学年

質問の種類

理科 中学生

2021年の神奈川県公立高校入試問題(理科)です。 回路A、回路Bの解説は理解出来たのですが、回路Cの解説が全くわかりません😓 並列回路の合成抵抗をRtと表すことすら分かりません。tはどっから出てきたのでしょうか… 😑 それ以降の式も分かりません… 教えてください🙏🙇‍♀️

(82) 2021年 理科 <理科解説> 問1 (小問集合 -電流:放電・回路の電圧と電流と抵抗 電力,光と音: 凸レンズによる実像) (ア) 蛍光板を光らせる粒子は、真空放電管の内部で一極から+極に向かって流れている。電極板 vel Xをその電源の+極に電極板Yをその電源の一極にそれぞれつないで電圧を加えると,光るす じは電極板Xの側に曲がる。 このことから, 蛍光板を光らせる粒子は、-の電気を帯びた電子で あることがわかる。 神奈川県 回路Bに流れる電流I= (イ) 回路Aに流れる電流I=1であるから, 回路Aの電熱線の電力a=V×IA=Vx= R R R V 2R であるから、回路Bの電熱線の電力b=V×I=Vx. 1 1 1 RT R R であるから、回路の電熱線の電力c=Vxlc=Vx 回路Cの並列回路の合成抵抗をRTとすると V2. = ーである。 = + = V V2 = である。 2R 2R 1/20よりRT=122 である。回路に流れる V_2V. |電流Ic= RTR b <a <cである。 (ウ) 物体が凸レンズの焦点距離の2倍の位置にあるとき, 物体と同じ大きさの上下左右が逆向き の実像が焦点距離の2倍の位置のスクリーンにはっきりとうつる。 よって, この実験で用い 2V_2V2 =- である。 よって RR

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

かっこ2番がわかりません。 全体的によくわからないです、 一から説明してほしいです。お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

(1) 雷は音と光が同時に出ているが, 雷の光が見えてから少し遅れて 記述 雷の音が聞こえてくる理由を, 「音が空気中を伝わる速さは,」 の書 ミミ かみなり おく 雷の音が聞こえてくる理由を、「音が空気中を伝わる速さは,」 の音 き出しで,簡潔に書きなさい。 かんけつ (宮崎) のチャレンジ問題 図1のように,厚紙の上に四角柱のガ ラスXとスクリーンを置き, 光源装置か ら出た光の進み方を調べた。図2は, 点 Pを通り点QからガラスXに入る光aの 道筋を厚紙に記録したものである。次 に,光源装置を移動し, 図2の点Rを通 り点Sに進む光bの進み方を調べる と,光bは, 面Aで屈折してガラス Xに入り,ガラスXの中で面B, C で反射したのち, 面Dで屈折してガ ラスXから出てスクリーンに達し た。このとき,面B,Cでは, 通り ぬける光はなく, 全ての光が反射し ていた。あとの問いに答えなさい。 (愛媛) 光 光源装置 ガラスXは,側面が底面に) 図1 、垂直である。 efgh レスクリーン くっせつ 面D R光b Si 面A 面C ガラスX. 面B. \P 光a 図中のガラスXは、 ガラスXの形を 写しとったものである。 図2 (1)次の文のの~③にあてはまる適当な言葉を書きなさい。 光がガラスから空気中へと屈折して進むとき, 屈折角は入射角よ りL0なる。このとき,入射角を していくと, 下線部のよ つな反射が起こる。このように反射する現象を③」という。 図2の点e~hのうち, 光bが達する点を選びなさい。 スクリーン ガラスX

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

青丸の問題の解説をお願いします。

アイウエ ついし,灰素棒を電極 として電気分解した。 その結果,陽極には a刺激臭のある気体が 発生し、陰極には水素が多 着した。 リLの小 日色のように, たがいに対をなす形質を何というか, 漢字4字で書き なさい。 (3) |基本 裂を何というか,書きなさい。 4) 図5から,マツバボタンの遺伝子の組み合わせを考 aを追加。 (2点) 図4のように,生殖細胞をつくる細胞分 な結果が いるとい (2点) (3) 実験2の下線部aについ一 うすい塩酸の電気分解で陽 のであった。この気体は何 イナップ 1て液析 次のア えた。 i. マツバボタンの花を色を決める遺伝子を, 赤色は R. 白色はrで表すとき,Xの遺伝子の組み合わせ を書きなさい。 Zがもっている遺伝子Rが, Yから受けつがれて いる割合は何%か,整数で書きなさい。 AR (3点) (4)|本 実験2の下組 あ~うに当てはまる語 適当なものを,下のア~エ なさい。 (3点) ,加熱 入れた。 2|小問集合」 各問いに答えなさい。 I.花子さんは, 銅は塩酸にとけないが, 酸化銅は塩酸に とけることを知り, 次のような実験を行った。 陰極に銅が付着したの を帯びた銅い」が存在し 銅うになったためと考 ナップ て入れ ップル スれた。 缶詰 [実験1] 表面全体が黒く酸化するまでガスバーナー で加熱した銅板を,うすい塩酸にひたしたところ, 表面の黒い部分がはがれはじめ, やがてとけて見え なくなり,銅板の色はもとの色になった。表面全体 が黒く酸化した銅板の質量はZ.10gであったが, う すい塩酸にひたし,乾燥させた後の質量はZQGgに なり,うすい塩酸はわずかに塩化銅水溶液のような 色の溶液になっていた。 あ- あ+ あ+ あ い原子 いイオニ いイオコ い原子 7熱した 塩酸のように,酸化銅を 調べるために、次のような! 定する 「中輪2) 種類の溶液に

解決済み 回答数: 1