学年

質問の種類

理科 中学生

問3の答えが エ だったのですが、なぜそうなるのか教えてくださいm(*_ _)m

た。 _00 て E 3 次の実験1、2について、あとの問いに答えなさい。 せん い 【実験1】 図1のようにペットボトルに少量の湯を入れ、少したってからふたをして密閉した。 次に、 そのペットボトルに冷たい水をかけると、 ペットボトルは押しつぶされた。 また、実験前後におけ るペットボトル全体の質量変化はなかった。 【実験2】 図2のようにペットボトルにその体積の3分の1ほどスチールウール (鉄を繊維のように細 かくしたもの)を入れた。 次に、スチールウールを水で湿らせ、ふたをして密閉した。 数時間後に 観察したところ、 スチールウールは酸化して黒っぽい物質に変化し、 ペットボトルが押しつぶされ た状態になっていた。 また、 実験前後におけるペットボトル全体の質量変化はなかった。 図2 図1 ペットボトル 少量の湯 実験前 冷たい水 をかける 実験後 ペットボトル 水で湿らせた スチールウール ウだ 実験前 数時間 放置する 実験後 問1 実験1 実験2でペットボトルを押しつぶした外部からの圧力を何というか。 問2 実験1で、 ペットボトル内の気体の体積が減少したことの説明として最も適当なものは、次のど れか。 ア分子の運動が激しくなり、 分子どうしの間隔が広くなったから。 イ 分子の運動がおだやかになり、 分子どうしの間隔が狭くなったから。 ウ 分子の運動が激しくなり、 分子どうしの間隔が狭くなったから。 エ 分子の運動がおだやかになり、 分子どうしの間隔が広くなったから。 問3 実験2で生じた黒っぽい物質が、実験前のスチールウールとどのように違うかを述べた文として 最も適当なものは、次のどれか。 ア黒っぽい物質の方が、 電流が流れやすく、塩酸と反応しやすい。 イ黒っぽい物質の方が、 電流が流れやすく、 塩酸と反応しにくい。 ウ黒っぽい物質の方が、 電流が流れにくく、塩酸と反応しやすい。 エ黒っぽい物質の方が、 電流が流れにくく、 塩酸と反応しにくい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

上の問題は、一応解けたのですが、少し不安なので、できたら、確認お願いします。 下の問題の(4)②を教えていただけたら幸いです。

年 月 旦 天気: 【確認問題1】 右の図のように、スポンジの上に面積の異なる板をのせ、その 上に水を入れた同じ質量のペットボトルを置いた。 (1) 次の①~③について、A、Bの関係を、 等号 (=) や不等号(<、>) を使って書け。 ① スポンジを垂直に押す力の大きさ ② スポンジのへこみの大きさ ③ スポンジにはたらく圧力の大きさ 気温: (2) 面にはたらく力の大きさが同じとき、 力がはたらく面積が が小さいほど、 圧力はどうなるか。 DN [面 [²] (1) 100. N (1) A = B²³A > BⓇA > B A> 【確認問題2】 図1のような質量10kgの直方体の物体を、 Aの面を上にして 水平なゆかの上に置いた。 質量100gの物体にはたらく重力の大 きさを1とする。 10kg=10000g- 10000g = 100N (1) このどき、 物体がゆかをおす力の大きさは何か。 20×25=500².1m²=1m×1=100cmX100m=10000 2000 °C B-4 100 0.05 Pa (4) (2) このとき、 ゆかが受ける圧力は何Paか。 2000 5000 4000 (3) 図1の物体を、 A、B、Cの各面を下にして置いた。 ゆかが 受ける圧力が最も大きくなるのは、どの面を下にしたときか。 (4) 図2のように、 図1の物体を2つ重ねて置いた。 ① ゆかが受ける圧力は、図1の何倍になるか。 2000Fox+4000f=6000 Po ② ①のようになった理由を、 「ゆかとふれ合う面積」、 「ゆかを おす力の大きさ」 の2つの言葉を使って簡潔に書きなさい。 (1)(2) --2000 2年地学 12 温度: 天気とその変化 A (3 500 ¥10000=0.05 B JUL 図 1 図2 の面 ペットボトル % 気圧: hPa 第1章 大気の性質と雲のでき方 1 地球をつつむ大気 ・水 板・ スポンジ 1① B 20cm- A 10kg (2) 大きくなる。 B No. B Date C B A 10cm 25cm C (2) (4) 3 倍

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3の問題の答えが20000Lになるのですがどうしてそうなるのか分かりません。 解説お願いします🙏 教えてくださった方はフォーロします!

気が含まれ 気量のグラ 調べることに 35 (°C) きる 量を さあて とさ co なつきさんは, 漁師であるみなとさんのお父さ んから、 「出漁するときは夜明け前 (夜) に船を 沖に出すよ。」 と聞いた。 漁師は海陸風をどのよう に利用していると考えられるか,説明しなさい。 ⑤ さらに, なつきさんは, みなとさんのお父さんか ら海辺を散歩するなら, 朝なぎ, 夕なぎのときが 3 単元3 天気とその変化 よいと教わった。 「朝なぎ」 「夕なぎ」とは,どのよう じょうきょう な状況のことをいうか説明しなさい。 降水量と土砂災害 ①キャップ側を切りはなす。 カッターナイフ ○あなをあける ・ペットボトル ③目盛りの0の位置まで水 を入れ,雨水が入らない ようにあなをふさぐ。 0 ->K 1時間の降水量を調べた。 そうたさんは、図1の方法で簡易雨量計をつくって気図を見て、問題に ドの天気図の日に、札幌 雨のいずれだったと考え テープなどで ふさぐ ② キャップ側を逆さにして 固定し、 目盛りをつける。 02ju テープや せっちゃくざい 接着剤で とめる 目盛り 0 ④屋外に設置する。 雲のようすと天気 底から 2~3cm 500 2000 4cm 雨 図1 ペットボトル雨量計のつくり方 Acm² 0.00404 1時間で, 水の高さが4cm増えた。 そうたさんの 家の面積は500m² ある。このとき家には何Lの雨 が降ったことになるか。 2000022 41 実際に笠 グリ すい。 その その理由を考えて ふじさん 図1は富士山の写真である。このような雲を「笠 ぐも 雪」という。 山頂付近に静止しているように見えるが, 国側の斜面 天気図と天気 1016 0 2004年9月8日 09月のある日、テ をうつし、札幌い この後, 通過す 晴れていて空 の天気はど。 -40-

解決済み 回答数: 1