学年

質問の種類

理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.歴史なのですが、出来るだけオレンジの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 オレンジの全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× 4章-2節-1~2 世界情勢の変化・幕府の衰退 (P.160~100/ (1) 外国船の接近 ①ロシア… 1792年トラクスマン)がくん )が(根室 に来航。 (大黒屋光太夫) <)を連れ、貿易を求めてきた。 境の入港許可証を渡し、帰国させた。 7 銀 茶など 1804年、(レザノフ)が長崎に来航。それまでは松前藩 幕府は貿易を拒絶。 ||| ② イギリス・・・ 1808年 この後、幕府は蝦夷地を直轄地とした。 さらに(間宮林蔵)にく樺太(サハリン))を探検させた。 号事件)が発生。 イギリス船が長崎に侵入し、オランダ人を人質にして燃料・食料を要求 し立ち去った事件。 → 長崎奉行は混乱の責任をとり切腹。 ③ 幕府の対応… 1825年、(異国船打払令、 ・フェートン号事件 EEN (2)(アベ戦争) (1840~127…(イギリス)が(清)にしかけた戦争。 ①背景・・・ イギリスと清の貿易の変化 18世紀> を出した。 1837年、(モリソン号事件)が発生。 (日本人漂流民を届けようとしたアメリカ商船を撃退) 蘭学者の高野長英)・(渡崋山)は幕府の対応を 批判。 以戌夢物語」→「慎機論」 2人は罰された。会社の獄) <19世紀> (三角貿易 銀 茶など 銀 (密輸)

未解決 回答数: 1
地理 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.地理なのですが、出来るだけ赤線部分を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 赤線の全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです🙏 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

6 日本の人口 大都市に集中する人口 日本の人口 ・・・約1億274人(2019年) 日本の人口分布・・・ 人口は平地 (沿岸部の平野や内陸の盆地)に分布 特に都市部で人口密度が高い ある国や地域の人口を割ったもの(1km当たりの人数で示す) 数値が大きいほど人口がしていることを示している 5 人口密度 国内の人口移動 1950年代後半以降の高度経済成長期、進学や就職によって農村から都市部への人口移動が 進む 東京 大阪、名古屋 の三大都市圏 人口が集中する地域 ALTER. ALE 日本の人口問題 広島・福岡・北九州などの大都市に業労しやすく生活に便利 ・・・都市部で人口が集中する現象 GET 反脈滞ごみ処理土地の価格、大気汚染 郊外にニュータウン 若い人が都市部に流失して人口減少と高齢化が進む 公共交通機関が・地域社会の維持店の閉店などに よって、地域社会の維持が困難になる爆難 (病院の閉鎖 急速に進む少子高齢化 明治時代以降、人口は 増加 第2次世界大戦後、 出生率が急に高くなる 「_ その後も経済成長や医療の発達により、人口は増加し続ける 少子化が加速 1980年代 死亡率が低下 ベビーブーム」 ■」 が2度おこる 近年では人口減少 世界有数の長寿国となる 少子高齢社会の到来・・・ 日本は平均寿命が 人口ピラミッド…. 富士型・つりがね型・つぼ型 日本の人口ピラミッドは年少人口(15歳未満)の割合が少ない 老年人口の (65歳以上) の割合が _%で、 2017年の65歳以上の人口割合は27 少子高齢社会の課題 老年人口が増え生産年齢人口が減るため、労働者の不足 いつぼ型 4人に1人以上は高齢者である 生産年齢人口の社会保障費の負担が増える 人口ピラミッド 人口の年齢別の構成をあらわしたグラフ(縦軸に年齢、横軸に各年齢層の割合を男女別に示す) 15歳未満を年少人口、15~64 歳を生産年齢人口。65歳以上を老年人口と区分する 世界の国々の人口のピラミッドはさまざま 人口ピラミッドから、その国の過去の戦争や社会の出来事が、現在の人口構成に影響してい ることが読み取れる 54 人口構成 ··· 富士山 発展途上国の人口ピラミッドは多産多死の 経済が発展していくにつれて形が変化 先進国は少産少死のさらに出生率が下がると

未解決 回答数: 1
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    葉のつくりとやくわり すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× ○ 植物の生活 (復習; M1008より) 生きていくために必要な栄養分を自ら作り出す (光合成) 葉の中の葉緑体で 光合成に必要なもの・・・・ 二酸化炭素 水 日光 (詳細は中2で) ○ 栄養分をつくるしくみ 植物は葉の葉緑体ので、 二酸化炭素と水を材料にして、光のエネルギーを 使って栄養分 (デンプン)をつくる。 このはたらきを光合成という。 このとき酸素のもつくられる。 復習・・・デンプンの有無の確認: ヨウ素溶液 (ヨウ素デンプン反応) イヨウ素溶液 ↓ デンアカ ○葉の中のデンプンの確かめ方 温めたエタノール ○別の方法 ・デンプン無 応なし 色の葉 葉は白くなる ① デンプンが葉緑体の中に作られることを確かめるには… <観察 > O オオカナダモ ||| アルコールは緑色になる(薬のね 遺留夜 光を当てヨウ素液を加えた オオカナダモ (ふ入りの葉を用いる) 葉の中の白い部分(葉緑体なし) エタノール処理 にとける) ・デンプン 3000 葉緑体 有糸 葉緑体力ないと アルコール 12072 光合成ができない

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.歴史なのですが、出来るだけ赤線部分を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 赤線の全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです🙏 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

3章-5節-3 江戸の庶民が担った化政文化 (P.138~141) (1) 庶民による化政文化 18世紀末~19世紀初めに、(江戸)を中心に栄えた町人の文化。 ①文芸 ・歌舞伎・・・ 常設の芝居小屋が設けられ、様々な工夫と演出がなされ人気を博した ・俳諧(俳句) ・・・ 5・7・5の17 文字。 季語を入れる。 A:( ) 与謝蕪村 B: ( 小林一茶) (川柳 狂歌 情景を巧みに表現した句で名高い。 画家としても有名。 松尾芭蕉、 小林一茶と並ぶ江戸時代の俳諧の三大巨匠。 皮肉激情・童心の交わった作風。 家庭的な幸せに恵まれなかった。 幕府の政治の風刺や庶民生活を面白くよんだ歌。 季語不要。 川柳は5・7・5。狂歌は5・7・5・7・7 ・長編小説・・・ 印刷や製本の技術が発達。 っとうないぞえちゅうひざくりげ A: 「東海道中膝栗毛」 ・・・ ( なんそうきとみはっ ( 東洲斎写楽 ②浮世絵 多色刷りの版画(= A: 役者絵・・・ B : 美人画・・ C : 風景画 喜多川歌磨 葛飾北斎 )作。 弥次郎兵衛と喜多八の旅行記。 十返舎一九 滝沢馬琴 作。 安房の里見家の八犬士の伝奇。 錦絵 )に発展し、大量生産された。 歌川 (安藤) 広重) 富岳三十六景 神奈川沖浪裏 19世紀後半、ヨーロッパで浮世絵が流行。 (=ジャポニスム) ( ゴッホ や(モネ などの画家に影響を与えた。 東海道五十三次

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.歴史なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

③ イギリスによるインドの植民地化 当時のイギリス ... 「世界の工場 カナダ、ケープ、オーストラリア、ニュージーランド 2 」。 最大の植民地保有国。 イギリス東インド会社がインドの植民地化を進めた。 → 現地で重税 ・インドにイギリス製の綿 綿花類 を大量に輸出。 → インドの手工業者は失業。 綿織物工業は衰退。 インドは綿織物を輸入し、 綿花などを輸出する国になった。 ・インド大反乱」 [1857] イギリスは反乱を鎮圧。 イギリス国王を君主とする(インド帝国 →ヴィクトリア女王 . 伝統的社会の崩壊や重税への不満が爆発。 を成立させた。 を公用語にし、イギリス式の教育を導入。 植民地支配を支える人材を養成。 やがてインド人エリート層の中に(民族意識が芽生える。 「私たちはインド人だ! ④世界の分業体制 欧米諸国は自国に有利な経済のしくみを作り上げていった。 欧米諸国 工業製品を生産し、アジア・アフリカに輸出。 商品作物の生 ・アジア・アフリカ・欧米諸国に世界市場向けの商 生産を強制される A:(マレー半島)(英の植民地)でのゴム生産 B: (ジャワ島)(蘭の植民地)でのさとうきび生産など 植民地で(モノカルチャー経済化が進展。 (一国の産業や輸出が特定の農産物や鉱産物などに大きく依存している経済。) →現在まで続く国家間の経済格差の問題 (=南北問題 につながる。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.地理なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

第3部 日本のさまざまな地域 第2章 日本の地域的特色 4 日本のさまざまな自然災害 日本に多い地震と火山 環太平洋造山帯に属するため、地震が多い 各地に分布する 火山の活動も活発 地震 建物の崩壊、山崩れや液状化 えきじょうか 地震の振動により水と砂を多く含む地面が一時的に 液状化 海底の地形が変形すると津波が発生 東大震災 2011年に発生 火山 噴火により火山灰や溶 でざいんば···· ようかん さまざまな気象災害 梅雨や台風による大雨 強風や高潮による被害 海面の高さが異常に高くなる現象 高潮 大雨による洪水や土石流 こうすい どりょう 水不足ややませによる冷害、大雪 やませ Bon 27 の噴出 6 自然災害に対する備え 防災への工夫 自然現象そのものは止められない 災害による被害を防ぐ防災や被害を少なくする。 南海トラフの巨大地震に備えて なんか 液体のよう では、沿岸部に大きな被害 火砕流も発生 かさいりゅう 東北地方で夏の気温が上がらず、 稲など農作物が不作に ... 災害への対応 国や市区町村を中心に、 被災者支援 ほかの地方からの消防隊や警察、 自衛隊、ボランティアなどの協力 公助 国や都道府県、市町村などの救助や支援 自分自身を守る 住民どうしが助け合う きょうじょ 災害の被害を予測した ハザードマップがつくられている ふだんから身近な地域の起こりやすい災害を知っておく どのようになる現象 に取り組む げんさい 地震の揺れに強い建物や津波を防ぐ。 津波避難タワーの設置など 防災教育、地震情報の伝え方 堤防 ていぼう

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.歴史の世界史なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです🙏 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

4章-1節-5 世界進出を目指す欧米諸国 (P.155~157) (1) 19 世紀のドイツ ① ドイツ人の住む地域は1000年ころから小国に分かれていた。 1 ②フランス革命の影響で、ドイツ人の民族意識が高まる。 1 ③19 世紀前半、 ドイツ人の国ぐにの統一をめざす動きがおこる。 1 (ドイツ人がまとまって一つの国をつくろう!) このころ産業革命も始まった。 ↓ ④1871年、ドイツが統一される。 (=1 ドイツ帝国 成立) ・中心人物はドイツ人国家の一つ(プロイセン)の首相(ビスマルク その後、ビスマルクはドイツの内政・外交を主導した。 ②国内改革 ・・・ ドイツ帝国の憲法をまとめた。 (2) 19 世紀のロシア ① 南下政策・・・・黒海・地中海方面での南下を目指した。 ・(クリミア戦争) [1850年代]・・・ (オスマン帝国と戦争。 ロシアの南下を阻止したい(英・仏)が参戦してきて、ロシア コシア」は敗北。 産業革命まだ、 ・伊藤博文が手本にした。 (3) 欧米諸国の世界進出 (19 世紀) ①進出の背景 ロシア皇帝は国内改革に乗り出す。 ・欧米諸国は産業革命を経て、 工業化が進展。 安い(原料の入手先と工業製品の輸出先)を確保したい。 ・また、大農園や工場を現地につくり、 現地人を安い労働力で雇いたい。 主にアジア・アフリカに進出し、(植民地にしていった。 (植民地 政治的・経済的に他国に支配され、国家の主権をもたない地域。) ②可能にした条件・ 経済力軍事力の優位、 輸送網 情報網の発達 船 海底電信ケーブル 鉄道

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか?

○ 植物の細胞と動物の細胞 すべての生物の体は細胞からできている 植物 細胞壁 タマネギの表皮の細胞 境界がはっきり している [整理] 10.2mm 植物 だけ 細胞壁 ⑥液胞 植物・動物の細胞に共通なつくり ①核 ②細胞質 ③細胞膜 植物の細胞に見られるつくり ④葉緑体 植物の細胞 細胞 (7) 細胞質 動物の細胞 62 細胞質 さくさんい 酢酸カーミン 細胞に1個あり、染色液でよく染まる 核の周りを満たしているもの 細胞質の一番外側のうすい膜 葉などの細胞にある緑色の粒 細胞膜の外側の厚くてしっかりとした仕切り 中には不要な物質や色素などがとけている 核 動物 | ヒトのほおの内側の細胞 0.05mm 境界が あいまい(分かりづらり ⑦細胞膜 練習問題 (1) 植物の細胞も動物の細胞も、内部に① には②細胞質がある。 (2) 細胞質の一番外側は、①4日目と (3) 植物の細胞は、細胞膜の外側がさらに厚くてじょうぶな ④ おわれている。 液胞とよばれる袋をもつものが多い。また、葉や茎 (4) 植物の細胞は⑤ の緑色をした部分の細胞には、⑥世紀体があり、ここで光合成を行 未 っている。 (5) 植物の細胞と動物の細胞に共通してみられるつくりは・・・? を1個もち、そのまわり 天といううすい膜になっている。 細胞壁でお 核、細胞質細胞膜

解決済み 回答数: 1