学年

質問の種類

理科 中学生

答えがウなんですが、点Pの時でウというのは納得出来るんですが、点Sのときもウになる理由を教えてください🙇運動苦手です😵‍💫

4 運動とエネルギーについて調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに答えよ。ただし,100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、小球にはたらく空気の抵抗は考えないものとする。 <実験 1 > 質量 100gの小球Xを手で持ち上げ, 静止した状態から静かには 図8 小球X なした。図8は,小球Xを点Aの位置で静かにはなしてからの運動 を,一定の間隔で発光するストロボスコープを使って写真に撮った もので,点B~点Dは, 手をはなれてから 0.1秒ごとの小球Xの位 置を示している。 m <実験2> 実験1で用いた小球Xと大きさや質量が等しい小球Yに,糸をつ けてまっすぐつるした。 次に図9のように,糸がたるまないように 小球 Yを持ち上げ, 静かに手をはなした。 図10は,そのときのふ りこのようすを模式的に表したもので, 点Pは小球Yが手からはな れた点,点Qは小球Yの位置が最も低くなった点,点Rは小球Yが 静止し,再び点Qに向かって動き始めた点を示している。 図9 図10 BY 0.8 0.8 小球Y LD OF OF BELO O 1.8.0. S300A A - B C 0.049 4.9cm 14.7 cm 9.8 24.5cm 9.8 DO- +34.3 R 基準面

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答え8Wでやり方が分かりません!解説お願いします🙏

3 の大きさを INとして, 滑車や糸の重さや摩擦力は考えないものとする。 これをもとに,以下の各問に 仕事とエネルギーについて調べるため、 次の実験を行った。 ただし, 100gの物体にはたらく重力 答えなさい。 〔実験〕 図のように、モーターA~Cや滑車, 糸,斜面を使って、質量が600gのおもり×を床から 2mの高さまで引き上げた。ただし, モーター A,B,Cの糸を巻き取る速さはすべて同じである。 ① モーターAでおもりを直接引き上げた。 ★JJJAŠHOIX .ANAJS [2] モーターBで動滑車と定滑車を組み合わせて引き上げた。このとき, モーターBがおもりを引 き上げたときの仕事率は6Wであった。 ③モーターCで摩擦のない斜面を使って引き上げた 1 2 モーターA W I 2m A 糸 15 床 おもX 定滑車 糸 -動滑車 モーターB モーター C 2m 3m² ja s 381 ( bN X 63#ROIS 問1実験ので, モーターAがおもりXを引き上げたときの仕事は何Jか, 求めなさい。 JHB) 問2 実験の②でモーターBがおもりXを引き上げたときと、1 でモーターAがおもり Xを直接引き上 げたときとを比べると, モーターBが糸を引く力と糸を引いた距離は,それぞれモーターAの何倍 エーになったか。それぞれ適切な数値を書きなさい。 問3 道具の重さや摩擦を考えないとき, 道具を使っても仕事の大きさが変わらないことを何というか、 書きなさい。 問4 実験の②で、モーターBがおもりXを引き上げたときの仕事率が6Wであるとき, かかった時間 は何秒か, 求めなさい。 6 問5 実験の③, モーターCがおもり X を斜面にそって、床から2mの高さまで引き上げるとき, 糸 を引く力は何Nか, 求めなさい。 12=3 4 問6%実験の③で、モーターCがおもりXを引き上げたときの仕事率は何Wか。 求めなさい。 問7 実験ので, おもり X を床から2mの高さまで引き上げ, 静止させてから糸を切り落下させた ときに増加していくエネルギーとして適切なものを、次のア~ウから1つ選び, その符号を書きな さい。 1 ア 位置エネルギー イ運動エネルギー ウ力学的エネルギー

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2の(4) (x/100+15)の100はなんの100ですか?

受験標準 受験 応用 受験難問 入試で差がつく応用問題。 最初は難しくても挑戦しよう! 次の各問いに答えよ。 図1~4のように,さまざまな道具を使って, 1.5kgの物体Pをもとの高さより20cm高 くなるように引き上げたり持ち上げたりして、手が加える力の大きさを比較した。 あとの間 いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを IN とし,糸の質量や伸 び摩擦は考えないものとする。 図1のように,物体Pに取り付けた糸を手で図1 ゆっくりと引き上げた。 このときの力の大きさは ('12 秋田県) 15Nであった。 図2のように、てこを使って,固定された物 体Pをゆっくりと持ち上げた。このときの力の 大きさは 7.5Nであった。 図3のように、斜面と定滑車を使って物体P A 120cm1 図3 物体P 水平面 をゆっくりと引き上げた。 このときの力の大きさ,500N は5Nであった。 図4のように、動滑車を使って物体Pをゆっくり と引き上げた。このときの力の大きさは8Nであった。 図2 120cm 40cm 定滑車 物体P_ 120cm 1 物体P 40cm) 80cm 図 4 支柱 15N対 5N 40cm 水平面 動滑車 糸 物体P 120cm 0.4m 水平面 (1) 図1で、糸が物体Pを引く力がA点にはたらく。このA点を何というか、書きなさい。 [作用点 〕 水平面 (2) 次の文が正しくなるように,X,Yにあてはまる数値や語句を書きなさい。 図1と図2の場合, 手が物体Pにした仕事の大きさはいずれも(X) Jになる。こ のように、道具の質量や摩擦を考えなければ,手で直接仕事をしても,道具を使っても仕 事の大きさは変わらない。 このことを(Y)という。 300 X [ 1.5 3215×12 仕事の原理 (3)図3で物体Pが斜面上を移動した距離は何cm か求めなさい。 [ (4) 図4で,動滑車の質量は何gか,求めなさい。 cm 60 700,0 (5) 図4で,手が糸を引き上げた速さは5cm/sであった。 このときの仕事率は何 W が,求 めなさい。 0,2 W) (= 2 力学的エネルギーについて調べるために,次の実験を行った。ただし,まさつや空気抵抗 は考えないものとする。 ('14 栃木県 ) おもり」 [実験]図5のように、伸び縮みしない糸の一方を天井の点0に固図5_ 定し,他方におもりをつけた。糸がたるまないようにしておもり を点Pの位置まで手で持ち上げ、静かにおもりをはなした。おも りは最下点Qを通過し, 点Pと同じ高さの点Rの位置で一瞬止 まり、その後は、 PR間で往復をくりかえした。 図6は、点Pか おもりのもつ位置エネルギーと点P から 図6 Q 天井 R PR 基準面

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)なんですけど、斜面に平行な分力が必要ないのはなんでですか?

かっしゃ 5 力のつり合いと、仕事とエネルギーについて調べるため、 次の実験1,2を行いました。これに 関して,あとの (1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし, 滑車およびばねの質量, ひもの質量およびの び縮みは考えないものとし、物体との間の摩擦ひもと滑車の間の摩擦, 空気抵抗はないもの とします。また、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 ていこう 実験 1 質量が等しく, ともに2kgの物体Aと物体Bをひもでつなぎ, そのひもを滑車にかけ, 物体Aを斜面上に置いた。 静かに手をはなしたところ, 物体 A, B がゆっくり動きだしたので 図1のように、物体 A,Bが床から同じ高さになるように, 物体Bを手で支えた。 その後 ひもを切ると同時に物体B から手をはなし, 物体A,Bの運動のようすを調べた。 図 1 0.9m 表 図2 滑車 0.9m 物体B. 加えた力の大きさ 〔N〕 ばねの長さ[cm] 20(R2) 千葉県公立高 物体A, Bの高さ 実験 2 ばねの一端と物体Cをひもでつなぎ, ばねの他端を手で持ち, ばねが斜面と平行になるよ うに,実験1で用いた斜面上に物体Cを置いたところ, ばねののびは6cmであった。 次に, ばねを手で引き、物体Cを斜面に沿ってゆっくり0.5m引き上げ, 図2の位置で静止させ た。 物体Cが移動している間, ばねののびは, つねに6cm であった。 使用したばねは, ばねに加えた力の大きさとばねの長さの関係が表のとおりである。 ひも 0 1 2 16 15 ばね 1.5m -物体 A 斜面 1.2m ひも -8 17 18 3 4 5 6 7 8 9 19 20 21 22 23 24 物体 C 1.5m 斜面 1.2 m 水平な床 移動距離 20.5m 50-(30

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

わからなくて困ってます!教えてほしいです!

CES 5 [実験 1] 小球がもつエネルギーについて調べるため、次の〔実験〕と〔実験2] を行った。 ① 図1のように、レールを用いて水平部分となめらかにつながる斜面 をつくった。 斜面上の高さ 5.0cmの位置に 40gの小球を置き、小球 を支えていた手を静かにはなしたところ、小球はレールを下り、水平 部分に置いた木片に衝突し、 木片は20.0cm 動いて静止した。 小球を置く高さを10.0cm、15.0cm 20.0cm に変えて、①と同じ ことを行い、レールの水平部分に置いた木片が動いた距離を測定した。 [実験 2] scm [実験 1] で用いた小球を20gのものにかえて、図1の斜面上のあ る高さに置き、小球を支えていた手を静かにはなしたところ、小球は レールを下り、水平部分に置いた木片に衝突し、木片は20.0cm 動に て静止した。 (2) 小球の質量を60g、 80gのものにかえて、それぞれを①と同じ高さ に置いて手を静かにはなし、 レールの水平部分に置いた木片が動いた 距離を測定した。 (3) 次に、小球を置く高さを変えて、①、②と同じことを行った。 図2は 〔実験 1] の①、②で得られた結果をもとに、横軸に小球を置く 高さを、縦軸に木片が動いた距離をとり、その関係をグラフに表したもの である。 EN FET ESOS 図1 また、図3は 〔実験2] ①、②、③で得られたそれぞれの結果をもと に、横軸に小球の質量を、縦軸に木片が動いた距離をとり、その関係をグ ラフに表したものである。 ただし、〔実験 1]と[実験2] では、空気の抵抗や小球にはたらく摩擦 力は無視できるものとする。 このとき、小球を置く高さを 12.0cm にし、 小球の質量を50gのも のにかえて実験をしたとき、木片が動く距離は何cm になるか、求め なさい。 2 + 図 2 木片が動いた距離 100.0 木 80.0 [cm] 図3 木片が動いた距離 60.0 40.0 小球 20.0 100.0 木 80.0 0 5.0 10.0 15.0 20. 小球を置く高さ [cm] が 60.0 [cm] い 40.0 20.0 高さ 0 木片 20 40 60 小球の質量 〔g〕

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(1)の(b)教えていただきたいです 💦 答えは16㎝ です ‼︎

次の各問いに答えよ。 さ測定器を用いて、次の①,②の実験を行った。 ただし、 小球の運動にかかわる摩擦や空気 物体の運動と物体のもっているエネルギーについて調べるため, レール, 小球, 木片 の抵抗はないものとし、小球のもっているエネルギーはすべて木片に伝わるものとする。 ('15 三重県) 図1のような装置を用いて,いろいろな高さから質量10g, 20g 30gの小球をそれぞれ転がし、レールを またぐように板の上に置かれた木片に当て, 小球の高さと木片の移動距離との関係を調べた。図2は、その ① 結果をグラフに表したものである。図2 図1 小球・ 表 高さ(cm) 速さ (m/s) 10 木片 1.40 速さ測定器 ても挑戦しよう! 質量10gの小球 20 30 40 1.98 2.42 2.80 1.40 10 木片の移動距離 C (cm) 10 20 30 小球の高さ(cm) ②図3のような装置を用いて,いろいろな高さから質量 10g, 20g,30gの小球をそれぞれ転がし、速さ測定 器を用いて, 小球の高さと小球の速さの関係を調べた。 表は, その結果をまとめたものである。 図3 30 20 10 質量 30g 20 質量20g 質量10g 40 質量20gの小球 質量 30gの小球 20 30 40 10 20 30 40 1.98 2.42 2.80 1.40 1.98 2.42 2.80 (1) ①について,次の(a), (b) の各問いに答えなさい。 (a) 小球が木片に当たり,木片が移動を始めたときにもっていた運動エネルギーは、木片が 移動を始めてから静止するまでの間, 何エネルギーに変換されたか,最も適当なものを次 〔土〕 のア〜エから1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア. 位置エネルギー イ. 化学エネルギー ウ. 電気エネルギー エ.熱エネルギー → b) 質量 25gの小球を転がし、木片に当てたとき、木片の移動距離を10cm にするには、 何cmの高さから小球を転がせばよいか,求めなさい。 [ cm〕 速さで木片に当たったときの木片の移動距

解決済み 回答数: 1