学年

質問の種類

理科 中学生

解説で線を引いたところがなぜそうなるかわかりません、教えてください

次の実験について, あとの問いに答えなさい。 13 実験1 | 同じ高さんに静止させた質量の等し 図 Ra い物体A,Bを定滑車を用いて高さま で引き上げた。図1は物体Aを真上に,図 2は物体Bをなめらかな斜面にそって引き 上げたようすを表している。 & h II 物体A,Bを高さで静止させた状態から、物体A,Bを引く糸 図3. を同時にはなして,物体A,Bのもつエネルギーについて考察した。 実験2 図3のように, ばねと動滑車および糸を用いて,質量 160g の円 柱状のおもりをつるした。 次に, ばねが振動しないように、水を入れ たビーカーを下からゆっくりと持ち上げると、おもりは傾くことなく かたむ しず じょじょに水に沈んだ。 なお、図3のxは、水面からおもりの底面ま 定滑車 HA 引く力の向き きょり での距離を表している。また,図4は、ばねののび410 8 6 とばねにはたらく力の大きさの関係を示している。 結果 ばねののびとxの関係は,図5のようになった。 ただし,糸はのびないものとし, ばねと糸および滑 車の重さは考えないものとする。また、摩擦や空気 の抵抗も考えないものとする。 まさつ の 4 3 2 (cm) 1 動滑車 おもり 0 0.20.40.60.8 1 B (C) ばねにはたらく 力の大きさ 〔N〕 定滑車 水 ばねののび C 9876543210 [福島一改〕 1 引く力の向き x (1) (S) 持ち 上げる 0 1 2 3 4 5 6 水面からおもりの 底面までの距離x[cm] 175

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)で、答えが①b②c③イ なのですが、どうやって考えるのか教えてください

1 電熱線の発熱について調べるために, 実験 図1のような装置でコップに水を入れてしばらく置い た後、水の温度を測定した。 次に、スイッチを入れて電熱 線a ( 6V-8W) に 6Vの電圧を加えて,ときどき水をかき 混ぜながら、1分ごとに5分までの温度を測定した。 II 電熱線aのかわりに電熱線b (6V-4W) を用いて, 実験 1 と同様の操作を行った。 III 電熱線aのかわりに電熱線c (6V-2W) を用いて, 実験 I と同様の操作を行った。 じょうしょう。 図2は,実験1 ~III において、電流を流した時間と水の上昇温 度の関係を、グラフに表したものである。 か (1) 実験Iの回路図を、次の記号を用いて,描きなさい。 電熱線 スイッチ \_ 電源 ++ 電流計 A 電圧計 図2 かたむ 図3のグラフの傾きから, 電熱線①と電熱線 ② を③ア直列 並列につないだことがわかる。 水の上昇温度 [℃] 図3 水の上昇温度 [℃] 電源装置 0 青水 温度計 電熱線 スイッチ コップ 0 電圧計 6551&s (2) 図2のグラフからわかることについて、次の①,②の問いに答えなさい。 ① 1つの電熱線に着目した場合の電流を流した時間と水の上昇温度の関係について,簡潔に 書きなさい。 ひかく ②3 つの電熱線を比較した場合の、 電熱線の消費電力と一定時間における水の上昇温度の関係 について、簡潔に書きなさい。 (3) 実験1で,電熱線aから5分間に発生する熱量はいくらか, 書きなさい。 (4) 実験における電熱線aのかわりに, 3つの電熱線a~cの うち2つをつないだものを用いて, 実験1と同様の操作を 行ったところ、図3のXのようなグラフとなった。 次の文は, 2つの電熱線のつなぎ方について 図3からわかることをま とめたものである。 文中の ① ②にはa~cのうち あてはまる記号を書き, ③ については{}内のア, イから正 しいものを選びなさい。 電流計 2 0 4 電流を流した時間〔分〕 電熱線 a 電熱線b 電熱線 電熱線a る。 2 4 電流を流した時間〔分〕 結果 小 ・電熱線b す 電熱㎝ 花子 Eff

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)(6)これの意味が分かりません💦同じ高さで転がしたら木片の移動距離は斜面の傾きはなんで関係ないんでしょうか💦傾きが大きいほど、勢いとかつかないんですか。

元3 3 運動とエネルキー 運動とエネルギー ③ 仕事と力学的エネルギーの関係 実験 5 仕事と力学的エネルギーの関係 ものさし - 小球 かきなさい。 レール 「電気コードの 【カバーなど 木片 ものさし ③斜面の傾きを変えて、1,②と同じ高さ、同じ小球で、同じ実験を行う。 (1) グラフ〉次の表は1,②の結果を記録したものです。 表をもとに, ビー玉, 鉄球のそれぞれの初めの高さ と木片の動いた距離の関係を表すグラフを右の図に 木片の動いた 距離 [cm〕 小球の初めの高さ[cm] ①左の図のような斜面をつく り、同じ小球をいろいろな高 さから転がして木片に当て、 木片が動く距離を調べる。 ② 質量の異なる小球を,同じ高 さから転がして木片に当て 木片が動く距離を調べる。 10 20 11.5 30 2.4 5.7 7.8 木片の動いた距離〔C〕 23.6 34.8 30 20 10 0 ビー玉 18g 鉄球 70g (2) 小球の初めの位置 (高さ)が高いほど, 木片の動いた距離はどうな っていますか。 (3) 同じ高さから転がしたとき, 木片の動いた距離が大きくなるのは ビー玉と鉄球のどちらのときですか。 (4) (3)の結果から,転がす小球の質量が大きいほど,木片の移動距離 はどうなるといえますか。 (5) 3で斜面の傾きを変えて, 1,②と同じ高さからビー玉を転が したとき, 木片が動く距離はどうなりますか。 次のア~ウから選び なさい。 ア 斜面の傾きが大きいほど, 木片が動く距離は大きくなる。 イ斜面の傾きが大きいほど, 木片が動く距離は小さくなる。 ウ 斜面の傾きを大きくしても, 木片が動く距離は変わらない。 (16)(5)の結果から,同じ高さから小球を転がした場合、木片の移動距 離は斜面の傾きと関係がありますか。 O 10

回答募集中 回答数: 0