学年

質問の種類

理科 中学生

電池とイオン わからないです。 簡単でいいので教えていただきたいです! 宜しくお願い致します🤲

銅 4 電池とイオン ① 金属とイオン (1) 金属が電解質の水溶液に溶けるとき 金属の原子が電子を 放出して陽イオンになり、水溶液中に溶ける。 例うすい塩酸に亜鉛を入れると,亜鉛原子は電子を2個放 出して亜鉛イオンとなり、うすい塩酸中に溶け出す。 (2) 金属のイオンへのなりやすさ 金属Xの陽イオンを含む水 溶液にほかの金属Yを入れたとき, 金属Yが水溶液に溶ける かどうかで金属XYのイオンへのなりやすさがわかる。 ①金属Xの陽イオンを含む水溶液に金属Yが溶けるとき 金 属Y が金属Xよりイオンになりやすいため, 金属Yが陽イ オンになって水溶液に溶け, 金属Xが原子となって析出する。 ②金属Xの陽イオンを含む水溶液に金属Yが溶けないとき 金属Xが金属Yよりもイ なりやすいため、金属Yは水溶液に溶け出さず 金属Xも陽イオンのままで変化しない。 ▼2 硝酸銀水溶液に銅線を入れたときのようす ARE より もイオンに UU 硝酸銀水溶液 りゅうさん 硫酸マグネシウム 水溶液 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 ●硫酸銅水溶液に亜鉛 を入れたときのようす 1 亜鉛が電子を2個放 出して亜鉛イオンと なり、 硫酸銅水溶液 中に溶け出す。 Zn→Zn²+2e- 水溶液中の銅イオン は電子を2個受けと ■て銅原子となる。 Cu2+2e Cu 銀色の けっしょう 。 結晶が できる。 ●重要実験 金属イオンへのなりやすさ AR ある金属の陽イオンを含む水溶液に、 金属片を入れ, 金属片のようすを観察する。 結果 マグネ シウム 亜鉛 銅 水溶液 が青色 になる。 SO ●銅原子が電子を放出し、 銅イオンとなって溶け. 水溶液が青色になる。 Cu-Cu²+ +2e- 硝酸銀水溶液に含まれる銀イオンが電子を受け とって、銀原子となって銅線に付着する。 Ag++eAg マイクロプレート 亜鉛Zn 硫酸銅水溶液 硫酸マグ ネシウム 水溶液 (Mg²+) 硫酸亜鉛 水溶液 (Zn²) 硫酸銅 水溶液 (Cu²) マグネシウム(Mg) 変化なし 「マグネシウムが溶け て亜鉛が付着する。 MgはZnよりイオ ンになりやすい。 マグネシウムが溶け て銅が付着する。 MgはCuよりイオ ンになりやすい。 ●1章● 化学変化とイオン ▼ 塩酸に亜鉛が溶けるとき 水素 H H 亜鉛 |2H+ee →H, NO. うすい塩酸 (は電子1個を表す。) ★式で表すとき、電子1個を記号 e-で表してもよい。 亜鉛(Zn) He の 変化なし Ag 陽イオンへのなりやすさ : Cu > Ag 変化なし Q. Zn-Zn +60 亜鉛が溶けて 銅が付着する。 ZnはCuよりイオ ンになりやすい。 NO. ・硝酸 水溶液 ・鋼 @ 銅(Cu) 変化なし 変化なし 変化なし イオンへのなりやすさ: Mg > Zn > Cu けいこう イオン化傾向 金属のイオンへのなりやすさ Na> Mg > AI>Zn> Fe> (H2) > Cu>Ag (一部抜粋) 2 電池とイオン 化学変化により、物質の (1) 電池 (化学電池) もつ化学エネルギーを電気エネルギーとして ★化学エネルギー 化学変化で物質 からとり出せるエネルギー とり出す装置。 電池のつくり方 電解質の水溶液に2種類 の金属を入れて導線でつなぐと, 金属と金属 の間に電圧が生じる。 ・極 電子は導線を通って銅板 (亜鉛板) のほうへ移動する。 ●イオンになりやすいほうの 「亜鉛が電子を放出して亜鉛 イオンとなり、 溶け出す。 Zn→Zn²+ + 2e ★水溶液中の銅イオンの数は 時間とともに減少する。 →青色がうすくなる。 →電流が小さくなる。 (5) 生活の中の電池 IZn ▼3 身近な材料で電池をつくる 木炭電池ARE ●レモン電池 モータ なまりちく 二次電池・・・ 鉛蓄電池, リチウム PES (3) ボルタ電池 2種類の金属板を電解質の水溶液に入れて 電圧をとり出す電池。 電圧の低下が早いという欠点がある。 ○ボルタ電池のしくみ イオンになりやすいほうの金属 が電子を放出して陽イオンになる(-極)。 2電子が極 から + 極へ移動する。 3+ 極側の金属上で, 水溶液中の 水素イオンが電子を受けとる。 水素が発生する。 この ような現象によって, 電子が移動して電流が流れる。 (4) ダー電池 硫酸亜鉛水溶液に入れた亜鉛板と硫酸銅 水溶液に入れた銅板を導線でつなぎ, この2種類の水溶液の間をセロハン膜や素焼きの板で しきって, イオンが移動できるようにした電池。 長時間の利用が可能。 しくみ→ボルタと同じ ▼5 ダニエル電池のしくみ ARE 電子 電流 イオン電池, ニッケル水素電池 ★充電 外部から逆向きの電流を流して 電気エネルギーをたくわえること。 木炭(備長族) 硫酸亜鉛水溶液 ZnSO4Zn²++SO² CuSO4 ②燃料電池 水素と酸素が結びついて 水ができるときに発生する電気エネ ルギーをとり出す装置。 水の電気分 解とは逆の化学変化を利用している。 Cu 17 4 電池とイオン ▼4 ボルタ電池のしくみ ←電流の向き モーター 電子の流れ→ 硫酸銅水溶液 リール 亜鉛板 かんでん ち 例一次電池・・・ マンガン乾電池, リチウム電池 酸化銀電池 電気 エネルギー じゅうでん ① 使い捨ての一次電池と, 充電してくり返し使える二次電池がある。 電子オルゴール Cu²++SO²- +極 セロハン・・・2種類の水溶液をしきる。 (銅板)/ ★セロハンにより、2種類 の水溶液が簡単に混ざらず, 水溶液中の電気的なかたより ができないように, イオンが 移動する。 レモン 「トマトや ダイコン ▼6 水の電気分解と燃料電池 水を電気分解する。 水酸化ナトリウムを加えた水 簡易電気 分解装置 電源装置 酸 水素の発生 化学 エネルギー +橋 HHH- 水溶液中の銅イオンは移動 してきた電子を受けとって 銅になって付着する。 Cu²+ + 2e Cu 鋼板 塩 Am ②電源をはずし、モーター などにつなぎかえる。 C 燃料電池 電流が発生する 化学 エネルギー 電気 エネル

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸の着いてる問題の意味教えてください

FUN 東 化学変化とイオン 3年 1 電解質の水溶液と金属板で電流をとり 実験 6 電気をとり出すために必要な条件 ①2枚の金属板をふれ合わないよう にして水溶液の中に入れ、電子オ ルゴールや光電池用モーターをつ なぐ。 金属板 水溶液・ うすい塩酸 ポリスチレン CO 電子オルゴール 公開ノート (1) 水溶液や金属板の組み合わせを変えるときは, 金属板を何で洗い ますか。 あえん くうらん (2) で, 金属板の1枚に亜鉛板, 水溶液にうすい塩酸と砂糖水を使 って調べたときの結果を、 次の表にまとめました。 表の空欄に、電 流が流れたものには○を, 流れなかったものには×を書きなさい。 亜鉛板と 亜鉛板と亜鉛板 亜鉛板と銅板 マグネシウムリボン ②電圧計をつないで、電極間の電圧 をはかる。また, 電圧計の針のふ れ方から、どちらが十て、どち らが一極かを見る。 砂糖水 (3) 水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは, 2枚の金 属板が同じ種類 ・ 異なる種類のどちらのときですか。 (4) 水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは, 水溶液に でんかいしつ ひでんかいしつ とけている物質が電解質 非電解質のどちらのときですか。 (5) 生じた電圧の大きさは,2枚の金属板の組み合わせによって変わ りますか 変わりませんか。 たし (6) ②で,電圧計の針が0から左にふれたとき, +端子につないだ金 属は+極・一極のどちらですか。 (7) 2枚の金属板のどちらが+極になり, どちらが一極になるかは, 組み合わせる金属板の何によって決まりますか。 (8) 1 で, 電子オルゴールが鳴ったとき, 金属板がとけたのは+極・ 一極のどちらですか。 (9) 記述 (8) の金属板がとけた極と反対の極では, 金属板にどのような 変化が見られましたか。 (10) で, 電子オルゴールが鳴ったとき, 化学変化を利用して,物質 のもつ ① 何エネルギーを ② 何エネルギーに変えていますか。 (11) (10)のようにして電気をとり出す装置を、 何といいますか。 <重要用語〉電池 電圧計 進路選び レモニ 酸性 の金 ぐと でき 閉じる マイページ 1 (1) (2) (3) (4 4 (5 (6 ( (

未解決 回答数: 1
理科 中学生

○の着いている問題教えてください

ill docomo ATURA 16:49 11 電解質の水浴 1 電解質の水溶液と金属板で電流をとり出そう p.48~50 実験 6 電気をとり出すために必要な条件 ■東・3年 化学変化とイオン ①2枚の金属板をふれ合わないよう にして水溶液の中に入れ、電子オ ルゴールや光電池用モーターをつ なぐ。 金属板 水溶液・ ポリスチレン E 電子オルゴール 公開ノート ②電圧計をつないで、電極間の電圧 をはかる。また, 電圧計の針のふ れ方から、どちらが極て、どち らが一極かを見る。 (1) 水溶液や金属板の組み合わせを変えるときは, 金属板を何で洗い ますか。 あえん くうらん (2) で, 金属板の1枚に亜鉛板, 水溶液にうすい塩酸と砂糖水を使 って調べたときの結果を、 次の表にまとめました。 表の空欄に、電 流が流れたものには○を, 流れなかったものには×を書きなさい。 亜鉛板と 亜鉛板と銅板 マグネシウムリボン 亜鉛板と亜鉛板 電圧計 進路選び うすい塩酸 砂糖水 (3) 水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは, 2枚の金 属板が同じ種類 ・ 異なる種類のどちらのときですか。 (4) 水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは, 水溶液に でんかいしつ ひでんかいしつ とけている物質が電解質 非電解質のどちらのときですか。 (5) 生じた電圧の大きさは,2枚の金属板の組み合わせによって変わ りますか 変わりませんか。 たん し (6) ②で,電圧計の針が0から左にふれたとき, +端子につないだ金 属は+極一極のどちらですか。 (7) 2枚の金属板のどちらが+極になり、 どちらが一極になるかは, 組み合わせる金属板の何によって決まりますか。 (8) 1で,電子オルゴールが鳴ったとき, 金属板がとけたのは + 極・ 一極のどちらですか。 (9) 記述 (8)の金属板がとけた極と反対の極では, 金属板にどのような 変化が見られましたか (10) で, 電子オルゴールが鳴ったとき, 化学変化を利用して,物質 のもつ ① 何エネルギーを ② 何エネルギーに変えていますか。 (11) (10)のようにして電気をとり出す装置を、 何といいますか。 <重要用語〉 □電池 レモ 酸性 の金 ぐと でき (1 閉じる マイページ (1) (2) (3) (4 (5 (6 (

解決済み 回答数: 1