学年

質問の種類

数学 中学生

これの(2)、(3)の考え方を教えてください🙇‍♀️

り題 4 -右の図 1 のように、綻40 cm、 横30 cm、 高き 40 cm の直方体の形をした水そう A、B がある。水そう A は空で、内部は底面に垂直 で、側面に平行な高さgcm(0 <g<40 )の 仕功り板で区切られており、区切られた底面 のうち、広い方の部分を底面や とする。また、 水そう Bは水面の高さ10 cm まで水が入って いる。この状態から 図2 のように、 了ow イ- で7から毎分 800cms の割合で、 水そう B には毎 /。 分cms の割合で、それぞれ伺明に水を入れ始 めたところ、60 分後(に同明に満水になった。 の か2 図3は水そう Aに水を入れ始めてからの時生生アー og 韻と、水そうの底から一番高い水面までの高き PT との関係をグラフに表したものである。次の各 問に答えなさい。ただし、容器の厚さおよび仁 切り板の厚さは考えないものとし、水そう Aに ついては、底面 P 上の水面が仕切り板の高さま で上昇すると、水があふれ出て仕切り板の反対 SS TU (Ci: 側に入るものとする。 番 水を入れ始めてからの時間 人症 つい 図 3のグラフを見て、仕切り板の高さくの値とグラフ中の時間c 図3 (cm) SiO (0 のいて、水を入れ始めてかめァ分後の、水そうの底から水面までの高きを cm とするとき、 ① のヵの値を求めなさい。 ②⑨ yをxの式で表しなさい。 / (3) 水を入れ始めてからから満水になるまで(満水になるときは含まない)の間に、水そう A の底から一番高い水面までの高さと、水そう B の底から水面までの高さが等しくなるの は何分後ですか。すべて求めなさい。

解決済み 回答数: 1