学年

質問の種類

地理 高校生

()の部分の答えを教えてください 教科書を何度読んでも書いてありません

(1) 生活と貿易 人々の生活は、各国間の貿易( 日本の貿易相手国 (2) 国際分業 各国は自国に有利な生産物を重点的に生産し, 貿 易を通じて相互に補完し合っている。 分業の形態とし て, 先進国間や発展途上国間で行われる [2垂直) 分業と, 主に先進国と発展途上国間で行われる [水平分業がある。 ※タイや中国のように, 工業化が進んだ 〔新興〕 国が工業製品の生産 輸出国として台頭し, 先進国 と発展途上国間の貿易も、互いに工業製品を輸出し 合う [2]分業に移行している。 (3) 分業における問題点 (8 • (² か。 また、その要因は によって支えられている。 資料 垂直分業と水平分 【水平分 工業製 先進国 (農作物・工業原料) 一次産品 【垂直分業】 工業製品 一次産品 発展途上国 【水平分業 一次産品 [] : 先進国と発展途上国間の貿易によって生じる経済格差。 [] : 工業化が進んだ〔 〕 国や, 石油などの有益な資源を保有する が進まず, 主要な資源ももたない後発開発途上国 (LDC)との間 [] : 貿易収支の不均衡が生み出す, 貿易に関する関係国間の利害対 1980年代における日本・アメリカ間のものが代表的。

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

問2が分かりません💦 どなたか優しい方教えてくれると嬉しいです♡

16 20 □□1 右の略年表を見て、 問いに答えなさい。 口問1 略年表中の ①~④に当てはまる, そ れぞれの戦争の講和条約名を答えなさい。 口間2 右下のグラフは,略年表中の日清戦争をは さんだ1882年と1897年のそれぞれの年の輸 入総額に占める主な輸入品の割合を示したも 食格 のです。 1882年~1897年の期間におこったで きごとにあたるものを次から選びなさい。ま た、その記号が答えとなる理由を、 2つのグ れたラフが示す輸入品目のちがいをもとに簡単に 答えなさい。 ア 重化学工業が発達し, 工業生産額が農業 生産額を上回るようになった。 民間企業の設立があいつぎ, 軽工業の 部門で産業革命が始まった。土地所有者 ウ 手工業が発達し, 工場での分業による 生産が織物業などで始まった。 I 海運造船業が発達し、成金と呼ばれ る人々が現れた。 略年表 年代 グラフ 1894 日清戦争開始・・・・・ 1 *** 1895 1904 日露戦争開始・・・・ 1905 ② 締結 1914 第一次世界大戦開始......... ③締結 1919 1920 1939 1945 1951 油 毛織物・ 「その他」 31.5 総額 綿糸 7.9 2,945 万円 できごと 国際連盟成立 第二次世界大戦開始......... 国際連合成立 22.3% (1882年) 砂糖 15.1 8.9 綿織物 14.3 ④ 締結・・・・ 綿花 「その他」 19.9% 総額 48.8 21,930 万円 錦糸 4.5 ( 1897年) 18.0 米 9.8 9.0 ・砂糖 -機械類 (日本貿易精覧による。)

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

この問題の解き方が分かりません。そもそも比較生産費説について理解出来ていません。

問3 下線部に関して, リカードの比較生産費説について考える。 次の表は, X 国, Y国で、 ある工業製品とある農産物をそれぞれ1単位生産するのに必要な 労働者数を示している。 X国では労働者が15人存在し, Y国では労働者が10人 存在している。 貿易前はX国もY国も,それぞれその工業製品とその農産物を 1単位ずつ生産している。これらの生産には労働しか用いられないとする。ま 両国の労働者は,それぞれの国のこの二つの財の生産で全員雇用されると し、両国間で移動はないとする。 この表から読み取れる内容として最も適当な 24 ものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 X国 Y国 ある工業製品1単位の生 ある農産物1単位の生産 産に必要な労働者数 に必要な労働者数 5 8 10 2 ① X国が農産物の生産に特化し, Y国が工業製品の生産に特化すると, 両国 全体で, 農産物の生産量は増やすことができるが, 工業製品の生産量は増や すことができない。 X国が工業製品の生産に特化し, Y国が農産物の生産に特化すると, 両国 全体で, 工業製品の生産量は増やすことができるが、 農産物の生産量は増や すことができない。 X国は農産物の生産に特化し, Y国は工業製品の生産に特化することで, 両国全体で両財の生産量を増やすことができる。 X国は工業製品の生産に特化し, Y国は農産物の生産に特化することで, 両国全体で両財の生産量を増やすことができる。

解決済み 回答数: 1
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

大学1年で学ぶ経済学の問題です。 問題1.2が分からないので詳しく解説してほしいです。

■問題1 パン屋における2つの仕事 (パン作りと事務仕事) の分業を考える。 パン屋を共同経 営するAさんとBさんが1時間にできるパン作りと事務仕事の仕事量が、 次の表1の形で表さ れているとしよう。 1日に行わなければならない事務仕事量は2人合計で60単位であるとし、各 個人は1日に2つの仕事をあわせて8時間働くものとする。 Aさん Bさん パン作り 18 個 16 個 表 1 (a) 1日に作ることができるパンの数が最大となる分業方法のやり方を説明し、 その分業方法で 何個のパンを作ることができるかを答えなさい。 (b) Aさんはパン作りの能力を高めるための特訓を行い、1時間でパンを個作ることができる ようになったとしよう。 一方でBさんの仕事の能力は変わらなかったとする。 1日に作るこ とができるパンの数が最大となる分業方法のやり方が 「Bさんが事務仕事 60単位すべてを行 う」 となるのは、æが何個よりも大きい場合であるかを答えなさい。 Cさん Dさん 事務仕事 15 単位 12 単位 ■問題2 別のパン屋における2つの仕事 (パン作りと事務仕事) の分業を考える。 パン屋を共 同経営するCさんとDさんが1時間にできるパン作りと事務仕事の仕事量が、 次の表2の形 表されているとしよう。1日に行わなければならない事務仕事量は2人合計で120単位であると し、各個人は1日に2つの仕事をあわせて8時間働くものとする。 パン作り 18 個 15個 表2 2 事務仕事 24 単位 20 単位 (a) CさんとDさんが事務仕事をどのように分業したとしても、1日に作ることができるパンの 総数は変わらないことを示しなさい。 (b) 分業のやり方を変えても作ることができるパンの数が変わらない理由を、 比較優位という言 葉を用いて説明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

答え見ても分からなかったので誰か教えてください

18 発表会 心を 。 \31 2 練習しよう 料 日本の年中行事 2月 3月 4月 5月 節分 ひな祭り 花祭り 端午の節句 1月 ATTONE 次の各文にあてはまる年中行事を,資料1 から一つずつ選びなさい。 ①3歳,5歳 7歳になった子どもの成長 さんぱい を祝い、神社に参拝する。 ②豆をまいて, 邪気をはらう。 こい 7月 gaire 七夕 むしゃ ③男の子の成長をいのり, 鯉のぼりや武者 人形をかざる。 れい むか そな くよう ④祖先の霊を迎え, お供えをして供養する。 たんぱく さいほう ⑤短冊をかざり裁縫や書道の上達をいのる。 茶の湯や能の伝統文化が確立された,足 利義満が将軍だったころの文化を何といい ますか。 伝統文化の存続が危ぶまれる地域がある理 由を、「継承」の語句を使って説明しなさい。 資料2のような、だれもが使いやすいデザ インを何といいますか。 資料3のX・Yにあてはまる語句を、次の [ ]から一つずつ選びなさい。 こしゅ [戸主 長男 両性] 資料4の各条文が示す内容を、次の〔]か ら一つずつ選びなさい。 8月 お盆 資料2 原則 9月 十五夜 資料3 家族に関する法律 旧民法 けっこん 結婚 11月 七五三 首を曲げられるスプーン 相続 長男が単独で 相続 [X を中心に 男性が優位 12月 クリスマス 新民法 男女平等 Xの同意がYの合意 必要 のみ 資料4 マンションの賃貸契約書 第1条 甲は乙から,○○マンション △△号室を借り受ける。 相続対象の全 員で均分相続 第2条 家賃は月6万円とし、甲は みんなが好きだ ろうし、 カレー 屋さんを出店し ようよ。 当月末までに必ず乙に支払う。 第3条 第2条が守られなければ, 甲はすみやかに○○マンション を退去しなければならない。 資料5 文化祭の出し物について [ 責任 権利 義務 ] 7 次の各文は効率と公正のどちらにあてはま るか,それぞれ書きなさい。 ① お金や労力の使い方が大げさだったり, 無駄があったりしないこと。 ②話し合って出た結論が, 一部の人に不公 平な内容になっていないこと。 18 A組では, 文化祭の出し物を資料5のよう に決めようと思います。 これについて次の 各問いに答えなさい。 ① にあてはまる内容を, 「時間」の語句 を使って書きなさい。 ② さくら先生は決め方を修正すべきだと指 摘しました。 この決め方の問題点を,一 つ説明しなさい。 (Link (歴史:中世) 室町時代のころに成立し、日本と中国の間の中継貿易で栄えた南西諸島の王国。 なんでみんなが 好きって勝手に 決めるの? 演劇がいい! 【 採決のルール】 ・A組は35人おり ため多数決で決める。① ・不正をなくすため 採決日 時は事前に通知しない。 ま た。 採決日に休んだ人は数 に入れない。 本当にこれでいいかしら? |11 (30 4 ⑤ 51 6 7 X 第1条 第2条 第3条 ① 採決の仕方には, 多数決と Q35人全員が同じ意見で一致 するまで話し合うのは,時 間がかかるので難しいね。 考え方

解決済み 回答数: 0