学年

質問の種類

化学 高校生

(6)の問題で電子が18になる理由を教えてください。

例題4 原子とイオンの構造 17, 19, 21 (1) 塩素原子 CI について, 35, 17 はそれぞれ何を表しているか。 (2) 塩素原子 弘CI について, 陽子, 中性子,電子の数を答えよ。 (3) (1)と(2)の塩素原子の関係を何というか。 また, 陽子, 中性子, 電子のうち, (1)と(2)の塩素 原子において数が異なるものはどれか。 (4) (1)の原子の電子配置を、例のように記せ。 例 窒素原子 K(2)L(5) (5) (2)の原子はどのようなイオンになるか。 化学式で記せ。 (6) カリウム原子Kがイオンになったとき, (5) のイオンと同じ数になっているのは、陽子, 中性子, 電子のどれか。 すべてあげ, その数とともに答えよ。 (7) 19K の中でも, K の原子核はやや不安定で, 放射線を放出して異なる原子核に変わる。 このような性質をもつ原子を何というか。 N 指針 (1)~(3) 陽子の数で元素が決まる。 陽子の数を原子番 号といい, 元素記号の左下に記す。 陽子と中性子 解説動画 Hall の数の和を質量数といい, 元素記号の左上に記す。 (4)~(6) 電子はふつう,内側の電子殻から順に配置されていく。 収容できる電子の最大数は,K 殻2個, L殻8個, M殻 18個・・・である。 価電子の数が少ないとそれを失って陽イオンに, 価電子の数が多いと電子を受け取って陰イオンになる。 開答 (1) 35 質量数, 17: 原子番号 (2) 陽子 : 17, 中性子: (37-17) 20, 電子: 17 (3) 同位体,中性子 (4) K(2)L(8)M(7) (5) C1 (6) 中性子:20, 電子: 18 (7) 放射性同位体 111 原子番号= 陽子の数=電子の数 質量数=陽子の数+中性子の数 J *li tiht r

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

なぜ周期表の下に行くと陽性が強く、陰性は上に行くと強くなるんですか?

●元素の周期表と元素の分類 族 1 2 周期 2 3 4 6 7 陽性 3 4 5 6 7 8 9 陽性 (イオン化エネルギー小) 1H アルカリ金属 3Li 4Be 11 Na 12 Mg 19K20Ca 37 Rb 38 Sr 55CS 56 Ba 87 Fr 88 Ra アルカリ土類金属典型元素 ■■■■遷移元素 10 11 12 13 14 15 陰性 (電子親和力大) 金属元素 非金属元素 ハロゲン 49 In 貴ガス 5B 6C 13Al 14Si 15P 16S 31 Ga 32Ge 33AS 34 Se 50 Sn 16 17 51 S 7N 80 9F 10 Ne 17CI 35 Br 21 SC 22 Ti 23V24Cr 25 Mn 26Fe 27Co 28Ni 29Cu 30Zn 39Y 40 Zr 41 Nb 42Mo 43 TC 44Ru 45Rh 46 Pd 47Ag 48Cd 54 Xe ノイド 72 Hf 73Ta 74W 75 Re 76Os Ir 78Pt 79AW 80Hg 86 Rn アクト 104 Rf 105 Db 106Sg 107BH108HS 109Mt 110Ds mRg 12Cn | 113 Nh 114F 115 Mc 116Lv 117TS | 1180g| 81 TI 82 Pb 83 Bi 18 陰性 He 52Te 531 84 Po 85 At 18 Ar 36 Kr T mn Beginning 元素の周期表で, H と He の間のように, 空白の部分があるのはなぜだろうか? 元素の周期表の周期を構成する要素の数は、常に同じ個数ではありません。性質が 近い元素の仲間(族) を縦に並べると, 第1周期に2個, 第2,第3周期に8個,第4, 第5周期に18個,第6、第7周期に32個の元素が配置されます。つまり,縦の列(族) を18列と定めている周期表においては、含まれる元素数が18に満たない周期では空 白の部分が生じることになるのです。 このように並べることによって,典型元素では, 18族の貴ガスを除いて,族番号の下1桁が価電子の数になります。 [

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

至急お願いします🙏🏻 化学基礎の問題です。例題4(6)の答えがなぜ下のようになるのか分からないので教えて頂きたいです。

ト>19,21,23 例題 4 原子とイオンの構造 o(1)塩素原子 CIについて, 35, 17は何を表しているか。 (2) 塩素原子 CI について, 陽子,中性子,電子の数を答えよ。 0(3)(1)と(2)の塩素原子の関係を何というか。また,陽子,中性子,電子のうち,(1)と (2)で粒子の数が異なるものはどれか。 (4)(1)の原子の電子配置を,例のように記せ。例窒素原子 K(2)L(5) (5) (2)の原子はどのようなイオンになるか。イオン式を記せ。 0(6) カリウム原子BKがイオンになったとき,(5)のイオンと同じ数になっているの は,陽子,中性子,電子のどれか。すべてあげ,その数とともに答えよ。 (7) 1sK の中でも,8Kの原子核はやや不安定で,放射線を放出して異なる原子核に 変わる。このような性質をもつ原子を何というか。 指針(1)~(3) 陽子の数で元素が決まる。陽子の数を原 子番号といい,元素記号の左下に記す。陽子と 中性子の数の和を質量数といい,元素記号の左上に記す。 (4)~(6) 電子はふつう,内側の電子殻から順に配置されていく。収容できる電子の最 大数は,K殻(2), L殻(8), M殻(18)…である。価電子の数が少ないとそれを失っ て陽イオンに,価電子の数が多いと最外電子殻に電子が入って陰イオンになる。 解答(1) 35:質量数,17:原子番号 (2) 陽子:17, 中性子:(37-17==)20 電子:17 (3)同位体,中性子(4) K(2)L(8)M(7)(5) CI- (6)中性子:20,電子:18 (7)放射性同位体 原子番号=陽子の数%3D電子の数 質量数=陽子の数+中性子の数

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

32の考え方が分からないので教えてください🙏

第1編 解答 (1) (i) d (i) c, d (2) b (3) 最も大 (6) 同じ (7) g 子配置をとり,原子 3:1とする, CH:のうる存在比をの順 塩素には2種類の同位体3°CI と 3"CIがある。比を (ア)ナトリウムN (イ)ナトリウムト (ウ)ナトリウム! が大きい。 ャ=難問 応用問題 (エ)ナトリウム (オ)ナトリウム 32.分子の同位体組成 に表すと, 次のどれになるか。 ただし, CとHの同位体は考えなくてよい。 (ア) 3:2:1 (エ) 9:6:1 39.周期表と (イ) 6:3:1 (ウ) 9:3:1 [順天堂大) a~qからす (オ) 4:2:1 (カ) 8:4:1 唐 第2章●物質の構成粒子 13 30:(1) ①群 K, Na, 1 個 の群 Ba, Ca, 2個 ③群 CI, F, 7個 ④群 Ar, Ne, 8個 (2) ①群 1族 ②群 2族 ③群 17族 ④群 18族 (3) ①群 アルカリ金属元素 ②群 アルカリ土類金属元素 ③群 ハロゲン元素 ④群 貴ガス元素 (4) ①群 ア 2群イ ③群 ウ ④群 エ 333 の示I ラ ぶラ みよケま示同 () ふよケ () アルカ ST E M殻の S (K)M6 二価の () CL K. 2 !~4 eと同 3 8 ( PにMG S それぞれの元素の原子の電子配置は次の通り。 Ar : K(2)L(8)M(8) Ca: K(2)L(8)M(8)N(2) K :K(2)L(8)M(8)N(1) (4)価電子の数が少ない原子は, それを放出して陽イオンになりやすい。 価電子の数が多い原子は,電子を受け取って陰イオンになりやすい。 価電子の数が0の貴ガス元素の原子は,ふつうは化合物をつくらな 3寸りBの Ba:K(2)L(8)M(18)N(18)0(8)P(2) CI:K(2)L(8)M(7) Na:K(2)L(8)M(1) F:K(2)L(7) Ne:K(2)L(8) 0VEB は VBO 中年 す 53 大の Vo ()) BO中 税1マー VFBO中 。 番モ意 () 31:典型元素では, 原子番号が大きくなるにつれて最外殻電子が増え 化学的な性質が大きく変化するが,遷移元素では,最外殻電子が 2個または1個に保たれ,化学的な性質があまり変化しないから。 1族から18 -トに増加す e 元素の化学的な性質には,最外殻電子の数が大きく影響する。第4周期 の遷移元素では, 原子番号が大きくなるにつれて内側の電子殻の電子の く,2族- → 16 族のと 32 数が次第に増えていき, 最外殻電子の数は2個または1個に保たれてい る。そのため,化学的な性質の違いも,典型元素ほど顕著ではない。 要項2参照) 3 5 ー38 エ 大きくなる 電荷が大き 受外電子殻 CH-Cl2 の CI2原子の同位体組成には① 35C12 ② 3CI°"CI ③ 37C12 が ある。35C1 と 37CI の存在比が 3:1 であるから, 39 |一 一O干か中 のになる確率は H:I-J-0 HS 0:10-8-8 011-8-a 3 3 6 16 きつける 三 ②になる確率は, 一方の CI 原子Aが3CI, 他方の CI原子Bが3"CI にな こめ, 電子 千中の千代 0H 3 T る確率は -x =る。 逆に CI 原子Aが3"C1, にきいほど 『子核から 9T 3 CI 原子Bが 確率は一×ー合計 6t 1616 o 大月 35C1 になる T×5+10-1S I 3 3 4 ③になる確率は に, 最外 9 葉の間の電 原子核 I 「16 よって①, ②, ③の存在する割合は 38 引きつけ 9'6 =9:6:1となる。 16 '16:16 遷移元素 8)本示大放賞 (

回答募集中 回答数: 0