学年

質問の種類

理科 中学生

中学の理科問題集の事についてです。 基礎→標準→応用→発展のようにレベルがどんどん上がっていく問題集ってありますか? 例えばこの写真のようなものです。

26 1 <2力のつり合い〉 次の問いに答えなさい。 (1) 1枚の板にばねばかりを2つつけ、左右に引いたところ, 図1のようになって静止した。 ① このとき、板を左に引く力 F1 が2Nだった。 右に引 くカF は何Nか。 ( 2N J ② 図1のように、物体に2つの力がはたらいていて, 物体が静止しているとき、 2つの力の関 係はどうなっているというか。 [つりあっている] 物体B 机 (2) 右の図2で物体 A, B が静止している。 図2 物体にはたらく力 ① ② は何という力か。 それぞれ書きなさい。 DI 垂直抗力] ②摩擦力 ] ① Fl イヤー X 7 F 基本問題 F₂ H 2 〈力の合成〉 次の①~③の図に F」 と F2 の合力 F を作図しなさい。 また, 合力の大きさも求め なさい。 ただし、1目もりは2N を表すものとする。 Y E ① 図1 物体A DI 4N 3 力の分解〉 次の ①, ② の力Fと③の重力をX, Y 方向に分解しなさい。 ① ② 4 〈作用・反作用〉 Aさんがローラースケートに乗って壁 を押した。 矢印はAさんが壁を押す力を表している。 (1) Aさんが壁から受ける力を作図しなさい。 (2) Aさんが壁を押す力を作用というとき, (1)で作図した 力を何というか。 [ ] 重力 ② F₁ 板 04 物体Bを 引く力 1 @1 /ON 1 31/0N } 5 <2力のつり合い し、そのひもをふらつるしたときにはたらくいろいろな力を模式的 に表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし、 ひもの重さは考えなくてもよいものとする。 (1) おもりにはたらく重力を表す矢印は, ア~オのどれか。 [ 右の図は, おもりをひもにつる よぼし合う力〉 (2) つり合っている2 力は, ア~オのどれとどれか。 2組選びなさい。 (ウェオ アニエ】 ( 8 作用と反作用の関係にある2力は,⑦~オのどれとどれか。 2組選 びなさい。 [ ] 6 〈浮力〉 空気中でばねばかりにつるすと8N を示 す直方体がある。 この物体を図1のようにすべて水 の中に入るようにしてばねばかりの目もりを読むと 5N であった。 (1) 図1で物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 [ 3N 1 (2) 図2のように物体とばねばかりを結ぶ糸を切っ た。 物体は、図2の⑦ のどちらに動くか。 ( ] 図1 オコ 図1 図2 40 60*60° 〒11 刀のつり合い 93 (2) 図2で手が引く力 F2 の大きさは何Nか。 (図3を用いてもよい。) おもり 図2 @ 7 <3力のつり合い〉 右の 図12は質量5kg のバケ ツを2人で持ち上げ静止し た2通りの状態を表してい る。 質量100gの物体には たらく重力を IN として, 次の問いに答えなさい。 (1) 図 1,2で手が引く力 F1 と F の大小関係はどうなるか。 等号・不等号を用いて表しなさい。 [ Fi < F₂ .] ひも 図3 山口 ① 6 (50N ] 8 〈小問集合〉 次の問いに答えなさい。 (1) 2つの力がつり合うときの条件を3つ書きなさい。 (2つの力の大きさが同じ向きが逆 (2) 1つの物体にはたらく2つの力を合成した力を何というか。 (3) 1つの力をいくつかに分けることを力の何というか。 (4) 1つの力を2つに分けたときの力を, はじめの1つの力の何というか。 分力 (5) 水中にある物体にはたらく重力をW, この物体にはたらく浮力をFとした場合、 物体が浮き 上がるのはWとFの大きさがどのような関係のときか。 等号・不等号を用いて表しなさい。 WF J 〕〔2が一直線上にある } ]

解決済み 回答数: 2
物理 高校生

物理 力学です。(4)のPの運動方程式について、なぜ慣性力を考慮しなくていいのかがわからないです。

10運動方程式 水平面上に置かれた質量 Mの 箱Qの中に質量Mの小物体Pを 入れ、静止状態から箱に外力F, を水平右向きに加えて運動させ る。PとQの間の静止摩擦係数を μo)動摩擦係数をμとし、Qと水平 面の間の動摩擦係数もμとする。重力加速度をgとする。 まず,F=Foのとき,P, Qは一体となって運動した。 (1) 加速度を求めよ。 (2) PがQから受けている摩擦力カの大きさげを求めよ。 (3) P, Qが一体となって運動するためには, Foはいくら以下でなけ ればならないか。その限界値 F,を求めよ。 次に, F= F(> F)として, 静止状態から動かすと, Pは箱Qに 対して滑って動いた。 (4) Pの加速度aとQの加速度Aをそれぞれ求めよ。 (5) はじめPはQの左端から1の距離の所にあったとする。PがQの 左端に達するまでの時間tを求めよ。 最後に,外力は加えず,静止状態から箱Qだけに右向きの初速 voを P F 与える。 (6) Pが1離れた箱の左端に達するためには, voはいくら以上である (鹿児島大+名古屋市立大) べきか。 Level(1)~(4) ★ (5), (6) ★ Point-& Hint (1) P, Qを一体として扱う。 (2) Pだけの運動方程式を考える。 (3) PとQの間に滑りがないので, fは静止摩擦力である。 (4)作用·反作用の法則が大切。 (5), (6)箱Qに対するPの運動(相対運動)を考えるとよい。

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

1時間後テストなので至急問1、2、4、5の解説をお願いします!

対で大きさが等しい。 この法則を作用反作用の法則あるいは雪 し、何きか 1. 速度8m/s で走っている自動車が2m/s° の等加速度運動をしたとき, 10秒後の趣 Aにも力が作用する。 0 law of action and トンの第三法則という。 A reaction B 2第一法則から第三法 則までを,ニュートンの 三法則(Newton's three laws)という。 コ 5 図2-25 作用と反作用 (問題 10x8+5M とこの間に走った距離を求めよ。 2. 3m/s で直線運動をしている質量2kgの物体に一定の力を作用させて0.5秒間で 8+2×0-100ms 32V るための力を求めよ。 また, 2秒間で止める場合についても求めよ。 3. 走行中の電車内に質量4kgの物体を天井からひも 0.5-W でつるしたとき, 図のようにひもは鉛直方向に対して -15 15°傾いた。物体に作用する水平分力を求めよ。また, こ 4kg OC の水平分力を生じさせるための電車の加速度を求めよ。 問題3の図 4. 速度 36 km/h で走っていた自動車がブレーキをか 6.250円 けてから8m走って止まった。このとき, 自動車に作用した平均加速度を求めよ。 10 にな 5. 質量0.5kgの物体を糸で引っ張り, 加速度2m/s?で鍋直上向きに引き上げるた 力て 力を求めよ。 6. 図 [m/s] と角速度 [rad/s], 外周に生 ため 15 じる向心加速度[m/s°] を求めよ。 /500min 図のように,質量1000 kg の自 1. 90kmh この 動車が,半径700 m の高速道路を 700 m 速度90 km/h で走っている。この 0 自動車に作用する遠心力を求めよ。 問題7の図 問題6の図 36 第2章 機械に働くカと仕事 さ 言 もがこ 200mm

未解決 回答数: 1