学年

質問の種類

生物 高校生

(3)の問題教えてください(>_<) ③インスリン ④グルカゴン です。 インスリンは血糖濃度の低下、グルカゴンは血糖濃度の上昇というのは理解していて、③のインスリンは低下なのでBと答えて合っていたのですが、④でAを選んでしまい答えがDでした💦なぜDになるのか解説して下さる... 続きを読む

血糖濃度の調節 血糖濃度は血液中の(①) 濃度のことで,ヒトでは空腹時には血液 100mL中におおよそ (②) mgの値に保たれている。 ( ① )は,細胞にとってエネルギーを 得るための基本的な物質であり、血糖濃度が一定範囲に保たれていることが必要である。このため, 空腹時や食事によって血糖濃度が変動するのを,ホルモンや神経系によって調節するしくみが備わっ ている。特に、すい臓から分泌される2種類のホルモン, 血糖濃度の低下にはたらく(③)と上 昇にはたらく ( ④ ) が主要な役割を果たしている。 150 (1) 文中の空欄①~ ④ に適当な語句や数値を記入せよ。 ① ] ②[ ] ③[ )4[ (2) ③と④のホルモンは、すい臓の何と呼ばれる細胞からそれぞれ分泌されるか。 3[ ]4[ ] (3) 文中の空欄③と④の血液中の濃度は, 食事と関連してどのように変化するか。下の図A~Dの中 からそれぞれ選び, 記号で答えよ。 ③ [ BM]X4[ 血中ホルモン濃度 低 高↑ 食事 0 1 2 3 4 時間 高↑食事 低 -1 ホルモン濃度 2 1 0 時間 3 4 高↑食事 血中ホルモン濃度 低↓ -1 0 1 時間 2 3 4 高↑食事 血中ホルモン濃度 低 -1 0 1 2 |時間 3

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の質問です。 なぜcはグルカゴンなのですか?アドレナリンではダメなのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

66 第2編 生物の体内環境の維持 57. 血糖濃度の調節 ② 次の文章を読んで下の各問いに答えよ。 デンプンを含む食物を食べると, 消化・吸収さ(mg/100mL) 食事 150 れて血液中のグルコース (血糖) 濃度が上昇する。 血 125 右の図 a は,食事の前後での血糖濃度の変化,糖100 bとcはその間にすい臓から分泌される2種の ホルモンの血液中の濃度の変化を示す。血糖の濃 度は,食後数時間以内にほほもとの値にまで下が る。 こうした調節機構は, 激しい運動などによ って血糖濃度が低下した場合にも働いており,血 糖濃度は短時間でもとに戻る。 このように, 血 糖濃度はいつも一定の範囲内に維持されている。 2 問1.下線部①のb,cのホルモンの名称とそれらを分泌するすい臓内の部位を答えよ 開2. このように変化するか。カバーが正解す 13. T 4. 下線部 ③ のように、希果 問 5. 図のaで血糖濃度が時間とともに減少して 物質に変化するためか。 物質名を答えよ。 ホルモン 相対量 58. 体温の調節●鳥類や哺乳類などでは外 界の温度が変化しても体温を一定に保つ調節 機能が発達しており, 四季を通じて一定の活 動を続けることができる。 右の図は,寒冷時 におけるヒトの体温調節機構を模式的に示し ホルモン 相対量 こものである。 次の各問いに答えよ。 11 体温の調節中だけど B 1 2 3 時間 (hr) いまいち違い がわかりません。 b このホルモンの分泌量は 激しい運動などによって血糖濃度が低下した場合, 交感神経 ある結果が原因にさかのぼって作用する調節機構を何と呼ぶ 永 a 体温調節中枢 脳下垂体前葉 | b A A b ト なのにおいて血糖が何と av C 1 4 C ( 交感神経 感覚神経

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の内分泌系の問題です。 回答があっているか確認して欲しいです!

問1 次の [①~2] 内に適語を入れよ。 血糖とは血液中の[① 血糖濃度が低下すると, [③ ]神経を用いてすい臓と [⑥ J とすい臓に濃度低下の情報が [④ ]が、すい臓の[⑧ を刺激する。これによって [⑥] から [⑦ [D []内でグリコーゲンの[ される。 すると[③]は[⑤) ]の A 細胞からは ⑨ ]が[⑩ ]中に分泌される。これにより, ]が起こり、血液中の[①] 濃度が上昇する。 しかし, [⑩] 内にグリコーゲンの貯蔵量が少ない場合など は,十分に血糖濃度を上昇させることができない。 そこで [③] から放出ホルモンが [⑩] 中に分泌され, [13 ]刺激ホルモンが分泌され, [⑩] を刺激することにより, [⑩ ]が分泌される。 [⑩] は [⑩⑥ 行いさせ, 血糖濃度を上昇させる。 ]を刺激する。 [1] から, ]を [①] に変化させる [⑩] の糖化を 血糖濃度が増加した場合は, [③] [ ⑩ [19 ]が起こり 細胞での[①]の[ ]神経を用いてすい臓から [⑩ ]が促進される。 食事をとると, 炭水化物などが分解され [①] が作られ, 吸収されて血糖濃度を [ ② かけ [⑩] の分泌が促進され, [⑨]の分泌が [② される。 このように血液中の血糖濃度は常に監視され, 一定濃度に調節されている。 血糖濃度以外にも、体温や、体液の濃さなど, [2 ]環境 は一定範囲内に調節されている。これを [2 ]と呼び,先に見たように自律神経系と [25 る。 系(ホルモン)の共同作業によって行われ ① 6 11 16 (21) グルコース 副腎髄質 ① 肝臓 タンパク質 低下 ]のことで, [② 7 12 【知識】 25点 0.1 アドレナリン 分解 副交感 抑制 ② (g) ]%に調節されている。 3 インスリン 13 脳下垂体前葉 18 問2 右図は血糖濃度調節の仕組みを示してある。これについて 各問に答えよ。 【思考】 10点 視 ラングルハンス島 ① 血糖・血液中の (上の文章の①)を表しているのはd〜n のどれか。 ② (g) (i)のホルモン名を答えよ。 ③図の組織ではホルモン(j)の働きで (1) を(k) に変えている。 これはそ の組織の細胞内にホルモン(j)と結合する物質を持っているから である。 その細胞内にあるホルモン (j)と結合するものを何と呼ぶ か。 ④血糖濃度上昇したとき働く仕組みは図のA~E のどれか。 該当す るものすべてを答えよ。 インスリン 体内 (i) A アドレナリン (g) ]を分泌させる。 これにより [①] 内でグリコーゲンの 19 3 させる。このことが [③] に [④]され, すい臓の働き 感知 グルカゴン 副腎皮質 B B細胞A細胞) 合成 恒常性 (m) 10 受容体 15 20 血液 糖質コルチコイド 吸収 内分泌 (e) (h) (k) グリコーゲン(k) (n) (i) 4 B.A (f) (j) タンパク質 (1) 組織

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急お願いします🤲🤲🤲 交感神経が働くことで瞳孔って拡大しないのですか? あと、心臓の拍動の低下によって、熱がどうなるかということも知りたいです。

第3章 常性は、 自律神経系や内分泌系, 外気温が下がり, 寒く感じれば,自律神経系のb 交感神経が熱の産生を促進し、 状腺からホルモンが分泌され, 肝臓や筋肉の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 一方で熱の放散を抑制する。 また, 内分泌系では」 副腎皮質や副腎髄質,あるいは甲 エネルギー代謝では,一般的に, 交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神 感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。レプチンが正常にはたらけば肥満にな 経はエネルギーの貯蔵を増やす。 脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え,交 りにくいが, ①レプチン分泌欠損,②レプチン受容体の欠損, ③レプチンに対する反 応性が徐々に低下してくる, などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が 起こり,内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると,g脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や 無機塩類の再吸収を促すホルモンの分泌が促進され, 体液量は増加する。 (1)下線部a について,血糖濃度が低下したとき,交感神経によって分泌が促進され るホルモンをそのホルモンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 (2) 下線部bについて, 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ)瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 (3) 下線部cについて, 熱産生の促進あるいは熱放散の抑制を起こすものを、次の(ア) ~(オ)の中からすべて選べ。 (ア)皮膚血管の拡張 (エ) 汗腺の刺激 (イ) 立毛筋の収縮 (オ) 心臓の拍動の減少 (ウ) 骨格筋の収縮による震え

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

こちらの(3)の問題についてです。答えは以下の通りなのですが、インスリンは血糖濃度を下げるために作用するホルモンですよね。そのために血糖濃度上昇の原因グルコースを分解するのは理解できるのですが、吸収の意味が分かりません。教えていただきたいです。

思考・判断 「論述 力だめし 3 糖尿病 右図は,健康 なヒトと糖尿病のヒトの食後の血糖濃 度の変化を示したものである。 図に関 する次の会話文を読み、 下の各問いにmg 100 答えよ。 A君:イのグラフは食後1時間あた りから、血糖濃度が減少して いるね。 血糖濃度(g/ml) 100 200 200 ア イ 1 1 2 3 4 食事をしてからの時間(時間) 一 オリニス Bさん:アのグラフでは、食後ずっと血糖濃度の高い状態が続いている わね。 高血糖の状態が続くと、 ( ① )が引き起こされること があるのよね。 194 A君:血糖濃度の調節に関わるホルモンであるインスリンには、組織 や細胞での②)という効果があるから,アのヒトではイン スリンの分泌量が足りていないのかな。 Bさん: それもあるかもしれないけど, インスリンが十分に分泌されて いても、血糖濃度が低下しない場合もあるって聞いたことがあ るわ。 (1) 会話文やグラフから、 糖尿病のヒトの血糖濃度を示すグラフはア, イのどちらか。 (2) 会話文中の ( ① )に当てはまる高血糖の状態が続くことで引き起 こされることとして適当なものを次の ①~③から選べ。 ① 意識の消失 ② 動脈硬化 ③ 骨格筋のふるえ (3) 上の文章中の ( ② )に入るインスリンの効果を答えよ。 (4) 下線部の理由を、 簡潔に述べよ。 (5) 糖尿病のなかには、自己の成分に対する獲得免疫反応が原因のもの もある。 このような自己の成分に対する免疫反応によって組織傷害な どを生じる疾患を何と呼ぶか。 また このタイプの糖尿病のヒトでは, どの細胞が破壊されているか答えよ。

解決済み 回答数: 1