学年

質問の種類

生物 高校生

問3の(1)と(2)の原因が分かりません💦 明日テストなので早めに解説してもらえると助かります!✨ お願いします🙇‍♀️

3. ヒトの消化酵素の反応についての次の文を読み、以下の問いに答えよ。 bc A (1) 3種類の酵素(だ液アミラーゼ, トリプシン, ペ プシン)について, pHと反応速度の関係を調べた ところ、図1のような結果が得られた。 ペプシン の反応速度を表すグラフとして, 最も適切なもの を図中 a ~ c のなかから1つ選べ。 (2) だ液アミラーゼが, デンプンを分解するときの 温度と反応速度の関係を調べたところ, 図2のよ うな結果が得られた。 下記の(a) と (b)に該当する結 果として最も適切なものを [結果] の選択肢から, 考えられる原因として最も適切なものを [原因] の選択肢からそれぞれ1つずつ答えよ。 なお, (a) と (b)で同じ選択肢を選んで答えてもよい。 (a) 30℃における反応速度と比較したときの10℃ における反応速度 (b) 40℃における反応速度と比較したときの50℃ における反応速度 [結果] の選択肢 ① 大きかった ・反応速度 2 10 4 6 ② 小さかった ③ 変わらなかった 8 pH 図 1 10 12 20 30 40 50 温度(℃) 図2 数 [原因] の選択肢 ① 酵素が分解して, 基質と接触する頻度が増加した。 ② 酵素の立体構造が変化して,基質と反応しにくくなった。 (3) 酵素の量が減少した。 酵素の量が増加した。 (5) 反応に関わる分子の運動が促進され、 酵素と接触する頻度が増加した。 反応に関わる分子の運動が抑制され, 酵素と接触する頻度が減少した。 (00 11.01.18

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

これの解き方が分かりません。 教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。。

18 ペプチドXは図に示す ように5種類のアミノ酸 が9個つながったペプチ ドで,1つのジスルフィ ド結合が存在している。これについて実験(1) ~(10)を順次行った。 右にペプチドXに含まれ る各アミノ酸の名称, 略号, 分子量, 側鎖構 造を示す。 (H=1.0,0=16) 切断と分離実験 (1) ペプチドXのジスルフ N末端 H2N- 問2 問3 問4 ペプチドX 問5 問6 問7 グリシン システイン アスパラギン酸 Gly Cys 75 121 H GH2-SH リシン Lys 146 イド結合を,チオグリコール酸アンモニウ ムを用いて還元した。 実験(2) 実験(1)で還元処理したペプチドXの水溶液 を,pH8で芳香族アミノ酸のC末端側を 切断する酵素で分解したところ, ペプチド AとBに分かれた。 実験(3) さらに,実験(2) で酵素処理を行った水溶液のpHをそのままにして,塩基性ア ミノ酸のC末端側を切断する酵素で分解したところ, ペプチドAはペプチドC とDに分かれた。 (5) Gly-Tyr-Gly-Gly-Cys-Lys-Gly-Cys-Asp (6) Gly-Tyr-Gly-Cys-Gly-Asp-Gly-Cys-Lys Asp 133 C末端 9-COOH CH2 CH2 CH2 CH2-COOH チロシン OH CH2NHz Tyr 181 実験(4) イオン交換樹脂を詰めたカラムを用いて分離することにより, 実験 (3)で酵素処 理を行った水溶液から3つのペプチドB, C, D が得られた。 実験(5) 還元していないペプチドXを実験 (2)で用いた酵素で分解後, 実験(4) と同じ方法 で分離しようとしたが2つのペプチドは得られなかった。 アミノ酸分析 実験 (6) ペプチドXを還元した後, アミノ酸組成を解析すると, ペプチ ドXには1個のアスパラギン酸, 1個のリシン, 1個のチロシン 2個のシステ インおよび4個のグリシンが含まれていた。 実験(7) ペプチド B,C,D の N 末端はいずれもグリシンであった。 質量解析 実験(8) 質量分析を行うとペプチドBの分子量は 293 であった。 定性分析 実験 (9) ペプチド B, C もしくはD を含む3つの水溶液に, 水酸化ナトリウ ム水溶液を加えて塩基性にした後, 薄い硫酸銅(ⅡI)水溶液を少量加えた。 その 呈色反応はペプチドBまたはCを含む水溶液では陽性となったが, ペプチドD を含む水溶液では陰性となった。 実験(10) ペプチド B, CもしくはDを含む3つの水溶液に、濃硝酸を加えて加熱した後, 一度冷却してからアンモニア水を加えたところ, ペプチドDを含む水溶液では 呈色反応が陽性となった。 問1 実験(3)で使用された酵素は次のどれか。 カタラーゼ, セルラーゼ, トリプシン, ペプシン, リパーゼ 実験(5)で得られた結果から, わかることは何か。 30 字以内で記せ。 実験(9)の反応を何というか。 また反応が陽性の場合何色になるか。 実験 (10)の呈色反応の結果から, ペプチドDにはペプチドXを構成するどのアミノ 酸が含まれていると判定できるか。 ペプチドDの構造を構造式で記せ。 等電点より酸性側でのグリシンの構造式を記せ。 陽イオン交換樹脂に 性付近でもっとも結合しやすいペプチドは B, C, D のう ちどれか。 問8 ペプチド Xの分子量はいくつか。 問9 還元したペプチドXの配列として考えられるものの番号をすべて選べ。 (1) Gly-Cys-Gly-Lys-Gly-Tyr-Gly-Cys-Asp (2) Gly-Cys-Lys-Gly-Gly-Tyr-Gly-Cys-Asp (3) Gly-Gly-Cys-Lys-Gly-Tyr-Gly-Cys-Asp (4) Gly-Gly-Tyr-Cys-Gly-Asp-Gly-Cys-Lys CH2 [藤田保健衛生大改]

回答募集中 回答数: 0