学年

質問の種類

英語 高校生

高一英語、複合関係詞です。 副詞節である、whoever(誰が〜しても)、whatever (何を〜しても)、whenever (いつ〜しても)、wherever(どこで〜しても)、however (どんなに〜でも)は、未来のことでも現在形だと習いました。じゃあ、whoev... 続きを読む

24 関係詞 ⑤ 複合関係詞 5-1 複合関係代名詞 whoever, whichever, whatever V 0 30. Whoever opposes my plan, I won't change it. 31. Whatever you do, do your best. 28. Whoever wants to join our soccer team will be welcome. 〈名詞節> 「~する人はだれでも」 V C S 29. Meg accomplishes whatever she decides to do. S pp.278-281 28. 29. 文全体の中で,主語 目的語 前置詞の目的語になる名詞節を作り, whoever 「~する人はだれでい whichever「~するものはどれ[どちら] でも。 whatever 「~するものは何でも」の意味を表す。 any ~ を使って,次のように言い換えることができる。 〈名詞節〉「~するものは何でも」 〈副詞節》「だれが~しても」♪ <副詞節>何をしても」 28 → Anyone who wants to join our soccer team will be welcome. 29 → Meg accomplishes anything that she decides to do. Help yourself to whichever (=any one (that)) you like. 〈前置詞の目的語〉 ⑤-2 複合関係副詞 : whenever, wherever, however 32. Contact me whenever you are in trouble. **********... 30.31. 主節の動詞を修飾する副詞節を作り、「だれ/どれ/何が[を]~しても」という譲歩の意味を表す。 この関係詞節中では、 未来のことでも現在形を使うことに注意。 ◆日常的には, 〈no matter + who / which/what> を使って表現することが多い。 30→ No matter who opposes my plan, I.... / 31 → No matter what you do, do...... !注意 <whatever/ whichever + 名詞〉 「どんな / どの (名詞)」 I'll follow whatever decision you make. 33. You may sit wherever you like. 34. Whenever I visit this temple, I feel calm. 35. Wherever I am, I will never forget you. 36. However hard the training is, I won't give up. 20 参 p.280 「~するときはいつでも」 「~するところはどこでも」 whenever 「~するときはいつでも」, wherever 「~するところはどこでも」という意味の副詞節を作る。 32→ Contact me (at) any time (when) you are in trouble. 33 → You may sit (at) any place (where) you like. 「いつ~しても」 「どこで~しても」 「どんなに~しても」 「いつどこで / どんなに~しても」 という譲歩の意味の副詞節を作る。 未来のことでも現在形を使う。 話し言葉では〈no matter+ when/where/how〉 をよく使う。 34 → No matter when I visit this temple, I.... / 35→ No matter where I am, I.…... 36→ No matter how hard the training is, I.... 注意すべき関係詞の用法 • pp.97~98 発展学習) Wezwoy

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

赤線の部分、どうしてwhoが接続詞ではなくて 節は名詞か形容詞なのですか?

33 関係代名詞は 「接着代名詞」なり 次の英文を訳しなさい Some people may believe that gold or jewels are important treasures, but there are other treasures that are far more important. They are our memories. Memories are our link with the past. (駒澤大) 名詞に付着する関係詞節は「どんな」を示す この課からは形容詞節を中心に(少しだけ名詞節も) 学びます。手始めに関係代名詞 で始まる節を扱います。 では, who が登場する例文です。 I have a friend [who is a doctor] 「私には医師をしている友人がいる」 今まで練習してきた 「従属節の把握」 から, who は接ではないので, who-節の働 きは副詞ではなく名詞か形容詞とわかりますね。名詞節だとすると,その役割(S' O・C・前置詞の O)が不明です。この場合, who-節は形容詞節で直前の名詞 friend を修飾し, friend が「どんな」を示しているのです。 「医師をしている友人」と限定し て違いを示しているので、ほかにも友人がいる可能性があります。 I have a friend [who is a doctor]. S Vt O M-S Vi friend の代わりをしている代名詞です。 便宜的に who を she にして書き換えてみま [who is a doctor] が friend を修飾して, 「どんな」を表していますから、who は しょう。 (a) a friend [who is a doctor] (b) a friend [she is a doctor] [who is a doctor] は friend に対する形容詞節になりますが, [she is a は形容詞節にはなれません。 he や she は人称代名詞(「人間 それ以外のもの を「話し手聞き手・それ以外」の3つに分けたときの呼び方) a doctorl [who is a doctor] の who は, 以下のような働きをしています。 friend 66 ① 「前出の名詞(=先行詞)」 に代わる代名詞で, who-節内では主語。 ②節の先頭に立って節を先行詞に接着させる働きをする を tha 間通 を確 <全 T 【語 me

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

赤い線で囲ってる部分を私にも分かるように教えてほしいです... 一応全ページ載せておきます

196 そのほかの重要表現 98 <V +S+X... > は譲歩, or があれば <whether ... A or B> 次の英文を訳しなさい 「解 sol yaxinusto taboe zalquio viram Spiritual life seems to parallel natural diamond formation. We I have all probably seen the miracle of people under extreme pressure, be it physical, emotional or moral, developing a new and shining strength. 受験生用の英文法参考書などには少し載っているだけですが,公文書や,と には会話でも使われるのが動詞の原形で始まる仮定法現在の表現です。 法 映画「ビルマの竪琴」の中に登場する歌の中にもこの仮定法現在が使われています。 タイ国境付近の村で少数の日本軍が何千ものイギリス軍に包囲されたそのとき,日本 兵が「埴生の宿」を歌うとイギリス軍も “Home, Sweet Home” を合唱し,戦闘は止 むのですが,その曲の一節が “Be it ever so humble, there is no place like home." です。この Be it ... は現代英語の Even if it is …. に相当しますが, Be... humble は普 通However humble it may be 「それ(=わが家) がどんなに粗末であっても」と言い 換えられています。要するに「譲歩」の表現だということです。 like は前置詞ですが, nothing や〈no + 名詞〉とセットになった場合,「・・・に匹敵する (equal to)」 の意味 になります。なお、「埴生の宿」 とは 「土で塗ったみすぼらしい家」 のことです。 この Be it ... に or が加わると, Whether it is ... or ~ の意味になります。 SUOROD では例題に入りましょう。 第1文は 〈seem to V > 「Vするようだ」 がわかれば, あとは語彙力の問題ですね。 (大阪大) バ 第2文は be it.... or moral がカンマとカンマで挟まれているのが容易に把握でき ます。いったんこの部分をはずして文構造を検討しましょう。 人はことがある皆 たぶん・・・だろう を見た 奇跡的な出来事 〜という人間が We have all probably seen the miracle (of people... S (助) ( 同格語) (副) (過分) O M (意味上のS) 例題: 語句 parallel Vt に似ている/formation 組成 / miracle 奇跡的な出来事) / physical 形肉体的な / emotional 形感情的な / moral 道徳的な L て の こ 白 に

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

写真の2つの文の青線部についてですが、①上の青線部は、副詞であるtogetherがまるで形容詞のように名詞のour timesを修飾しているように見え、②下の青線部は、 (あまりよろしくない判断方法ですが…)和訳を見るとalwaysが主語を修飾しているように思えますが、直訳... 続きを読む

2 (As a result), our time together feels that much more valuable when S we connect in real life). S ■和訳結果として、現実の生活の中で私たちが会ったときには、一緒に過ごす時間が より価値のあるものに感じられる。 15 Some degree of caution and concern is therefore always desirable, (in S C V the interests of maintaining precise and efficient communication); but LESSON 10 コミュニケーション (1) 「言語は常に変化する」 there are no grounds for the extreme pessimism and conservatism [which is so often encountered] and [which (in English) is often summed up in such slogans as 'Let us preserve the tongue [that Shakespeare spoke]].' 和訳 S よって、正確かつ効果的なコミュニケーションを維持するためには、ある程度の 注意と関心をいつも持っておくことは望ましいことだ。 しかし、 英語の場合には しばしば「シェイクスピアが話した言葉を保存しよう」 といったスローガンに要 約されるような、 よく見かける過度な悲観主義や保守主義に陥る理由はまった くない。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

赤い線で囲ってる部分の意味がわかりません。どういうことですか?

196 そのほかの重要表現 98 <V +S+X... > は譲歩, or があれば <whether ... A or B> 次の英文を訳しなさい 「解 sol yaxinusto taboe zalquio viram Spiritual life seems to parallel natural diamond formation. We I have all probably seen the miracle of people under extreme pressure, be it physical, emotional or moral, developing a new and shining strength. 受験生用の英文法参考書などには少し載っているだけですが,公文書や,と には会話でも使われるのが動詞の原形で始まる仮定法現在の表現です。 法 映画「ビルマの竪琴」の中に登場する歌の中にもこの仮定法現在が使われています。 タイ国境付近の村で少数の日本軍が何千ものイギリス軍に包囲されたそのとき,日本 兵が「埴生の宿」を歌うとイギリス軍も “Home, Sweet Home” を合唱し,戦闘は止 むのですが,その曲の一節が “Be it ever so humble, there is no place like home." です。この Be it ... は現代英語の Even if it is …. に相当しますが, Be... humble は普 通However humble it may be 「それ(=わが家) がどんなに粗末であっても」と言い 換えられています。要するに「譲歩」の表現だということです。 like は前置詞ですが, nothing や〈no + 名詞〉とセットになった場合,「・・・に匹敵する (equal to)」 の意味 になります。なお、「埴生の宿」 とは 「土で塗ったみすぼらしい家」 のことです。 この Be it ... に or が加わると, Whether it is ... or ~ の意味になります。 SUOROD では例題に入りましょう。 第1文は 〈seem to V > 「Vするようだ」 がわかれば, あとは語彙力の問題ですね。 (大阪大) バ 第2文は be it.... or moral がカンマとカンマで挟まれているのが容易に把握でき ます。いったんこの部分をはずして文構造を検討しましょう。 人はことがある皆 たぶん・・・だろう を見た 奇跡的な出来事 〜という人間が We have all probably seen the miracle (of people... S (助) ( 同格語) (副) (過分) O M (意味上のS) 例題: 語句 parallel Vt に似ている/formation 組成 / miracle 奇跡的な出来事) / physical 形肉体的な / emotional 形感情的な / moral 道徳的な L て の こ 白 に

回答募集中 回答数: 0