学年

質問の種類

数学 高校生

高校数学の問題です。 ( 1)を判別式で解いたのですが 答えの範囲が出てきませんでした。 判別式で解く方法で教えてください。

実戦問題 13 2次方程式の解の存在範囲 mを定数として, 2次方程式x+2(m+2)x+2m+12 = 0... ① について考える。友 (2) 方程式 ①が2より大きい解と2より小さい解を1つずつもつとき, m の値の範囲は m<オカである。 (1)方程式 ①が異なる2つの正の解をもつときの値の範囲は アイ <m< ウエ である。 (3) 方程式 ①が1と2の間、2と3の間にそれぞれ解を1つずつもつとき,mの値の範囲は 解答 (1) f(x)=x+2(m+2)x+2m +12 とおくと f(x) = {x+(m+2)}2-(m+2)^+2m+12 =(x+m+2)-m²-2m+8 @ 方程式 ①が異なる2つの正の解をもつとき, y = f(x) のグラフは次 の (i)~ (iii) を満たす。 キクケ コ <<サシ y=f(x)のグラフは頂点が (-m-2, -m²-2m+8) であり、下に凸の放物線であ ( f (1 Key 1 (i) x軸と異なる2点で交わる。 y=f(x) (不 (ii) 軸が x > 0 の部分にある。 (iii) f(0) > 0 (i)より, 頂点のy座標は負であるから m²-2m+8< 0 0 f(0) 2次方程式 ① の判別式を考え O x D -m-2 4 = (m+2)² − (2m+12) > よって,m²+2m-80より (-2)(+4)>0 としてもよい。 ゆえに m<-4, 2<m (ii)より, 軸について x=-m-2> 0 ゆえに m<-2 C (Ⅲ)より,f(0) =2m+120 であるから m>-6 (i) ~ (Ⅲ)より, 求めるmの値の範囲は -6<m<-4 (-6-4-2 2 m (2) 方程式①が2より大きい解と2より小さい解をもつとき,y=f(x) y=f(x) のグラフは下に凸 Key 1 のグラフはf(2) を満たす。 f(2) = 6m+24 < 0 ゆえに m<-4 y y=f(x) 放物線であるから, f (2) <0 満たせば、必然的にx>2 範囲とx<2の範囲のそれ れにおいて, 1度ずつx軸と わる。 Key (3) 方程式 ①が1と2の間,2と3の間にそれぞれ 解を1つずつもつとき,y=f(x) のグラフは次 の (iv) ~ (vi) を満たす。 (iv) f (1) > 0 (v) f(2) <0 (vi) f(3)>0 (iv) より f(1) = 4m+170 であるから (v)よりf(2)=6m+24< 0 であるから 17 m>- 4 (vi) よりf(3) = 8m+33> 0 であるから (iv)~ (vi) より, 求めるmの値の範囲は - m <-4 攻略のカギ! y=f(x) 2 1 3 x m>- 388 33 33 <m<4 17 33

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

350の(2)意味がわからないので教えてください🙇‍♀️

=-2y2+6y 1)² + 12/21 目の xyt 9-2 9-233-2 2 y≤3 (2)x2-2x=t とおくと よって また t=x2-2x=(x-1)2-1 t≧-1 ... 1 y=t2+4t+5=(t+2)2+1 よって、 ① の範囲のに のようになる。 よって x =0で最小値1 [2] a=4のとき, グラフは図の実線部分のよう になる。 よって x= 0, 4で最小値1 18x) ついて, yはt=-1で最 [1] [2] 5 1 小値2をとる。 9 -2a2+8a+ 1 t=1のとき O を x2-2x=-1 2 1 3-2 3 よって x2-2x+1=0 左辺を因数分解して -2-10 t 1 10 2 a 4x 0 2 14 x I=I+0 [S] (x-1)20 亡き x = 3, ゆえに x=1 [3] 4 <a のとき, グラフは図の実線部分のよう になる。 y=1/2で最大1/2 9 きx=6, y=3のとき したがって, yはx=1で最小値2をとる。 最大値はない。 2' 351 関数の式を変形すると よって x =αで最小値 −2a2+8a +1 [3] y 162 9 x=6, y=0で最小値0 y=-2(x-2)2+9 (0≦x≦a) +2y2=6y2-24y+36 また x=0のとき y=1 x=αのとき y=-2a2+8a+1 +12 x=2のとき y=9 1 -2a2+8a +1 O 2 4 x x2+2y2 36 (1) [1] 0<a<2のとき, グラフは図の実線部分 のようになる。 り る。 18 12 Jei よって x=2で最大値 9 O 23 よって x=αで最大値 2a2+8a +1 [2] 2≤a のとき, グラフは図の実線部分のよう a-1-5 になる。 352 関数の式を変形すると大量 0 y=3(x-a)2-3a2 (0≦x≦2) また x=0のとき y=2 x=2のときy=14-12a x=a のとき y=-3a2+2 8+US+ ■で最大値36 で最小値12 xy (4)x+2y 発展 ✓ 350 次の関数に最大値、最小値があれば,それを求めよ。 (1) y=-2x+4x2+1 (2)y=(x²-2x)+4(x²-2x)+5 S=501=1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(6)の考え方がわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

110 木浮力 右図のように、長さ8cmの金属製のお もりをばねばかりにつるし、水を満たした 底面積200cmの水槽を用いて水の中に沈 めていった。 このときの水面からおもりの下面までの 距離とばねばかりの読みの関係はグラフの ようになった。 ただし、糸の重さや体積は考 えないものとし、100gの物体にはたら く重力をIN, 水の密度は1g/cmとする。 ばねばかり おもり 8cm水 水面から 下面までの距離 ばねばかりの謎 (10 1.0 0.5 (N) 10 水面から下面までの距離(cm) (1) おもりの下面が水面から4cmの距離にあるとき, おもりにはたらく浮力は何Nか。 4 (2) 水面からおもりの下面までの距離が0~8cmの範囲でおもりを沈めていくとき、物体にはた らく浮力の大きさはどうなるか。 (3) (2) き, 物体にはたらく重力の大きさはどうなるか。 かわしたい (4) (2) のとき, 物体の底面が受ける水圧の大きさはどうなるか。 00 (5) このおもりの体積は何cmか。 0.8~80mg 60cmA 0,00 (6) おもりが完全に水中にあるとき, おもりを水につける前に比べ、水槽の底面にかかる圧力は 何やa増えたか。 [00] 10,800 10cm70cm² 300P400m 0.01 (7) が上向きにはたらくのはなぜか。 水区の底面と上向にかかる差 a ver 浮力であり、底面に水の言

回答募集中 回答数: 0