学年

質問の種類

数学 中学生

この問題、J=4.2×水の上昇温度(℃)×水の質量(g)という公式は使えないのですか??教えてください🙇‍♀ よろしくお願いします🙏🙏

演習対策問題 ワンポイント アドバイス 電熱線から発生する熱量と電圧,電流, 時間の関係を理解しておこう。 電熱線の発熱について調べるために、抵抗が4Ωの電熱線A. 抵抗が2Ωの電熱線Bを用いて,次 の実験を行いました。このとき、いずれの実験でも。 電圧計が6Vを示すように電源装置を調整し ました。 問1~問3に答えなさい。 実験 1 くみおきした水100gを熱を伝えにくい容器に入れた。 図1のように, 回路に接続した電 熱線Aを水の中に入れ、電流を流した。 ガラス棒で静かにかき混ぜながら, 2分ごとに10分間, 水の温度を測定すると, 10分 30 後の水の上昇温度は12℃で あった。 電流を流し始めてか らの時間と水の上昇温度の関 係をグラフに表すと,図2の ようになった。 実験2 図3のように, 電熱線 Aと電熱線Bを直列に接続し 水 て, 実験1と同様の条件で10 分間, 水の温度を測定した。 問1 実験1で,10分間電流を流したときの電熱線Aから発生した熱量は何Jか求めなさい。 ガラス棒 TEATRA 図1 温度計 木の上昇温度 20 [℃]10 2 4 6 8 10 電流を流し始めて からの時間 [分] 図2 電熱線電熱線B 図3 J 問2 実験1で、電熱線Aのかわりに電熱線Bを用いて同様の実験を行いました。 このときの電流 を流し始めてからの時間と水の上昇温度との関係を表すグラフを,図2にかき入れなさい。 問3 実験2で, 10分後の水の上昇温度は何℃になるか求めなさい。 ℃ 3 抵抗の大きさと電力の関係 問1~問3に答えなさい。 実験1 図1のような直 つくり, 電源の電圧を た。 電熱線に流れる電 さと, 電熱線にかかる きさを測定し,結果を とめた 実験2 図2のような つくり、電源の電圧 た。 電熱線に流れる さと、電熱線にかか きさを測定し,結果 とめた。 問1 実験1で、 回 定するための回 し、電熱線aと __ 4 電源装置 スイッチ 問2 実験と実験 問3 電源の電圧 2本の電熱線 とを簡潔に書

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)と(3)と(5)教えてください 分からない問題があっても大丈夫です

第4回定期考査 11. 図1のように,光電池に蛍光灯の光を当てたところ, 滑車つきモーターは回転して150gのおもりを 80cm 引き上げた。 次に、図2のように, 光電池を豆電球に変えた後, おもりを落下させると, 豆電球は 点灯した。 これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを 1Nとし、摩擦や空気の抵抗は無視してよいものとする。 滑車つきモーター おもり 光電池 電気 エネルギー 蛍光灯 図2 滑車つきモーター (1) 次の模式図は、図1のエネルギーの変換を表したものである。( )にあてはまる語句を答えなさい。 (③) ( ① ) エネルギー エネルギー 光電池 豆電球 (②) エネルギー 蛍光灯 (2) 図1のおもりが引き上げられることによっておもりが得たエネルギーは何Jか。 (3) はじめに蛍光灯が光電池に与えた電気エネルギーを40Jとし、そのエネルギーが最終的におもりが 得たエネルギーに変換されたと考えるとき, エネルギーの変換効率は何%か。 (4) 蛍光灯が光電池に与えた電気エネルギーは,おもにどのような目的以外のエネルギーに変換された か。 モーターがおもりを引き上げる (5) 図2のおもりが落下することによって, おもりのもっていたエネルギーの一部は、豆電球によって 何エネルギーに変換されたか。 (6) 図2のおもりが落下する速さは,おもりを何にもつながずに自由落下させたときの速さと比べて, どのようなちがいがあるか。 No. Date 2 NTI PO 17 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科についてです。 写真2枚目の問題で、1枚目の(5)の問題がわかりません。 答えはウですが、なんでそうなるのでしょうか? ふたをした鍋のなかぎ沸騰した時、水蒸気が鍋の蓋を持ち上げた、と、ありますがそれは水の密度が小さくなったから、答えはイorエかなぁと思ったんですけど... 続きを読む

【Rさんが考えたこと2】 ・ふたをした鍋の中で水が沸とうしていたとき, 水蒸気が鍋のふたをもち上げたのではないだろうか。 図ⅢI 【Y先生の助言2】 ・図Ⅲの模式図のように, ⑤ 液体から気体に状態が変化すると, 分子どうし の間隔は大きくなって, 物質の体積は増加する。 液体 気体 ・加熱を続け, 水が沸とうしているとき, 水蒸気が鍋のふたをもち上げる仕 事をしている。 このとき, いエネルギーの変換が起こっており,このしくみは ⑤ 発電に利用されている。 (4) 下線部あについて, 15gの水を加熱し, すべて100℃の水蒸気にしたとき, その水蒸気の体積は何Lに なると考えられるか, 求めなさい。 ただし, 100℃の水蒸気1Lあたりの質量は 0.60g であるとする。 9 (5)次の文は, Y先生の助言をもとにRさんがまとめたものである。 あとのア~エのうち, 文中の b (C) に入れるのに適している語の組み合わせはどれか。 一つ選び,記号を○で囲みなさい。 沸とうしている水に継続して熱を加えると, 液体の水の (b) が減少し, 減少した分と同じだけ, 気 体の水の ⑥ が増加する。このとき, 液体の水の C の減少量よりも気体の水の C 増加量が著しく大きくなるために, 鍋のふたはもち上がったと考えられる。 ア ⑥ 体積 ウ⑥ 質量 C 質量 体積 えられる。 イ I ⑥ 密度 ⑥ 密度 C 加熱 質量 体積

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)(3)(4)の問題が分からないので教えて欲しいです

④ 右の図のように、プーリーつき発電 機豆電球2個, 電流計, 電圧計を使 って、豆電球を直列につないだ回路と 並列につないだ回路をつくった。 1.5m へいれつ (図は並列回路) 豆電球 ・発電の効率〔%〕= の高さから800gのおもりを落下させ て発電機を回したときの電圧,電流, 落下時間の平均の記録は、右の表の通 りである。あとの問いに答えなさい。 ただし,100gの物体にはたらく重力 の大きさを1Nとする。また, 計算には次の式を用いること。 電流計 MALL 電圧計 直列 並列 0.25V おもりのもつ位置エネルギーの変化量〔J〕 電圧 電流 3V 0.25A 0.2A プーリーつき 発電機 3端子 -x 100 ・おもりのもつ位置エネルギーの変化量〔J]=おもりにはたらく重力〔N〕×落下距離[m] ・発電した電気エネルギー[J]=電圧[V]×電流 〔A〕 ×落下時間 〔s] 発電した電気エネルギー〔J〕 おもり 時間 8秒 20秒 (1) おもりのもつ位置エネルギーの変化量は,何Jですか。 (2) 直列回路と並列回路で, 発電機が発電した電気エネルギーは,それぞれ 何Jですか。 (3) 直列回路と並列回路における発電の効率は, それぞれ何%か。 割り切れ ない場合は,小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 (4) 発電の効率が高いのは, 直列回路と並列回路のどちらですか。 4 (1) (2) (3) (4) 直列直列 123 並列並列 ここで差がつ 同じ電流を流してモ A,Bを作動させたとき, AはBよりも大きな音が出 ていた。 エネルギーの変換 効率がよいのは,A,Bの どちらか。 理由をふくめて 書きなさい。 電気エネルギー がエネルギー に変換される会] が小さいのでRahが #LUV

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全部解答お願いします

変換効率問題 (例) 図のような滑車つきモーターに3Vの電圧を 5秒間かけたところ、 1.5Aの電流が流れ、500gの おもりが 1m 持ち上がった。 変換効率を求めよ。 投入したエネルギー 電気エネルギー . ・利用されたエネルギー 割合 位置エネルギー 5J (5N x Im ) 1.5×3×5=225J (問) 500gのおもりをプーリーつき 発電機につけて1m落としたら、豆電 球が2秒間点灯し、 電流計は 1.5V、 電圧計は200mA を示した。 変換効率 を求めよ。 投入 利用 SUB J = N*M J = W x ³¹² V=AXVX秒 電流計 W=V×A 豆電球 ひも 電流計 電圧計 粘着テープ でとめる。 滑車つきモーター 端子 おもり ×100 22.2 電圧計 そうち 図のような装置を使い、水を入れたペットボトルのおもり500gを静かにはな し1m落下させたところ, 落下するのに 8 秒かかり, 電圧計は1.0V, 電流計は (1) 0.15Aを示した。 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の 大きさを1とする。 (2) (1) この実験では,水を入れたペット ボトルのもつ何エネルギーが電気エ ネルギーに移り変わるか。 (2) 重力が水を入れたペットボトルに した仕事は何Jか。 (3) 発電した電気エネルギーは、電力 量 (電力×時間) として求められる。 電気エネルギーは何Jか。 (4) (2)(3)より、この装置で, 豆電球をつけるためのエネルギーの変換効率は何%か。 効率利用 プーリーつき 発電機 電源装置へ 水入り ペット ボトル A.22% プーリーつき発電機 (3) f (4) おもり (ペットボトルに水を 入れたもの) J

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜこのような式になるのですか

525-1 ES.0 18 3 実験 1500mLのペットボトルに水を入れて350gにしたもの を1mの高さに持ち上げる仕事の大きさを計算する。 右の図の実験装置を使って, 手回し発電機で11のペット ボトルを一定の速さで 1m 持ち上げる。 必要な電力量を 計算する。 32で持ち上げたペットボトルをゆっくり落として発電し, このときの電力量を計算する。 4 手回し発電機のかわりに電源装置をつないで電圧をかけ, ②と同じように実験したときの電力量を計算する。 [結果] エネルギーの変換効率重 1 2 3.5N × 1.0m 5.6V × 0.30A × 6.3s 5.2V × 0.063A × 3.7s 46.0V × 0.30A × 5.6s 3 エネルギーの計算式 エネルギー 3.50J 約 10.58J 約 1.21J 10.08J 手回し発電機 TODA ●電流計 電圧計 効率 100 A B C プーリーつき発電機 KONS 500mL ペットボトル (水を入れる) % 201 % % mod (1) A % BUISSÃot >atL B 大 たこ糸でつなぐ 手回し発電機 □(1) 1のエネルギーの値 (3.5J) を基準に考えたとき, 3で発電し (2) 使う語 たときの効率, ②2と4で1の仕事をしたときの効率は, それぞ れ何%になるか。表のA~Cにあてはまる数を,小数第1位を 四捨五入して整数で書きなさい。 □ (2) エネルギーの変換効率が低くなるのは, 電気エネルギーと位 置エネルギーが移り変わるときに,どのようなことが起こるか らか。それどうなる。 7 #0FDDE A プーリーつき 発電機 08$ CAD 1001- 100S IESK > 熱音 エネル # 大

回答募集中 回答数: 0