験を行えばよいか。 その実験方 法を考えて簡潔に書け。 ただし、 実験に使えるものは、 容器の中の水も含め、図に示された実験器 具だけとする。 40 羽根車 水を受ける容器 スタンド モーター A コック 導線 10. 図は、点Oにはたらくいくつかの力を示したものです。このうち、 つり合っている3力はどれか。 記号で3つ示せ。 モーターB 80 実験台 図2 (①) エネルギー (高いところにある水がもつ エネルギー) ↓ (②) エネルギー(モーターAを回転させる ↓ エネルギー) モーターA ↓ (③) エネルギー(モーターBを回転させる ↓ エネルギー) モーター B ( ④ ) エネルギー (クリップを持ち上げる ↓ -B- -C 1クリップ (⑤) エネルギー (持ち上げられたクリップが もつエネルギー) エネルギー) 0 D F 11

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えがないので困ってます。どなたか答え合わせをできるところまででいいのでして貰えませんか?、

必要ならば,以下の原子量および数値を用いよ。 H=1.00, C=12.0, N=14.0, 0=16.0, Na=23.0, S = 32.0, Cl=35.5, K = 39.0, Ni = 58.7, Cu=63.5, Ag = 108, Pt = 195 ファラデー定数=9.65 x 104C/mol, アボガドロ数 = 6.02x 102, log10 2=0.30, logi03= 0.48 標準状態気体 1mol=22.4L, 水の平衡定数 Kw = 1.0 x 1014 1 次の文章を読んで,各問いに答えよ。 電解槽(I), (ⅡI)(ⅢI)を下図のように導線でつないだ。 電解槽 (I) には硝酸銀水溶液、電解槽 (Ⅱ)には 硫酸ニッケル (II)水溶液が入っている。 また、電解槽 (ⅢII) には塩化ナトリウム水溶液が入っており、両電極の 間は陽イオン交換膜で分離してある。 電解槽 (I) (Ⅲ) の電極には、白金板を用いた。 また, 電解槽(ⅡI ) の電極には、ニッケル板と銅板を用いた。 この回路の点aとbに鉛蓄電池をいくつか直列に接続して電気分解を行った。 定電流 0.200 A (アンペア) で38600秒間電流を流した後、 電気分解を終了した。 その結果, 電解槽 (I) から電気分解によって発生した気 体の体積は、標準状態で336mLであった。 一方, 電解槽 (II) では、銅板がニッケルメッキされていた。 なお, 電気分解によって発生した気体は、水溶液には溶解せず, 理想気体として扱うことができるものとする。 0.06 電解槽(I) (A) (B) t 0_02 Pt AgNO, aq ア (1 電解槽(Ⅲ) Pt. NaCl aq イ ア 電解槽(Ⅱ) (C) す Ni (D) Nisonag 一陽イオン交換膜 問1 下線部①の鉛蓄電池について、文章中の空欄 文章中の 反応 ① および反応 ② を電子e を含む反応式で示せ。 を正極, 鉛蓄電池は, V (ボルト) である、 この電池を放電すると正極では反応 ① に適当な語句を答えよ。 また, を負極として,希硫酸に浸したもので, その起電力は約2 負極では反応 ② が起こり、両

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

「電池と電気分解」 (4)の問題で64gと出すところまでは分かるのですが、その後が分かりません。 なぜ2mol分の0.040molで割るのでしょうか。 教えてください🙇‍♀️

1 (配点22点) 次の文を読み、 問1~問5に答えよ。 ただし, 原子量は Li=6.9, 16, S32 Cu=64, Pb=207 とする。 また、 0℃ 1.013×105Pa (標準状態) における気体のモル 体積は 22.4 L/mol, ファラデー定数は 9.65×10C/mol とする。 電池のうち, 充電により繰り返し使用できるものを二次電池という。 身近に利用され ている二次電池には、鉛蓄電池やリチウムイオン電池などがある。 鉛蓄電池は、負極活物質に鉛、正極活物質に酸化鉛 (IV), 電解液に希硫酸を用いてい る。 放電時に電池全体および各極で起こる変化は次のように表される。 全体:Pb + PbO2 + 2H2SO4 2 PbSO4 + 2H2O 問1 空欄 問2 空欄 負極: あ 正極:PbO + 4H + + SO] + 2e → PbSO4 + 2H2O 鉛蓄電池を放電させると,次第に電圧が低下していく。 放電によって電圧が低下した う を接続して電 い を,正極に外部電源の 鉛蓄電池の負極に外部電源の 流を流すと, 鉛蓄電池を充電することができる。 このとき, 鉛蓄電池の正極では硫酸鉛 (Ⅱ)が え される。 あ い 化 (7) (イ) (ウ) え (エ) のうちから一つ選び、その記号を記せ。 (エ) に適する電子e" を含むイオン反応式を記せ。 学 い 負極 負極 正極 正概 に適する語の組合せとして正しいものを、次の(ア) う 正極 正極 負極 負極 え 酸化 還元 酸化 還元 pla (2E 還元剤 間3 図1のように、直列につないだ3個の鉛蓄電池を電源に、 2.00gの白金板を両電 に用いた電気分解装置がある。 この電気分解装置を用いて一定の電流を2000秒 流して塩化銅(ⅡI)水溶液を電気分解したところ、 陽極からは気体が発生し,陰極 には金属が析出した。このとき、電気分解した時間 [s] と陰極の質量 [g] の関係は 図2のようになった。 これについて、 下の (1)~(4) に答えよ。 ただし, (2)~(4) の の数値は四捨五入により有効数字2桁で記せ。 Pb → P6²¹+ze- IT Pt 鉛電池 鉛蓄電池 鉛蓄電池 可変抵抗 陰極の質量 1 3.28 2.00 CuCl2 水溶液 図 1 時間 [s] 図2 Pt 2000 [Cucl2] Cu²+, Cl-. C = As 陰= Cu²+2e-→ 32g/nol 酸化剤(1) 陽極で起こる変化を,電子e" を含むイオン反応式で記せ。 (2) 流した電流は何Aか。 (3) 2000 秒間に陽極で発生した気体の体積は、 0℃. 1.013×10Pa (標準状態)で 何mLか。 (4) 電気分解の前後で, 1個の鉛蓄電池の正極の質量は何g変化したか。 増加し た場合は+, 減少した場合はの符号を付して記せ。

解決済み 回答数: 1