学年

質問の種類

数学 高校生

(2)で、2枚目画像の右側で、 「ABは2より大きいから不適」、「ABはACより小さくなるから適する」と教えていただいたのですがこの部分がわかりません。 教えてください。

[1] αは正の定数とし, 集合Pを次のように定める。 M P={x|x²-(a-1)x-a≦0, x は整数 (1)a=4 のとき,集合Pの要素をすべて求めよ。 -1.0,123,4 (2) 集合Pの要素の個数が5個であるようなαの値の範囲を求めよ。 3≦ac4 [2] 次の太郎さんと花子さんの会話を読んで,以下の問いに答えよ。 (配点 10 ) -3-2-1 太郎:「三角比(図形と計量)」については十分勉強したよ。 問題を出してみてよ。 250 1 花子: 0 は鋭角で,sin = となるようなのは何度かな。 太郎 : 鋭角という条件があるから,0 (ア) だ 08 A 3 花子: 正解です。では, 0 は鋭角で, sin0= となるような日は何度かな。 4 太郎 正確な角度はわからないけど,0は (1) の範囲にあることがわかるね。 21 60 花子:そうだね。 それでは,∠BAC が鋭角で, sin < BAC 3. BC=√3, CA=2 で == 4' あるような △ABC は 「鋭角三角形」 と 「鈍角三角形」の2種類あるんだけど, △ABC が鈍角三角形になるときの辺ABの長さはいくらになるかわかるかな。 太郎 : なかなか難しい問題だね。 考えてみるよ。 (1) (ア) に当てはまる数を答えよ。 また, (イ) に当てはまる最も適当なものを, 次 の1~6のうちから一つ選び、番号で答えよ。 f(x-x) 1 0°<0 < 15° 2 15°<0<30° 330°045° 445°<0<60° 560°0<75° 675°<0 <90° (OSA) 3 2 △ABC が鈍角三角形であり,∠BACが鋭角で, sin ∠BAC= = BC=√3, CA = 2 4' のとき, sin∠ABCの値を求めよ。 また, 辺ABの長さを求めよ。 (配点 10)

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

promisingの具体的な内容が下のオレンジの部分となっているのですが、上の緑の部分がだめな理由をどなたか教えてください。

20 15 Rothblatt believes that within twenty years, "mind clones*" will be humanity's biggest invention. (2) The concept of cloning human brains and placing them inside robotic bodies has been described in numerous science fiction works. However, Google director Ray Kurzweil believes that our bodies may be replaced by machines 第2段落 P P C ロスプラットは「頭脳 クローン」が人類最大 の発明になると信じて いる。 グーグル社の 人々の身体はやがて様 重役カーツワイルも、 械に置き換わり、デジ タル的に不死身となる。 人間が現れると信じて いる。 彼は著書の中 で、超知的な「トラン スヒューマン」が様々 な問題を解決すると同 時に、通常の人間をご within ninety years and that some people will become digitally immortal*. His 1999 book The Age of Spiritual Machines: When Computers Exceed Human Intelligence describes one possible future in which the boundaries between biological human intelligence and digital artificial intelligence blur*. Kurzweil mentions a possible 流の市民だと見なす future that seems both (3) promising and terrifying. If super intelligent transhumans* become hundreds of times smarter, many problems such as hunger, war, and pollution 【前途有望な未来像】 could be solved. However, (4)there is no guarantee that such computer-based 【恐ろしい未来像①】 ↑ intelligence would act “fairly” by ordinary human standards. According to Kurzweil, during the late 21st century humans who become part of super-intelligent AIsystems* 【恐ろしい未来像②】 来像を描いている。 might start to regard ordinary humans as second-class citizens. At some point, 25 ordinary people simply will not be able to keep up with the super-intelligent 【恐ろしい未来像③】 ↑ "transhumans." If you had the choice and could afford it, would you upload your own consciousness onto a computer? Would you like to purchase a robotic version brofis of yourself?

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

高一 現代の国語 「暇と退屈の論理学」という教材をやっています 「現代」や「現代社会」はどのようなものか。筆者の考えを踏まえて、説明してみる。 説明お願いします!

こくぶんこういちろう 暇と退屈の倫理学 國分功一郎 → 関連教材 「多層性と多様性」(二 六三ページ) 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。 その余裕には少な くとも二つの意味がある。 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手 に入れる。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全 ての時間を割く必要がなくなる。そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってき たのだろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが 返ってきそうである。確かにそうだ。 金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あら ゆる活動が生存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のこ とはほとんどできない。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余 裕を使って、それまでは願いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのよ うに考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。 その「好きなこと」とは何か。やりたくても できなかったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きて いる人たちは、その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得し 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願い つつむかなわなかったことではない。 問題はこうなる。そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持って p いたのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世 紀の資本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 5 5 かすみ もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。 芸術家だって霞を *…(の)あかつきに(は) 霞を食う 127 暇と退屈の倫理学 読解編 126

回答募集中 回答数: 0