学年

質問の種類

生物 高校生

(2)のときかたがわかりません。 (❌や〇がついてる問題) 解き方を教えてください。 答えは え です

Or r トレーニング U 40 / 遺伝暗号表 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 mRNA中の塩基がどのようにアミノ酸に対応しているかは、大腸菌を すりつぶした液などに、人工的に合成したRNA を加えてボリペプチド をつくらせることで、解析が進められた。 Uだけからなる人工 mRNA を 入れると、フェニルアラニンだけからなるペプチドが合成され, CA の 繰り返しからなる人工 mRNA を入れると, トレオニンとヒスチジンが交 互に繰り返されるペプチドが得られる。 TUUU UUC SUUA] ロイシン JUUG Memo ウラシル (U) UCU > フェニルアラニン UCC UCA UOG. CUU CUC 1 C CUA ロイシン ICUG シトシン (C) [GUU G GUC バリン GUA |GUG CCU CCC ICCA ICOG A AUA 基AUGコドン)メチオニン ACG 第2番目の塩基 セリン [ACU AUU AUC イソロイシン ACC トレオニン プロリン IGCU) GCC アラニン JGCA IGOG アデニン (A) チロシン UAA UAG (終止コドン) UAUL UAC] ICAU CAC/ CAA ICAGI ヒスチジン グルタミン AAU AAC/ アスパラギン AAAI AAG リシン グアニン (G) UGU システイン [UGC [UGA (終止コドン) UGG トリプトファン GAA GAG グルタミン酸 OGU OGC アルギニン IOGA OGGI AGUセリン | AGC |AGA AGG>アルギニン GAU GAC/ > アスパラギン酸 GGU Date. GGC グリシン GGA |GGG (1) CAGの繰り返しからなる人工 mRNAを, 大腸菌をすりつぶした液 に入れると,同じ種類のアミノ酸が繰り返し連なったペプチドができ る。遺伝暗号表を参考にして,そのアミノ酸として適当でないものを 次から1つ選べ。 アグルタミン ① アラニン ウ グルタミン酸 セリン PCAGACの繰り返しからなる人工 mRNAを用いて, タンパク質を合 成させた際のアミノ酸の繰り返し配列として正しいものを,遺伝暗号 表を参考にして、次から1つ選べ。 ⑦ グルタミンートレオニン-アルギニン-プロリン-フェニルアラニン ① トレオニン-アルギニン-プロリン-アスパラギン-グリシン ウトレオニン-アルギニン-プロリン-グルタミン-アスパラギン酸 エ アルギニン-プロリン-アスパラギン酸-グルタミンートレオニン オ プロリン-アルギニン-アスパラギン酸ーロイシンートレオニン カ アスパラギン酸ーロイシンートレオニン-アスパラギン酸ーロイシン ④ グルタミンートレオニン-アルギニン-プロリン-アスパラギン ⑦ グルタミンートレオニン-アスパラギン酸ーロイシンートレオニン 40 (1) (2) 7 第2部

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

回答一番下の「肺でヘモグロビンに結合していた酸素のうち、組織へ供給される酸素の割合を増加させた」ということからなぜこの理由になるのか分かりません。教えて欲しいです🙇‍♀️

基本問題 初見 13 論述医療 酸素解離曲線(2) スポー表 高地トレーニング前後での血液成分の変化 トレーニング 選手の中には高地トレーニ 100 80 60 40 20 ' 0 20 40 60 80 100 酸素分圧[mmHg] 100 80 60 40 20 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] ングを行う選手がいる。 高地 トレーニングが血液成分に与 える影響を調べるために、こ のトレーニングを行った選手 の血液を, 高地トレーニングの前後で比較してみた (上表)。 これらの血液成分のうち、 2,3-ジホスホグリセリン酸(DPG)は赤血球中に存在し, DPGがヘモグロビンと結 合すると, ヘモグロビンと酸素との結合力は弱まる。 表からわかるように, 高地トレー ニング後では赤血球中のDPG濃度は著しく増加しており,実際に、このトレーニン グを行った選手の血液内では DPGと結合したヘモグロビンが多くなっていた。 高地トレーニング後の血液では、赤血球中 DPG 濃度が増加していた。 下線部のよ うな作用をもつDPG 濃度の増加は,肺でヘモグロビンに結合していた酸素のうち、 組織へ供給される酸素の割合を増加させた。このとき, トレーニング後の酸素解離曲 線はどのようなグラフになると考えられるか。 次の(ア)~(カ)のグラフの中から最も適切 □6 なものを選べ。 また, そのグラフを選択した理由を60字以内で答えよ。 ただし, ク ラフでは, トレーニング前を実線で、トレーニング後を点線で示してあり,二酸化炭 素分圧やpH はどちらの場合も等しかったものとする。 (イ) 赤血球 (個/mm²) 白血球 (個/mm²) 血小板 (個/mm²) 赤血球中 DPG 濃度(mmol/L) 100 80 60 40 20 '0 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] 100 (オ) 80 60 40 20 前 約450万 約 6000 約25万 4.2 酸素ヘモグロビン [%] 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] →解答 p.51~4 100 80 (ウ) 60 40 % 20 後 約600万 約 6000 約25万 7.0 (カ) 100 80 60 40 20 62 0₂ '0 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] れ す る 手 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] 京都府立大) t

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

教えてください🙇🏻‍♀️

次の問題を やってみよう トレーニング問題 □(1) 次の文中の ■にあてはまる文字式や語句を入れよ。 一定温度では、一定量の気体の体積は、圧力にアする。よって、圧力 をP,体積をVとするとイ=k(一定)が成り立つ。これをウの法 則とよぶ。 ア反比例 DIV=P2V2 ウボイル (解答: 別冊P2~) (2) 次の文中の [ にあてはまる圧力の単位記号を記せ。 大気圧は,水銀柱約76cmの圧力とつり合う。 そこで水銀柱76cm の圧力で ある760 アイ と定義した。一方, 1m²に1N (ニュートン) の力 が加わったときの圧力を1 ウと定義しているので、 1イは約 1.013 x 10ラウに等しい。 7 mmHg atm ウ Pa (3) 次の文中の にあてはまる文字式, 語句を入れよ。 一定圧力では,一定量の気体の体積は、絶対温度にアする。よって, 体積をV. 絶対温度を T〔K〕 とするとイ=h(一定) が成り立つ。これ をウの法則とよぶ。 ア反比例イ=ウシャルル (4) 次の文中の にあてはまる文字式, 語句を入れよ。 一定量の気体の体積は、圧力にアし、絶対温度に 体積をV, 圧力をP, 絶対温度を T〔K〕 とすると. 立つ。これをエの法則とよぶ。 T. FREKARI 1 EXABY & Pixvi Ti = P2XV2 T₂ する。よって, (一定)が成り ・エボイル・シャルル □(5)温度〔℃〕 圧力P [Pa] において, ある量の気体がv[mL] を占めるとき、 気体定数をR [Pa・L/ (K・mol)〕として,この気体の物質量を文字式で表せ。 PU=RT

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答え合わせのために使いたいです 分かるところだけでもいいので教えてください🙇🏻‍♀️

次の問題を やってみよう トレーニング問題 □(1) 次の文中の ■にあてはまる文字式や語句を入れよ。 一定温度では、一定量の気体の体積は、圧力にアする。よって、圧力 をP,体積をVとするとイ=k(一定)が成り立つ。これをウの法 則とよぶ。 ア反比例 DIV=P2V2 ウボイル (解答: 別冊P2~) (2) 次の文中の [ にあてはまる圧力の単位記号を記せ。 大気圧は,水銀柱約76cmの圧力とつり合う。 そこで水銀柱76cm の圧力で ある760 アイ と定義した。一方, 1m²に1N (ニュートン) の力 が加わったときの圧力を1 ウと定義しているので、 1イは約 1.013 x 10ラウに等しい。 7 mmHg atm ウ Pa (3) 次の文中の にあてはまる文字式, 語句を入れよ。 一定圧力では,一定量の気体の体積は、絶対温度にアする。よって, 体積をV. 絶対温度を T〔K〕 とするとイ=h(一定) が成り立つ。これ をウの法則とよぶ。 ア反比例イ=ウシャルル (4) 次の文中の にあてはまる文字式, 語句を入れよ。 一定量の気体の体積は、圧力にアし、絶対温度に 体積をV, 圧力をP, 絶対温度を T〔K〕 とすると. 立つ。これをエの法則とよぶ。 T. FREKARI 1 EXABY & Pixvi Ti = P2XV2 T₂ する。よって, (一定)が成り ・エボイル・シャルル □(5)温度〔℃〕 圧力P [Pa] において, ある量の気体がv[mL] を占めるとき、 気体定数をR [Pa・L/ (K・mol)〕として,この気体の物質量を文字式で表せ。 PU=RT

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

半保存的複製の問題です。 (1)、(2)が解説を読んでも全く理解できません、、🥲‎ 分かりやすく解説して頂けると助かります🙇🏻

27 (1) (ア) a (イ) c (ウ (2) 1:2:3=0:1:3 (3) 半保存的複製 (1) (ア) 親 DNA は2本鎖中の窒素すべてが質 [解説] 量の大きいなので, 一番密度が大きい図2の ①のみに集まる。 よって, a のように分画される。 (イ) 2代目 DNA は, 親 DNA が質量の小さい!N を使って半保存的複製を行うので, DNAの2本鎖 のうち1本は『N を含んでいるが,もう1本は新 しく "N を使って合成される。 親DNA より密度が 小さくなるので、図2の②のみに集まる。 よって, cのように分画される。 (ウ)3代目 DNAは、2代目のDNA が質量の小さ いNを使って半保存的複製を行うので,半分は 2代目と同じDNA ができるが,あと半分は2本 とも小さい N を含む DNAができる。 2本とも をもつ DNAは密度が一番小さい。 よってne のように分画される。 (2) 各世代の DNAのバンドの比は表のとおりとなる。 よって, 4代目 DNA では, 0:1:3 である。 親 2 代目 ① 1 0 1 (3) 0 0 3 4 代目 代目 0 1 1 0 1 3 5 代目 n 代目 0 0 1 1 7 2n-2-1 (3)2本鎖DNA の片方の鎖が鋳型となり, それぞれ に新しい1本鎖がつくられるため、 この複製の方 法を半保存的複製という。

回答募集中 回答数: 0