学年

質問の種類

生物 高校生

回答一番下の「肺でヘモグロビンに結合していた酸素のうち、組織へ供給される酸素の割合を増加させた」ということからなぜこの理由になるのか分かりません。教えて欲しいです🙇‍♀️

基本問題 初見 13 論述医療 酸素解離曲線(2) スポー表 高地トレーニング前後での血液成分の変化 トレーニング 選手の中には高地トレーニ 100 80 60 40 20 ' 0 20 40 60 80 100 酸素分圧[mmHg] 100 80 60 40 20 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] ングを行う選手がいる。 高地 トレーニングが血液成分に与 える影響を調べるために、こ のトレーニングを行った選手 の血液を, 高地トレーニングの前後で比較してみた (上表)。 これらの血液成分のうち、 2,3-ジホスホグリセリン酸(DPG)は赤血球中に存在し, DPGがヘモグロビンと結 合すると, ヘモグロビンと酸素との結合力は弱まる。 表からわかるように, 高地トレー ニング後では赤血球中のDPG濃度は著しく増加しており,実際に、このトレーニン グを行った選手の血液内では DPGと結合したヘモグロビンが多くなっていた。 高地トレーニング後の血液では、赤血球中 DPG 濃度が増加していた。 下線部のよ うな作用をもつDPG 濃度の増加は,肺でヘモグロビンに結合していた酸素のうち、 組織へ供給される酸素の割合を増加させた。このとき, トレーニング後の酸素解離曲 線はどのようなグラフになると考えられるか。 次の(ア)~(カ)のグラフの中から最も適切 □6 なものを選べ。 また, そのグラフを選択した理由を60字以内で答えよ。 ただし, ク ラフでは, トレーニング前を実線で、トレーニング後を点線で示してあり,二酸化炭 素分圧やpH はどちらの場合も等しかったものとする。 (イ) 赤血球 (個/mm²) 白血球 (個/mm²) 血小板 (個/mm²) 赤血球中 DPG 濃度(mmol/L) 100 80 60 40 20 '0 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] 100 (オ) 80 60 40 20 前 約450万 約 6000 約25万 4.2 酸素ヘモグロビン [%] 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] →解答 p.51~4 100 80 (ウ) 60 40 % 20 後 約600万 約 6000 約25万 7.0 (カ) 100 80 60 40 20 62 0₂ '0 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] れ す る 手 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] 京都府立大) t

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

授業でこの問題をしたんですが,言われている意味が何一つわからなかったので,教えてほしいです。全部できればお願いします

第2編 「ヒトの体内環境の維持」 第3章 「ヒトの体内環境の維持」 第2節 「体内環境の維持のしくみ」 1 腎臓の構造とはたらき 【問題演習】 下表は,ある健康なヒトPの血しょう, 原尿、尿中の成分を測定した結果を示している中 のイヌリンは本来、ヒトの体内には存在しない物質だが,測定中、このヒトPの静脈に注射し て血しょう中濃度が一定になるように保った。 イヌリンは糸球体からボーマンのうへと押し出 された後,全く再吸収されずに尿中へ排出される。 また、ヒトPの尿量は1分間あたり1mLで あった。 120 mL. 原尿 (mg/mL) 成分 タンパク質 0 グルコース 千 ナトリウムイオン 3 カルシウムイオン 0.08 クレアチン 0.01 尿素 0.3 639 20 イヌリン (1 1 120 (1) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された尿中に含まれるイヌリン量(mg) をいくらか。 144.19:1=120:x1120mg/m49-144.19 12000 120 144.19 2000 14419 血しょう (mg/mL) 72 1 3 0.08 0.01 0.3 1.39x= Izomt 尿 (mg/mL) -139m (3) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収されたイヌリンの量(mg)はいくらか。 10:00 -26- omg 144.19 x = 120. 120mol (2) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された原尿中に含まれるイヌリン量(mg) はいくらか。 1,342 +x=1201 mg 1 ちゃう二=139 77,39 (4) ヒトPの腎臓において, 1分間あたりのイヌリンの濃縮率はいくらか。 ing lat (6) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された尿の量(mL) を求めよ。 1mg/mL:0 0 0 3.3 mm 10.14 3.94 0.75 4 19 120倍 (5) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された原尿 (ろ過された水)の量(mL) を求めよ。 1220倍×1 4m²/p/L x x 7 m/L 120mL (8) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収された尿素の量を求めよ。 (9) ヒトPの腎臓において, 尿素の再吸収率を求めよ。 Prom² (7) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収された原尿(水だけ)の量(mL) を求めよ。 12,000 1年(__)H(__)番 名前( 144,19 mg/nl. ベー

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4がどうしても分かりません。 教えてください!

糸球体からボーマンのうへろ過される物質とろ過されない物質がある。ある物質 の後の経路において血液中に再吸収されることがある。 再吸収される物質であってもその再吸収速度に は限界があり、限界をこえた量は尿中に排出されることになる。 その限界値を再吸収限界速度とよぶこ 原中濃度の血しょう中濃度に対する割合をろ過係数とよぶことにする。 また, 原尿中の物質は,そ がつくられ、毎分1mL の尿が生成されるものとする とにする。 なお、ヒトの腎臓には毎分1200mLの血しょうを含む血液が流れこみ, 毎分125mLの原尿 問1 糸球体からボーマンのうへろ過され, その後再吸収されない物質が通る経路の順番として最も適 49. 尿の生成 7分 腎臓の機能に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 血液中の物質には, ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 腎う 集合管 輸尿管 集合管 腎う 輸尿管 輸尿管 集合管 腎う 腎う 細尿管 集合管 細尿管 腎う 集合管 集合管 細尿管 腎う ⑥輸尿管 問2 ある物質Xは,血しょう中濃度と原尿中濃度が等しく,血しょう中の濃度が2mg/mL をこえると, 尿中に排出されるようになる。 物質X のろ過係数と再吸収限界速度の組合せとして最も適当なものを 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ろ過係数再吸収限界速度 ①1.0 2mg/分 ろ過係数 再吸収限界速度 ③ 1.0 0 2mg/分 ⑤ 250mg/分 6 0 250mg/分 問3 次のア~エのグラフについて,物質Xの血しょう中濃度を変化させたとき, (a) 1分間に物質X が糸球体からボーマンのうへろ過される量, および, (b) その後の経路で再吸収される量のグラフの 組合せとして最も適当なものを、 下の①~⑧のうちから一つ選べ。 ただし, グラフの横軸は物質X の血しょう中の濃度を表す。 ア 当なものを、次の ①細尿管 ②細尿管 ③細尿管 ④輸尿管 ⑤輸尿管 → → → -> ⑩0.3mg/mL ④37.5mg/mL → → → ろ過係数 再吸収限界速度 1.0 125mg/分 20 |125mg/分 DSCHA (a) (b) ②ア ウ ウ I 0 (a) (b) (a) (b) (a) (b) ① ア イ ④ イエ イ ア 8 I ⑤ ウ 問4 物質Xは何と考えられるか。 最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① タンパク質 ② グリコーゲン ③ グルコース ④尿素 ⑤ Na+ ③イ ⑦ エ I 問5 ある物質Y のろ過係数は0.7 で, 再吸収限界速度は50mg/分であるとする。 この物質Yの血し ちょう中濃度が1mg/mL のとき, 尿中の濃度はいくらになるか。 最も適当なものを次の①~⑥の うちから一つ選べ。 0.7mg/mL 3 4.7mg/mL 600 87.5mg/mL ⑥588mg/mL [18 上智大 改] 編未演習 45 第2編 生物の体内環境の維持

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

【至急】全ての問題答えもなく分からないため、解説付きで教えて頂きたいです🙇‍♀️

3. ヒトの体温の変化は(ア)にある体温調節中枢によって感知され、その情報が組織や器官に伝えられ, 環境 が変化しても体温はほぼ一定に保たれている。 例えば、体温が低下すると、自律神経系の(イ)神経のはたらきに よって熱の放散が抑制される。また、さまざまなホルモンの分泌が促進され、組織や器官での発熱量が増加することで 体温が上昇する。 一方、体温が上昇した場合には、(ウ)神経のはたらきで汗腺からの発汗が起こり、熱の放散を 増加させる。 (1) 文章中の(ア)~()に入る語句の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ア 1 ウ ア イ ウ 副交感 交感 交感 ①間脳視床下部 ③間脳視床下部 ⑤ 間脳視床下部 交感 W 交感 副交感 (2) 図中の内分泌腺Ⅰ, ホルモンa~eの名称を次の語群からそれぞれ 選び,記号で答えよ。なお,d は副腎皮質から,eは副腎髄質から分泌 される。 ①. 脳下垂体後葉 ④. 甲状腺 ⑦. 糖質コルチコイド ⑧. アドレナリン 交感 副交感 副交感 (3) 図中の耳に示すような調節作用を何と呼ぶか。 ※記述式のため解答欄は解答用紙右側) 交感神経 A のみ AとC BとC ① 33 ②. チロキシン ③. 甲状腺刺激ホルモン ⑤. 副腎皮質刺激ホルモン ⑥. 肝臓 (2 脊髄 4 脊髄 ⑥脊髄 副交感神経によって行われる。これらの神経は(a)脳や脊髄から出て、多くの場合, 同一の器官に分布して(b) 対抗的 (拮抗的)な影響を及ぼす。 2017 (1) 下線部(a)に関して、図中のA, B, およびCは,ヒトの脳と脊髄から自律神 が出ているおよその部位を示したものである。 交感神経と副交感神経が出 る部位の組み合わせとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ 副交感神経 BとC Bのみ Aのみ 68 交感神経 「副交感神経」 AとB Bのみ ⑥Cのみ 促進 (2) 促進 (4) 吉 Cのみ 001 / (2) 下線部 (b)に関連して、各器官のはたらきに対する交感神経の作用の組合 せとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 胃腸の運動 心臓の拍動 胃腸の運動 心臓の拍動 促進 促進 AXC AとB 15A2R-NORD DA PISAURA (LA) Ter 4.体内環境の調節機構のうち、自律神経系による調節は、交感神経と 副交感 副交感 交感 2430 抑制 抑制 NANG 体温調節中枢 下垂体前葉) 小脳 ④① DE 筋肉肝臓) 心の 動促進代謝の促進 発熱量増加 syd all 発汗の停止 放熱量減少 - 大脳 脳 延髄 *(1) B 寒冷刺激)

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の試験範囲に該当するページを教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

CONTENTS」の学習内容 基・・・ 「物理基礎」の学習内容 序章 物理の基礎練習・・・・・・ 1 物体の運動・ 2 落下運動 特別演習 第Ⅰ章 力学Ⅰ 三角比とベクトル ③3 力のつりあい 4 運動の法則・・ 特別演習 ② 物体が受ける力のみつけ方 ③ 運動方程式の立て方 5 剛体にはたらく力・・・物 ⑥6 力学的エネルギー・・・ 基 総合問題 77 運動量の保存 8⑧ 円運動 19 単振動・・ ⑩0万有引力 総合問題 (7) 基物 基物 ・基 第Ⅱ章 力学ⅡI 総合問題 [物 物 物 第Ⅲ章 熱力学 11 熱とエネルギー・・ 12 気体の法則と分子運動 4 14 26 30 40 48 52 60 68 80 86 96 108.56 118E76 13 気体の内部エネルギーと状態変化 150 第IV章 波動 14 波の性質 15 音波 ⑩6 光波 総合問題 01 & 0 第V章 電気 17 電場と電位・・ 18 コンデンサー 19 電流・ 総合問題 基物 166 基物 物 180 192 000000000 ( 206 物 210 物煙設 222 基物 232 248 SU It 第VI章 磁気 20 電流と磁場・ 物 21 電磁誘導・ 物 22 交流と電磁波・ ・・・・・・・・・ 物 総合問題 第VII章 原子 [物 1268823 電子と光・ 24 原子の構造・ 25 原子核と素粒子・・・・・・・物 問題 1321 論述問題 162 資料・ 略解‥ -mo A. IX IA38-moNI 1409** ***TONIERE 20 252 262 272 282 286 300 306 318 322 ④ 微分・積分と物理 326 331 337

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です。 23番のグラフの問題 答えは➁65%になるんですが、どうやったらその答えになるのかわからないので解説して欲しいです。

B血液には,体内で物質や熱などを運搬する働き,体内環境を一定にする働き、 体を守る働きなどがある。脊椎動物の血液は血管内を通って体内を循環している。 この循環と物質を運ぶ機能に関する以下の問に答えよ。 問1 血液に少量の酸やアルカリを加えても溶液のpHは,ほぼ一定に保たれてい る。このような恒常性と保つはたらきを何というか。 適切な用語を次の①~⑤ 22 のうちから一つ選べ。 (1) 沈殿作用 ④ 加水分解 SI bastard 問2 赤血球はヘモグロビンというタンパク質を含んでおり,これが肺で酸素分子 (O2)と結合して全身の組織へ酸素分子を運搬する。 血液中のヘモグロビンの うち, 酸素と結合しているものの割合の関係を表したグラフを酸素解離曲線と いう。 図2の曲線Aは肺の条件 (O2濃度: 100, CO2濃度:40) を示し,曲線 TBは組織の条件 (O2濃度: 30, CO2濃度:60) を示しているものとする。 下の 酸素解離曲線から読み取れる, 組織で解離する酸素ヘモグロビンの運ばれてき 酸素ヘモグロビンに対する割合として最も近いものを、次の ① ~ ⑥ のうちか ら一つ選べ。 23 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 40 (2) 中和作用 ⑤緩衝作用 20 204 20 ① 95% ② 65% B けん化作用 40 60 80 100 M 4 酸素濃度(相対値) 図2 45% - 24 ④ 25% ⑤ 15% ⑥ 5%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)の問題です。 交感神経の作用で、(イ)(ウ)が答えになるのは分かるのですが、(オ)が答えにならないのはなぜでしょうか?

リード D 1 リード D 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温,エネルギー代謝,体液量, a 血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒 常性は、自律神経系や内分泌系, あるいは両者の連携によって維持されている。 一方で熱の放散を抑制する。 また, 内分泌系では」 副腎皮質や副腎髄質, あるいは甲 外気温が下がり, 寒く感じれば, 自律神経系の b 交感神経が熱の産生を促進し, 状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では,一般的に, 交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神 経はエネルギーの貯蔵を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え,交 感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。レプチンが正常にはたらけば肥満にな りにくいが,①レプチン分泌欠損,②レプチン受容体の欠損, ③レプチンに対する反 応性が徐々に低下してくる,などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が 起こり, 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると,g脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や 無機塩類の再吸収を促すホルモンの分泌が促進され, 体液量は増加する。 (1) 下線部a について,血糖濃度が低下したとき, 交感神経によって分泌が促進され るホルモンをそのホルモンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 (2) 下線部 b について,交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (エ) 排尿の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 下線部cについて, 熱産生の促進あるいは熱放散の抑制を起こすものを、次の(ア) ~(オ)の中からすべて選べ。 (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部d について,体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモ ンと,それらのホルモンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 (5)下線部eについて,熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 (6) 下線部f について, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示し ている。文中の①~③のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 レプチン濃度(相対値) 10 456789 週齢 レB レプチン濃度(相対値) 90 10 456789 週齢 レプチン濃度(相対値) C 456789 週齢 レプチン濃度(相対値) 70 50 30 10 応用問題 456789 週齢 レプチン濃度(相対値) E ^ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から 分泌されるホルモンの名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎大改] 456789 週齢

回答募集中 回答数: 0