学年

質問の種類

化学 高校生

31番〜34番が分かりません。回答を教えてください🙏🙇‍♀️

← 【第2回問題用紙】 20... Q 8. タンパク質 (p.56~p.57) 次の文中の( )内にあてはまる数値や語句を記入せよ。 [知・技] (各2点) タンパク質は, 多数のアミノ酸が ( 28 ) 結合によって連なってできた高分子である。 タンパク質 を構成するアミノ酸は, 20種類が知られている。 このうち, 人体内で合成できないか, 十分な量を合成 できないため、食品から取り入れる必要があるものをヒトの ( 29 ) という。 卵白には, タンパク質が含まれている。 透明な卵白を加熱すると, 不透明な白色の固体となる。 この 現象は、加熱によっておこったタンパク質の ( 30 ) である。 科学と人間生活 第2回 レポート問題 (4枚目/4枚) ※観点別評価の分類 [知・技]: 知識・技能 [思・判・表] : 思考・判断・表現 [主]: 主体的に学習に取り組む態度 ① R-CO. R-CO- (3) -O-CH ② R2-COO-CH 9. 脂質 (p.58~p.59) 次の図は、小腸で吸収された脂肪酸とモノグリセリドの変化を模式的に表したものである。 下の各問い に答えよ。 [思・判・表] (各3点) 小腸 語群 油脂 -O-CH (ア) 相生市認可通信教育 (2023年度) モノグリセリド 答えは解答用紙に転記して提出し、 問題用紙は提出しないこと。 R₁-CO-0-CH₂ P2-CO-O-CH |R-COO-CH2 組織内の細胞 ジグリセリド (1) 図中の①~③は, それぞれ何を表しているか。 語群より選び, 名称を答えよ。 ① (31) ② (32) 3 (33) (イ) グリセリン 二酸化炭素 水 (2) エネルギーが得られる変化の過程は, (ア), (イ) のどちらか。 (34) 10. その他の栄養素 (p.60~p.61) 次の文中の( )内にあてはまる語句を答えよ。 [知・技] (各2点) 脂肪酸 (35) は, ミネラルともよばれ, からだの成分になったり, からだの機能を調節したりする。 小 魚などに含まれるカルシウムは,骨や歯の成分になり、 牛乳などに含まれるリンは、 染色体に含まれ、 遺伝に関係する ( 36 ) などの成分になる。 2

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題で、Iでカルシウム塩の溶解度に関する説明があるのですが、カルシウム塩について深い知識がなく、CaSO4が溶けない側に属する程度の推測しかできなかったのですが、主要なものはイオンごとに覚える他、何かこの性質があるものは溶けにくい塩を生成しやすいなど特徴はありますか?

問3 オキソ酸 オキソ酸ア~エは,リン酸H3PO4, 硫酸H2SO4, 硝酸HNO3, 次亜塩素酸 HCIO のいずれかである。 I リン酸カルシウム Cas(PO4)2, 硫酸カルシウム CaSO4 は 水に溶けにくい。 一方, 硝酸カルシウムCa(NO3)2, 次亜塩素酸 カルシウム Ca (CIO)2は水に溶けやすい。 よって, ア, エは H3PO4 または H2SO4, イ, ウはHNO3 または HCIO である。 なお, Cas(PO4)2はリン鉱石の主成分である。 また, CaSO4・ 2H2O はセッコウとよばれ, Ca (CIO) 2・2H2O は高度さらし粉の 主成分である。 ⅡI 次亜塩素酸ナトリウム NaClO に希塩酸を加えると,塩素 Cl2 が発生する。 Cl2 は黄緑色の有毒な気体である。 NaClO + 2HCI → NaCl + H2O + Cl2 一方,硝酸ナトリウム NaNO3に希塩酸を加えても,変化は起 こらない。 よって,イはHCIO であり,ウはHNO である。 III Cas (PO4)2とH2SO4を1:2の物質量比で反応させると, リン酸二水素カルシウム Ca (H2PO4)2 と CaSO4 の混合物が得ら れる。 Cas (PO4)2 + 2H2SO4 → Ca (H2PO4)2 + 2CaSO4 Ca (H2PO4)2 と CaSO4 の混合物は過リン酸石灰とよばれ,肥

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

綺麗な数字が出るはずなのに、出なくて困ってます、どこから違ってますか💦

12 -5 8 2 132.4 16348 実験6より 10.8 13 C: 1188× 5.1 4 H: 459× x 1 5 0 23²x446 = 32,4 C: H: 0 = 2 次の文章を読んで,各問いに答えよ。 = - 油脂は、グリセリンに脂肪酸3分子が 素数が多い (12 以上) ものは常温で 点は する油脂もある。 油脂を水酸化ナトリウム水溶液中でけん化すると, グリセリンと脂肪酸のナトリウム塩 (これを一般にセッケ エ 結合を切断して水の表面張力を減らすことにより繊維中 ンという)になる。 セッケンは水分子間の を形成して油汚れを の隙間に入り込む。 そして、 親水性基を粒子の外側に向けた親水性微粒子である 包み込むことにより繊維を洗浄する。 ア 結合した分子である。 天然に存在する飽和脂肪酸の中で, 炭 イ であり、同一炭素数で炭素原子間の二重結合数が増えるほど融 くなる。 また, 結合する脂肪酸の組成によっては,あまに油のように空気中に放置すると固化 92 構造未知な油脂 X の構造を決定するために以下の6つの実験を行った。 (実験 1) 油脂 X を加水分解したのち、反応液を酸性にしてエーテル抽出すると, グリセリン1分子と3種類の異 なる脂肪酸 A, B およびCを得た。 (実験2) 油脂 X 1.00 g に触媒存在下, 水素を完全に付加させると, 標準状態において理論上, 水素 108.5mLを 要した。 (実験3) 脂肪酸Bと脂肪酸C のそれぞれに触媒存在下, 水素を作用させたところ、 同じ脂肪酸が得られた。 (実験4) 油脂 X 7.00gを完全にけん化するのに水酸化ナトリウム 1.017gを要した。 (実験5) 脂肪酸Aに臭素水を加えても色の変化は観察されなかったが, 脂肪酸 B と脂肪酸Cではいずれも臭素の c 色が消失した。 (= < < 3 (実験6) 脂肪酸 B42.3mg を完全燃焼したら, 二酸化炭素 118.8mg と水 45.9mg が得られた。 (2) C : 423-132.4+5,1)=4.8 5.1 には物質の三態のいずれかを答えよ。 問1 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。なお, 問2 油脂 Xの分子量はいくつか。 計算過程も示せ。 また, 油脂 X 100g に付加するヨウ素の質量(ヨウ素価) はいくらか。 計算過程を示して求めよ。 答えは、 いずれも有効数字3桁で示せ。 問3 油脂Xの構造として考えられる構造式を例にならって全て記せ。 問4 下線部①に示した現象が起こる理由を 75字以内で説明せよ。 説明に 「あたって, 「酸素」 および 「炭素間二重結合」 の用語を用いること。 問5 下線部②について, 水の表面張力を小さくする働きをもつ物質のこと を一般的に何と呼ぶか。 s! 2.7:51:03 27:51:3 9 =76 イ co-o 76 国の組成式 C9H17 O にくx1 Cookをもつので (18H3402 (2) LC HBB Cool C₁n H33 Co-o- CH₂ © Cin H29-co-03_CH. (A) - CH₂ オ 38 By (例) -4H₂ ⓒC8H3002 CH3COO-CH2 C2H3CO-O-CH C2H5CO-O-CH2 BとCは炭素数 35 34 30 理科問題 (3枚のうち3枚目) 65 C₂0 Hono (6)

回答募集中 回答数: 0