学年

質問の種類

数学 中学生

教えてください。解説を読んでも分かりません。 なぜ7通りになるのがよくわからないです。

数活◇◇ リハーサル 活用 実生活で考える プラス思考・判断・表現力の問題 みちのく市観光協会 〒123-4567 1 おさむさんは, 次のホームページを見て, 観光ガイドと観光マップの郵送を希望しました。 (ホームページ) 5 (新着情報 ) ☆みちのく市の観光情報を一冊にまとめた「観光ガイド」とみちのく市の見どころを一冊にまとめた「観 「光マップ」を作りました。 数量 (冊) 観光ガイド 観光マップ ☆いずれも無料ですが、郵送を希望する場合は、送料のみご負担をお願いします。 ・それぞれの希望冊数、住所、氏名、電話番号を明記した紙と送料分の切手を同封して, 「みちのく市 数学 みちのく市本町1番1号 「観光協会」 あてにお送りください。 ・封筒は1枚20gです。 観光ガイドと観光マップはともに A4判で 1つの封筒には480gまで入れ ることができます。 重さ早見表 1 2 3 4 60 120/180 240 20 40 60 80 〈送料の計算例〉 観光ガイド1冊 観光マップ1冊を1つの封筒に入 れた場合, 重さの合計は100gになるので, 送料は 140円です。 1 (単位g ) 5 6 300 300 100120 205+ 140 →245 180g 60g おさむさんは,観光ガイド3冊と観光マップ3冊の合計6冊の郵送を希望しましたが、 封筒への入れ方を 工夫すると, 送料が変わるのではないかと考え, 調べることにしました。 4:2 このとき,次の (1) (2)の問いに答えなさい。 ただし, 観光ガイド, 観光マップ, 封筒以外の重さは考えないこととします。 B 組 13番 (1) この6冊を1つの封筒に入れてもらうとき, 送料は何円ですか。 その金額を求めなさい。 180+60=240 240+20=260 重さ 50g以内 100g以内 150g以内 250g以内 500g以内 400 円 2 この6冊を何冊かに分けて、 2つの封筒に入れてもらうとき, 封筒への入れ方は全部で何通りありますか。 また、2つの封筒の送料の合計は何円ですか。 考えられる合計金額をすべて求めなさい。 から ただし,空の封筒はつくらないこと。マ ガ マ ガ 1:5 2:4 140+140 280 :3 送料一覧表 3:3 - 1 - 1通あたりの送料 120円 140 円 205 円 250円 400 円 マ 250+ 140 390 280円 245円 390 17 (岩手) 3 通り 単位は すべて円/

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高一 国語 用言と活用形の用法 左下の問題が解けないので教えて欲しいです😖🙇‍♀️

19 用言と活用形の用法 3 用言と活用形の用法 空欄に適切な語句を補おう。 色の薄い文字はなぞってみ よう。 1 用言の定義と種類 自立語で活用があり、単独で述語となることができる語 を総称して言といい、次の三種類に分けられる。 A 動作・作用・存在を表し、言い切りの形が主にウ段音 になる語を動という。「り」で言い切るものもある。 B 事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「し」になる 語を容詞という。「じ」で言い切るものもある。 C事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「なり」また は「たり」になる語を 動詞という。 かつようごび 活用・活用語尾 語幹 活用語が語形変化する際の、変化する部分を話 尾といい、変化しない部分をという。 3 活用形 活用語が活用する場合、 その使われ方によっておおむね 六種類の語形に分かれる。この語形を という。 (左の文字の薄い部分はなぞってみよう。) ○ 外形」「未だ然らざる」形(動作がまだそう らざる」形(ていなほこそうなっ) ●形用言に連なっていく」形 終止させる」形 連体形 体言 (名詞)に連なっていく」形 ON 然形に熱る」形(動作がすでにそうなって) in 0 る en る 人形「命令する」形 活用表の作り方 によって語形が変化したものを一覧表にまとめ たのが活用で、その作り方にはいくつかの約束事 がある。「知る」という動詞の例で確認してみよう。 ここは、と活用の両方を書く。 活用形 基本形 副幹 行 未然形用形 終止形 連体形 已然形 命令形 知る 知 ら れ れ 終止形 片かなで書く 活用語尾だけを平がなで書く 早く ガイド 用言の種類とその性質について習熟しよう! 六つの活用形の主な用法を覚えよう! 次は、 活用形の主な用法を示したものである。空欄を補って確認しておこう。 単独で用いられることはなく、必ず助動詞か助詞が下に、 未代形の主な用法 ( ついて用いられる。 ① 助動詞「ずむ〈ん〉 ② 助詞「ば」 (仮定条件) むずんず〉・る・らる・す・さす」などがつく。 「で・なむ〈なん〉・ばや」などがつく。 形の主な用法 ③連用修飾語となって他の用言を修飾する。(副詞法または連用修飾法) ④文をいったん中止して下に続ける。 (中止法) ⑤ 助動詞「きけり・つ・ぬ・たり(完了)けむけん〉」などがつく。 ⑥ 助詞「てつつ」などがつく。 終止形の主な用法 ⑦文を終止する。 (終止法) ⑧ 助動詞 「べし・めり・らむ〈らん〉」などがつく。 ⑨助詞「ともや」などがつく。 形の主な用法 ⑩ 連体修飾語となって下の体言を修飾する。 (連体法または連体修飾法) ⑩ 体言に準じて用いられる。 (⑩の用法で下にくる体言が省略されたもの) (準体法) 29 係助詞 「ぞ・なむ〈なん〉・や・か」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 2 助動詞「なり(断定)ごとし」などがつく。 2助詞「が・に・を」などがつく。 已然形の主な用法 ⑤5 助詞「ば・ど・ども」がついて確定条件を表す。 ⑩ 係助詞「こそ」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 人形の主な用法 ⑦7 命令の意味で文を終止する。 助詞「かし」がつくこともある。(命令法) ⑩ 「~してもよい~してもかまわない」 の意味を表す。 (許容・放任法) 次の傍線部の活用形の用法を、 右の①~ 29 の番号で答えなさい。 (右の説明の太字部分と左の文中の傍点を参考にしてチャレンジしてみよう。) ① いささかに雨降る。しばしありて止みね。 ほんの少し 雨が降る。 しばらくして、 〔土佐日記] やんだ。 ウ 助動詞「き」の連体形。 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 U 〔更級日記] キ 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、本当にそうか、 H カ ③ 生死の欄にあづからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。(徒然草) 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで)真の道理を体得していると言ってよい。 ケ サ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この実験の下の考察のところで、教科書に無いような化学的思考ができた考察、何か無いですか? 自分で考えても教科書レベルの事しか思いつきませんでした..(> < ;) どういう風な事を書けば良いと思いますか🥲

共通 容液 が そ リ t 実験 6 酸性やアルカリ性を示すもとになるイオンが何であるかを調べる。 準備物 ステップ 保護眼鏡要換気) 酸性やアルカリ性を決めているもの 陰極 薬品 2.5%塩酸 2.5%水酸化ナトリウム水溶液, 2%情酸カリウム水溶液,pH試験紙 器具 電源装置 目玉クリップ (2), スライドガラス、プラスチックのピンセット, はさみ その他 導線 (2) ろ紙、 保護眼鏡 1 装置を組み立て 電圧を加える ① pH試験紙とろ紙を硝酸カリウム水溶液で湿らせ、 両端のクリップを電源装置につないで9Vの電圧 を加える。 PH試験紙 ろ紙 陽極 電源装置 (9V) 電流を流れやすくず あるため、硝酸カリウ スライドガラス ム水溶液で湿らせる。 RHR かんでん 別の方法にトライ 9Vの乾電池を用いても実験 することができる。 >>> ステップ 2 水溶液をしみこませた ろ紙を置く ② pH試験紙の中央に塩酸や水酸化ナトリウム水溶 液をしみこませたろ紙を置く。 ポイント ろ紙は1mm以内に細く切って使う。 廃液処理 感電注意〉 ・必ず保護眼鏡をかけて実験を行う。 水溶液をしみこ ませたろ紙は、皮膚につかないように. プラスチッ クのピンセットであつかう。 ・ぬれた手で電源装置や電流が流れているところにふ れないように注意する。 硝酸カリウム水溶液 で湿らせたろ紙 電源装置の 一覧へ 硝酸カリウム水溶液 で湿らせたpH試験紙 PKS 電源装置の + へ 塩酸や水酸化ナトリウム 水溶液をしみこませたろ紙 保究のふり返り 1. 実験結果とその考察から、 酸性やアルカリ性を示すもとが何かわかったか。 5 2. まだ疑問として残っていることや, もっと知りたいこと,新たな課題はあるか。 5 1.② で塩酸を用いたとき、 pH試験紙は何色に変化したか。また,それは陽極と陰極のどちらの電極側に広がったか。 12.②で水酸化ナトリウム水溶液を用いたとき, PH試験紙は何色に変化したか。 また,それは陽極と陰極のどちらの電 極側に広がったか。 考察 1. 酸性の性質を示すもとになるものは、陽イオンか陰イオンか。 そのことから, 何イオンと考えられるか。 2.アルカリ性の性質を示すもとになるものは、陽イオンか陰イオンか。そのことから、何イオンと考えられるか。 149

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

疑問と反語にするのですが、どうして2番目からは反語のさいご んや ではなくて ん で終わるのですか? 反語分は ん んや で終わることが多いのですよね

疑問・反語 P50・338 句法一覧 の訳し分け● 語も句形は同じなので、文脈から判断して読む。 ・連体形、または「や」「か」で結ぶことが多い。 ・「ン」・「や」で結ぶことが多い。 疑問形→強い否定 疑問形→強い肯定 方 疑問の形で文意を強め、文意を反転させる。 「遊んでいる場合だろうか。」 いや、 遊んでいる場合ではない。 「知らない者がいるだろうか。」 いや、知らない者はいない。 (だれでも知っている。) の助字を用いる形 疲待と一緒のときだけ ・卵・也・哉・歟) かやく…か。いや・・・ない)> 平仮名になおす(好き) 之平 疑子之を知るか。 連体形+か はこのことを知っているか。〉 ( 列子) 終止形や 仁平 反仁と謂ふべけんや。未然形ンや があると言えようか。いや言えない。〉 (史記) いる形(文末の助字との併用もある) なにヲカ〈何を・・・か。いや・・・ない)〉 7 短文練習 ラ +X@ベケン 次の漢文を疑問と反語の二種に書き下し、口語訳しなさい。 (一部送り仮名を省いてある) 773 くラフ (可・・・できる) 於我 あやまチ 無過。 ざらざり 疑 食らふべきか。 反食らふべけんや。 何爪我に有る。 反 何か我に有らんや。 何れぞ去らざる。 疑 食 為不去。 書き下し文 反 何 れ ぞ ら カ なかなかり 宮川 11 c 食べることができるだろうか。 どうしてま 訳 食べることができるだろうハ 何が私にあるのか。 何か私にあるのださうか。 やない どうして去らないのか。 だろうか。 疑問・反語 ①

回答募集中 回答数: 0