学年

質問の種類

歴史 中学生

(2)の①、(3)の②を教えてください🙇‍♀️🙏

3 次の年表を見て、各問いに答えなさい。 おもなできごと 年代 593 聖徳太子(総戸菓子)が推古天皇の損になる しょうとくたいし 752 794 12世紀末 1336 1590 17世紀前半 東大寺の大仏が完成する かん 桓武天皇によって平安京に都が移され、平安時代が始まる 「よりとも ぼく 源頼朝によって鎌倉幕府が開かれ、鎌倉時代が始まる ちょうてい 南朝と北朝の2つの朝廷が生まれ、南北朝の動乱が始まる とよとみひでよし 豊臣秀吉が全国を統一する・ こく 江戸幕府による鎖国の体制が完成する しきち (1) 年表中のAについて、 右の写真は、東大寺の敷地内 にある建物です。 大陸から伝えられた品々などが納め おさ 正倉院 めいしょう られたこの建物の名称を書きなさい。 (2) 年表中のBについて、次の問いに答えなさい。 ① 桓武天皇が政治を行っていた時期のようすについ て述べた文として正しいものを,次のア~エから1つ さかうえむらまろ せいい。 はけん イ 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられ, 東北地方に派遣された。 選び, 記号を書きなさい。 かいこん こんでんえいねんしざいのほう ア 新たに開墾した土地を永久に私有することを認める墾田永年私財法が出された。 ごけ にん Ⅰ の図は、鎌倉幕府の将軍と、 幕府に仕える御家人との間の I にあてはまる語句を 主従関係を表したものです。図中の 漢字で書きなさい。 奉公 ② 鎌倉時代には,さまざまな新しい仏教の宗派がおこりました。 かんい 才能や功績によって人材を登用するために, 冠位十二階の制度が定められた。 かつやく どうげん これに関して、この時代に活躍した僧の1人である道元につ B たいほう 中国の律令にならって大宝律令が定められ、 役所のしくみなどが整えられた。 いて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ア救いを信じる心をおこすだけで救われると説いた。 ほけきょう イ 法華経の題目を唱えれば、 人も国も救われると説いた。 C ② 平安時代には, 貴族を中心として, 唐風の文化をふまえつつも日本の風土や日本人の生活 感情に合った文化が栄えました。この文化を何といいますか。 国風文化 (3) 年表中のCについて,次の問いに答えなさい。 ど ウ踊り念仏などによって布教を進め D ざぜん エ座禅によって自分の力でさとりを開くことを説いた。 に戦う ・戦いのときに将軍のため 京都や鎌倉を警備する E 将 軍 御恩 ・守護や地頭に任命する ・新たに領地をあたえる ・領地の支配を認める 御家人

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

全部教えて欲しいです

すいこてんのう 飛推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して政治を行ったの 31 鳥 はだれか。 32 33 34 35 37 38 40 飛鳥 41 飛鳥 飛鳥 飛鳥 ずい せいど 36 飛隋の進んだ制度や文化を取り入れるために送った使いを 何というか。 44 飛鳥 飛鳥 飛鳥 飛鳥 39 飛7世紀はじめに隋にかわり,中国を統一し、大帝国を築 いた国は何か。 43 飛 飛鳥 天皇が女性や幼少であるとき, 天皇の代理として政治を 20 行う役職を何というか。 飛鳥時代に設けた、家柄にとらわれず,才能や功績のある 人物を役人とするための制度は何か。 飛鳥 あすかじたい じゅきょう 飛鳥時代に定めた, 仏教や儒教の考えを取り入れ、天皇 の命令に従うべきことなどの役人の心得を示したきまり を何というか。 飛鳥 飛鳥 607年に隋に派遣された人物はだれか。 聖徳太子が建てたとされる世界最古の木造建築物を何と いうか。 飛豪族が支配していた土地と人民を朝廷が直接支配するこ 42 鳥とを何というか。 奈良盆地南部を中心に栄えた日本で最初の仏教文化を何 というか。 645年に蘇我氏をたおし、 新しい政治のしくみをつくる 改革を行った中心人物は中臣鎌足ともう一人はだれか。 なかとみのかまたり そが 645年に蘇我氏をたおした後に始めた新しい政治のしくみ をつくる改革を何というか。 663年に日本が百済を助けるために朝鮮半島に大軍を しらぎ 送り,新羅と唐の連合軍に敗れた戦いを何というか。 てんじてんのう 672年に起こった天智天皇のあとつぎをめぐる戦いを何 というか。 45 羊の乱に勝利して即位した人物はだれか。 とう ほうりつ 701年に, 唐の法律にならってつくられたきまりを何と 46 いうか。 34

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史の年表なのですが、天皇の欄に()や〈〉がついた方は何を表されているのか探せませんでした。 推測できる方がいたら、教えて頂きたいです。

157 100 紀元前 200 107 147 239 266 300 391 400 413 421 438 443 462 478 5:00 512 527 562 587 592 593 600 1603 1604 607 608 630 643 645 646 658 663 667 670 672 1684 689 694 年代 天皇 (讃) () (体) (欽明) 用明 崇峻 推古 明 皇極 1 孝徳 2 前1世紀頃 天武 持統 政治・経済・社会 700 1701 大宝1 文武 418 年表 後、 小国分立 倭の奴国王 後漢に入貢。 印綬を受ける の国王帥升ら、後漢に入賞。 生口を献上 この頃より後おおいに乱れる 早弥呼、魏に使親魏倭王の称号を受ける 倭の女王 (壱与?)に遺使 この頃ヤマト政権, 統一進む この頃より倭軍、朝鮮半島へ出兵 東晋に使 倭王 に使 倭王珍、宋に遺使、安東将軍の称号を受ける 倭王済, 宋に遺使、 安東将軍の称号を受ける 済の世子興 安東将軍の称号を受ける 倭王武、栄に遣・上表, 安東大将軍の称号 を受ける 〃 小野妹子を隋に派遣 (遣隋使) 百済, 加耶に進出する 筑紫国造磐井の反乱 新羅 加耶(加羅) を滅ぼす 蘇我馬子, 物部守屋を滅ぼす 馬子, 崇峻天皇を暗殺 厩戸王, 政務に参加する 冠位十二階制定 憲法十七条制定 隋使裴世清来日。 妹子, 留学生と再度入 第1回遣唐使 大使は犬上御田 改新の詔 斉明 阿倍比羅夫, 蝦夷を討つ 〈天智〉 白村江の戦い: 倭軍, 唐・新羅軍に敗北 < > 近江大津宮に遷都 天智 庚午年籍をつくる 蘇我入鹿, 山背大兄王を襲い自殺させる 乙巳の変: 蘇我入鹿暗殺。 難波宮に遷都 壬申の乱。 飛鳥浄御原宮に遷都 八色の姓制定 飛鳥浄御原令施行 藤原京に遷都 大宝律令完成 文化 旧石器時代 ●縄文文化 (新石器文化) 弥生文化 (水稲耕作 金属器) 方形周溝墓出現 弥生後期に登呂遺跡 ●前方後円墳出現 技術者集団の渡来 ( 渡来人 ) 巨大古墳の築造 71 稲荷山鉄剣 ?江田船山鉄刀 * 群集墳出現 03? 隅田八幡神社人物 画像鏡 (一説443) 38? 仏教公伝 (戊午説) (一説552壬申説) 88 飛鳥寺建立 077 法隆寺建立 70 法隆寺火災 80 薬師寺創建 (698ほぼ完成) 81? 国史の編纂開始 → 高松塚古墳 ~701 飛鳥時代 世界 オリエントで農 牧畜 ( 7000) 221 , 中国統一 202 (前) おこる 前108 楽 7/04 郡設置 イエス誕生 25 (~220) 中国で製紙改良 ガンダーラ美術 05頃 帯方郡設置 20 中国 三国時代 (~280) 13 楽浪郡 滅ぶ 75 ゲルマン人移動始 まる 14 高句麗, 好太王碑 39 中国 南北朝時代 (~589) 86 フランク王国おこる 70頃 ムハンマド生誕 89 隋 中国を統一 18 隋滅び唐おこる ぶ 68 高句麗減ぶ 76 新羅, 半島統一 98 渤海おこる (926)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

蘇我氏と物部氏は自分の支持する皇子を大王にしようとしていたのに、推古天皇に即位されて不満にならなかったのですか!?💭

なし、 と う 聖徳太子は、どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 ちょうせん くだら 5 p.37 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を ひゃくさい しん ら やまと かや 強め,大和政権と密接な交流があった伽耶地 p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 op.37 ごうぞく このころ日本では、地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 それが4もののべ おう の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 じ おおきみ PO 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる だいおう しょうとくたいし うまやどの 2 ために女性の推古天皇が即位すると, おいの聖徳太子(厩戸皇子) 世紀 立つしょう かのうまこ ちゅうごく が摂政になり、蘇我馬子と協力しながら、中国や朝鮮に学んで、 てんのう② 王 (天皇) を中心とする政治制度を整えようとしました。 なかで かん いじゅう に かい いえ もかんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は、家 がら 柄にとらわれず,才能や功績のある人物を,役人に取り立てよう としたものです。また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 じゅうしちじょう けんぼう 3 ➡p.30 p.26 の憲法では、天皇の命令に従うべきことなど, 役人の心構えを示 しました。 ずい ていこく 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 p.37 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし,隋 この見開きの時期▼ 84012345 の 込 2 994 $= 10

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

下線部の説明をしてくれる方いませんか!?m(_ _)m

し. くいし 聖徳太子は、どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 ちょうせん 5 p.37 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を ひゃくさい しんら やまと かや 強め,大和政権と密接な交流があった伽耶地 p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 op.37 ごうぞく このころ日本では, 地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 それが 4 もののべ おう の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 も じ おおきみ 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる しょうとくたいし うまやどのおうじ 2 ために女性の推古天皇が即位すると, おいの聖徳太子 厩戸皇子) 立っしょう そがのうまこ ちゅうごく が摂政になり、 蘇我馬子と協力しながら, 中国や朝鮮に学んで、 てんのう 大王 (天皇) を中心とする政治制度を整えようとしました。 なかで かん い じゅう に かい かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は、家 がら 柄にとらわれず、才能や功績のある人物を,役人に取り立てよう じゅがく としたものです。 また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 じゅうしちじょう けんぼう 3 ➡p.30 ➡p.26 の憲法では、天皇の命令に従うべきことなど, 役人の心構えを示 しました。 ずい ていこく 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 ➡p.37 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし,隋 この見開きの時期▼ 「世紀] 8C AD 1 2 3 4 5 6 7 8 9 12/12/14/15/1

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

蘇我氏は支持する皇子を大王にしようとしていたのになぜ、蘇我馬子は聖徳太子に協力したのですか?

しとなし, きを崇と 改え。 え)・僧 三 台)をう つしめ 一部) よう って 三 コ, 幼 ことが 行い こが こ れ 聖徳太子は,どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 ちょうせん くだら 5 p.37 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を やまと 強め、大和政権と密接な交流があった伽耶地 ➡p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 ➡p.37 ごうぞく このころ日本では、地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 それが 4 もののべ の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 じ おおきみ やわ 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる だいおう すいこ そくい しょうとくたいし うまやどのおうじ 2 ために女性の推古天皇が即位すると, おいの聖徳太子 ( 厩戸皇子) 基っしょう そがのうまこ ちゅうごく が摂政になり, 蘇我馬子と協力しながら, 中国や朝鮮に学んで、 てんのう ② 大王 (天皇)を中心とする政治制度を整えようとしました。なかで かん いじゅうにかい も、かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は,家 柄にとらわれず、才能や功績のある人物を、役人に取り立てよう じゅうしちじょう としたものです。また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 けんぼう 3 ➡p.30 ➡p.26 この憲法では、天皇の命令に従うべきことなど, 役人の心構えを示 しました。 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 ずい ていこく →p.37 世紀] BCAD 1 2 3 4 文 弥生 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし、隋 この見開きの時期 ▼ 5 6 7 8 9 10 11 12 14 15 16 17 18 19 20 21 5 10 15

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

女性は即位することが出来るのですか? どのような人が即位できるのですか?m(_ _)m💭

たなし. むね 宗と 三 うめ そう 3) 幼 どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 くだら p.37 ちょうせん 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を しんら やまと 強め、大和政権と密接な交流があった伽耶地 ➡p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 -p.37 世紀] ごうぞく このころ日本では, 地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 そがし 4 もののべ の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 PD. じ おおきみ 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる だいおう すいこ そくい ために女性の推舌天皇が即位すると、おいの聖徳太子 厩戸皇子) つしょうし てがのつまこ ちゅうごく が摂政になり、蘇我馬子と協力しながら, 中国や朝鮮に学んで, てんのう ② 大王 (天皇)を中心とする政治制度を整えようとしました。なかで かん いじゅうにかい も、かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は,家 がら 柄にとらわれず,才能や功績のある人物を、役人に取り立てよう としたものです。 また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 じゅうしちじょう けんぼう 3 この憲法では, 天皇の命令に従うべきことなど、役人の心構えを示 -p.30 ➡p.26 しました。 ずい ていこく 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 →p.37 BC AD123 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし, 隋 この見開きの時期 ▼ 5 自 の を か が の さわ 15 わ た文

解決済み 回答数: 1