学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の授業で分からない所があるので教えて下さい🙇‍♀️

P30 問3 細胞質内に見られた緑色の果粒とは何か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① アオミドロ ④液胞 ⑤ 有色体 ② ミトコンドリア ③ 葉緑体 問4 実験2で用いた細胞質流動を観察する試料として最も適当なものを次の①~⑦のうちから 一つ選べ。 ① ミドリムシ ② カエルの卵 ③ オオカナダモ ④ 大腸菌 ⑤ マカラスムギの種子 ⑥ 固定 染色したゾウリムシ ⑦ 固定 染色したアメーバ 問5 実験1で茎の表皮細胞を観察したときと同じ倍率で,ある細胞の果粒の移動距離を接眼ミクロ メーターを用いて測定したところ、 10秒間に果粒は15日盛り移動した。 この細胞の果粒の移動速 度 (mm/分) として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.2 ② 1 ③ 12 ④ 100 ⑤ⓢ 120 ⑥ 180 15x125μ 〔15 センター追試 改〕 < ゾウリムシ 大腸菌 15×125㎜=18.75mm/秒 10キ 13 8. 細胞の大きさ 33分 いろいろな細胞の大きさについて,次の問いに答えよ。 問1 細胞の最大長が最も大きなものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① スギの花粉 5② サケの受精卵3 資P18 ③ トノサマガエルの受精卵4 ④ ヒトの赤血球6 ⑤ ダチョウの未受精卵(卵黄) 2⑥ ヒトの座骨神経の細胞 問2 細胞の大きさは種類によりさまざまである。 細胞の大きさ(長径)についての比較として, 最も 適当なものを次の①~⑧のうちから一つ選べ。 ヒトの卵 ① 大腸菌 < 酵母 <ヒトの卵 < ゾウリムシ ②大腸菌 < 酵母 < ゾウリムシ< ③大腸菌 < ヒトの卵 < 酵母 < ゾウリムシ ④大腸菌<ヒトの卵 < ゾウリムシ< 酵母 ⑤ 酵母 < ゾウリムシ< ヒトの卵 < ヒトの卵 < 大腸菌 ⑥酵母 < 大腸菌 < ゾウリムシ ⑦酵母< ヒトの卵 < 大腸菌 ⑧酵母 < ヒトの卵 < ゾウリムシ< 1125mm1分 1,125mm/分 9. 細胞の観察 33分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 細胞を構成する構造の中には色素をもつものもあるが,多くは無色透明であり、そのままの状態 では観察が難しい。 このため、 観察に先立って特定の構造に色をつけてその形をはっきり識別でき るようにする手法が使われることがある。 問1 下線部アに関して、細胞に含まれる色素に関する記述として最も適当なものを次の①~⑤ のうちから一つ選べ。 ① 葉緑体に含まれるクロロフィルは, 有機物の分解にかかわる。 ② ミトコンドリアはヤヌスグリーンという色素を含んでいるので、 青緑色に見える。 ③ 脊椎動物のヘモグロビンは、酸素の運搬にはたらく色素タンパク質で、白血球に多く含まれる。 ④ 植物細胞の液胞に含まれるアントシアンは、パンジーの紫色の花弁の色や紅葉に関係する。 ⑤ イチョウの黄色の葉やパンジーの黄色の花弁の色には, 黄色のアントシアンを含む有色体とよ ばれる構造体が関係している。 問2 下線部イに関して, タマネギの根をサフラニン液で処理した場合に赤く染色される細胞の構造 として最も適当なものを次の①~⑤のうちから 一つ選べ。 ①液胞 ② ミトコンドリア ③ 細胞質基質 ④ 細胞膜 ⑤ 細胞壁 [11 センター試改〕

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

式の途中で出てくる10分の60秒は何を表しているんですか?

第1編 光学顕微鏡とミクロメーターを用いて次の実験を行った。 06. ミクロメーターでの測定 ①6分 実験1 ある植物の茎の表皮細胞を観察したところ, その長さは接眼ミクロメーターの14目盛りに相 当した。観察を行った倍率では, 接眼ミクロメーターの12目盛りと対物ミクロメーターの15目盛り が一致した。使用した対物ミクロメーターの1目盛りは0.01mmである。 この表皮細胞の長さとして最も適当なものを、次の ④ 175μm ② 112μm ③ 144μm ① 96μm ⑥ のうちから一つ選べ。 ⑤ 192μm ⑥ 225μm ④ ヒトの赤血球 ⑤ インフルエンザウイルス 80~120mm 問2問1の表皮細胞と大きさが最も近いものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ② ゾウリムシ25③ カエルの卵 ① 大腸菌 実験2 実験1の細胞とは異なる, 細胞壁で囲まれたある細胞を顕微鏡で観察すると, 細胞質内の緑 色の果粒が一定の方向に移動するのが見られた。 この現象は細胞質流動(原形質流動) とよばれている。 3 細胞質内に見られた緑色の果粒とは何か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ④ 液胞 ⑤ 有色体 ② ミトコンドリア ③③ 葉緑体 ① アオミドロ 問4 実験1で茎の表皮細胞を観察したときと同じ倍率で,ある細胞の果粒の移動距離を接眼ミクロ メーターを用いて測定したところ, 果粒は10秒間に15目盛り移動した。この細胞の果粒の移動速度 (mm/分) として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ④ 100 3 12 ② 1 ⑤ 120 ⑥ 180 ①0.2 一皿が行われ 生物と遺伝子 [15 センター追試 改] 生命活動に必要なエ

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

こんな時間ですが、どなたかお優しい方92~96教えてください😭😭😭🙏🏻💦💧 とき方まるまるわかんなくて、、、、涙 テストが明日でかなりピンチです。。。

92 係数の決定■ 次の化学反応式の係数 α, b, C, (1) a Cu +6HNO3 (希) →cCu (NO3)2 + d NO+eHzO (2) α NO2+6H2O → CHNO3 + dNO ・を求めよ。 -77 93 二酸化炭素生成量■炭素と水素のみからなる化合物5.8mgを完全燃焼させた ところ、水9.0mgが生じた。このとき, 標準状態で何mLの二酸化炭素が生成したか。 [センター追試]80 94 反応式の推定■ ある金属 M0.200 molと十分な量の塩酸の反応で、標準状態の 水素 6.72L が発生した。 金属をMと表して, この金属と塩酸の反応の化学反応式を記 [星薬大] せ。 95 カーバイドの純度■ カーバイド (炭化カルシウム) CaC2 が水と反応すると, ア セチレン C2H2 と水酸化カルシウムが生じる。 不純物を含むカーバイド 2.5gと水との 反応で,標準状態のアセチレン 0.70Lが発生した。 このカーバイドの純度は何%か。 ただし, 水の量は十分で, 不純物は水と反応しないものとする。 96 気体生成量■ 窒素 3.0L と水素5.0Lを混合して触媒を加えたところ、 一部が 反応してアンモニアが生じ、 反応前と同温・同圧で体積は 7.0Lになった。 反応後の気 体の物質量の比(窒素:水素アンモニア) を, 簡単な整数比で答えよ。 -82

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

答えがあっているか確認して欲しいです🙇‍♀️

実戦問題 3 (2) ( 1 各文の に入る最も適当な語句をa~dから選びなさい. (1) The new concert hall will be (C) as the old one. a. as three times large c. three times as large ) we need now is some good advice from experts. b. Whether a. Which c. That (3) I will provide you with such things (d) you may need. a. and b. three times larger d. as large three times 制限時間: 30分 得点: b) which c. what `(4) It is said that nothing is more important than health, but wealth is (d ) important of the two. c. more c. what in Japan. c. every river a. which b. where (7) The Shinano River is longer than (d) a. all of the rivers b. another river (8) Light is to plants (b) food is to animals. a. if d. What d. most (3) However long it takes, I will be waiting for you. ) ( how ) ( long No matter b. what c. whether (9) She would not accept more money ( a ) she really needed. a. than b. that c. what (10) This is (C) I learn new words when I study for a test. a. how b. way c. what a. the more b. the less (5) She can speak as (b) as six languages very well. d. good a. much b. many c. far (6) Last night Cindy told me about her new job in Tokyo, (a) she appears to be enjoying very much. 【センター追試】 d. as 【*東京電機大】 some people think that 2 各組の文がほぼ同じ意味になるように( )に適当な語を入れなさい. (1) Susan's intelligence is superior to her sister's. Susan's sister is (less ) (intelligent) than she is. (2) He is not so much a politician as businessman. He is a businessman (rather ) ( than ) a politician. d. when 3点×10 【東京経大】 /100 【愛知学泉大】 【摂南大】 d. while 【東京家政大】 d. whom d. any other river d. which 【*成城大】 3 【学習院大】 【法政大 】 (1) 【武庫川女子大】 (2) 4点×4 【活水女子大】 ) it takes, I will be waiting for you. 【*札幌大】 【*中京大

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

画像の(4)の答えが①になるんですけど、なぜそうなるかが分かりません💦 調べてみたのですが、二重らせんを形式していないDNA と出たのですが、これは相補性がないということですか?? わかりやすく教えて頂きたいです🙇‍♀️

演習問題 DNAに関する以下の文を読み、 下の問いに答えよ。 遺伝子の本体である() DNA は 通常 (6) 二重らせん構造をとっ ている。 しかし、例外的ではある が、1本鎖のDNAも存在する。 表は,いろいろな生物材料の DNAを解析し、構成要素 (構成 単位) である A.G.C.Tの数の 割合を比較したものである。 (1) 下線部(a)に関連して、下図はDNAの2本のヌクレオチド鎖の、ヌクレ オチドどうしの結合を模式的に示している。 下図のア~カに入る語句として, リン酸、糖,塩基のどれが適切か、それぞれ答えよ。 アイウエオカ AP A ALA GIG HAAR GIG ALA 生物試料 ① ③ 02③④ 4 ⑤ (2) DNAのヌクレオチドに含まれる糖は何か、答えよ。 (3) 下線部(b)に関連して, DNAの二重らせんモデルに最も近いものを次 の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① ② AGE AT AMAC ATO DNA 中の塩基の数の割合(%) T C G A 27.4 22.9 23.1 26.6 27.2 29.0 32.5 23.6 GLA CAT 27.3 28.9 24.4 24.7 22.7 22.8 21.0 21.1 18.4 24.7 25.7 26.0 4 G AC GLA (1) ア イ GCF AT C G 糖 リン酸 (②2) デオボース (3) (5 (4) (5) (6) FC TAK GC ウ CG I オ ④④ 33.3% 22% 下線部 (c) に関連して,表の生物試料 (①~⑤)の中に1本鎖の構造の DNAをもつものが1つ 含まれている。 最も適当なものを1つ選べ。 (5) / 新しい2本鎖DNAのサンプルを解析したところ, TがGの2倍量含まれていた。 このDNA くの推定される A の数の割合(%) . 小数第一位まで求めよ。 (6) さらに,(5) とは異なる新しい2本鎖DNAのサンプルを調べたところ, 2本鎖DNA の全塩基 の30%がAであった。 この2本鎖DNAの一方の鎖をX鎖 もう一方の鎖をY鎖としてさらに 調べたところ,X鎖の全塩基数の18%がCであった。 このとき, Y鎖DNA の全塩基数における Cの数の占める割合(%) を求めよ。 (0910 センター本試改 15 センター追試改)

回答募集中 回答数: 0