学年

質問の種類

化学 高校生

(2)のBです 分子量が100以上200以下になるはずなんですけどならないです どこが間違えていますか?

合 245 芳香族化合物の反応 化合物Aは分子量100 以下で, 水に溶けにくいが, 塩酸と反応して塩をつくり, 水に 溶ける。化合物Aにさらし粉の水溶液を加えると, 赤紫色に呈色する。 また, Aの希塩酸水溶液に亜硝酸ナトリウム水溶液を氷冷しながら加えると,塩①が生成する。 化合物Bは,炭素, 水素, 酸素だけからなる化合物である。化合物B2.70mgを酸素 中で完全に燃焼させ,発生した気体を塩化カルシウム, 次いでソーダ石灰に吸収させた。 このとき,塩化カルシウムの質量は1.80mg増加し,ソーダ石灰の質量は7.70mg 増加 した。化合物Bはナトリウムと反応せず, 分子量は 100 以上 200 以下だった。 ●前橋工科大·改 化合物 (ア)- フェノールに水酸化ナトリウムを反応させて塩②をつくり, この塩②に,高温高圧 (イ)ー のもとで二酸化炭素を反応させたのち, 希硫酸を作用させると,化合物Cが得られる。 化合物Cに無水酢酸を作用させると,化合物Dと酢酸が生成し,化合物Cにメタノール と濃硫酸を作用させると,化合物Eと水が生成する。 (1) 化合物AおよびCの化合物名を答えよ。 (2化合物B, D, Eの構造式(物質が特定できる程度)を記せ。 原子量H=1.0, C=12, O=16

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

分かりません、、、学校のテストに出るのですが、答えが貰えません。自分でやっても出来ません。どなたかお願いできませんか🙇‍♂️

化学1学期期末未試験 (イ)アセトン (ア)メタノール (7)水に溶けにくいものはどれか (ア)メタノール (ウ)酢酸 (エ)ジメチルエーテル 1.つぎの各問いに答えよ (1)分子構造が正四面体のものはどれか (イ)アセトン (ウ)酢酸 (エ)ジメチルエーテル (ア)メタン (2)臭素水をいれると臭素水の色が消えるものはどれか (ア)メタン (3)2価のアルコールはどれか (ア)グリセリン (エ)2-メチル、 (4)第2級アルコールはどれか (ア)1-プロパノール (エ)1.2-プロパンジオール (5) Na を入れると水素を発生するのはどれか (ア)アセトン (イ)エチレン (ウ)プロパン (エ)シクロヘキサン 2.次の(1)~(5) の構造式を書け (1)アセトン (3)2-ペンテン (5)2.2-ジメチル、1.3-ジクロロペンタン (2)1.2-ジメチルシクロプロパン (4)1.3-シクロプタンジオール (イ)エチレン (ウ)プロパン (エ)シクロヘキサン (イ)2-プタノール (エ)エチレングリコール -プロパノール 6.炭素、水素、酸素から成る物質 1.2gを完全燃焼させると、CO2が 2.64g、 H:0 が 1.44g 生じた。また、この物質の分子量は 60 である。次に、 この物質の中に金属 Na を入れる (イ)2-プタノール (エ)エタノール と 水素が発生し、この物質を酸化したものは、アルデヒドになった。 (H=1, C=12, 0=16) (1)この物質の分子式を書け (2)この物質の構造式を書け (イ)エタノール (ウ)ジメチルエーテル (エ)1-ブテン 2.分子式が C4H100 で表される化合物の内、 次の各間に該当するものの構造式を書け。 (1)酸化されるとケトンになる。 7.ある有機化合物を元素分析すると、炭素 40.0%、水素 6.7%、酸素 53.3%の組成であ (2) Na と反応するが、酸化されない。 (3)酸化すると銀鏡反応をしめすものになる。 (4)エタノールに濃硫酸を加えて 130度にすると得られる。 る ことが分かった。また、この物質の分子量は 60 である。 (H=1, C=12, O=16) (1)この物質の実験式を書け (2)この物質の分子式を書け 1.つぎの各間いに答えよ (1)分子構造が正四面体のものはどれか (ア)メタン (イ)エチレン (ウ)プロパン (エ)シクロヘキサン 8.分子式が CH00 で表される化合物の内、 次の各間に該当するものの構造式を書け。 (2)臭素水をいれると臭素水の色が消えるものはどれか (イ)エチレン (ウ)プロパン (エ)シクロヘキサン (1)不斉炭素を有する。 (2) Na と反応するが、 酸化されない。 (3)酸化すると銀鏡反応をしめすものになる。 (ア)メタン (3)2価のアルコールはどれか (ア)グリセリン (イ)2-ブタノール (エ)エチレングリコール (4)エタノールに濃硫酸を加えて 130度にすると得られる。 (エ)2-メチル、2-プロパノール (4)第2級アルコールはどれか (ア)1-プロパノール (イ)2-ブタノール (エ)エタノール 9.分子式 CaH5Cl,。の異性体を全て書き名前を付けよ。(4個) (エ)1.2-プロパンジオール 10.分子式 CAH8の異性体を全て書き名前を付けよ。 (5個) (5) Na を入れると水素を発生するのはどれか (イ)エタノール (ア)アセトン (ウ)ジメチルエーテル (エ)1-ブテン (6)エタノールと異性体の関係にあるのはどれか 1.窒素2モルと水素6モルを1リットルの容器に入れ、ある温度に保つとアンモニアが

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

実験プリントなんですけど、授業で実験が終わらなくて結果が分からないので教えてください🙏 (5)です。よろしくお願いします🙇‍♀️

①) 試験符にニトロベンゼン 1.0 cm3とスズ3g をり, 濃塩酸 5.0 cm?を加える。脱脂 縄で試験管の口にふたをし, 湯を入れたビーカーに試験管を入れ, おだやかに加 熱しながら, 油滴がなくなるまでよく振り混ぜる。 (ニトロベンゼンは有夫なので, 蒸気を吸わないように注意) (反応温度 60C。この反応は発熱反応である。反応が遅い場 合は 弱火で加熱する。 このとき加熱が強いと塩化水素が逃げ るので, やつうの反応が継続する程度に, 試験管をよく振り, また炎か *ら遠ざけるなど工夫して加熱を継続する。試験管内の 多応が激しい場合は試験管を冷水で冷やし, 反応がおさまって から再び加熱する。) (②) 上記のスズ以外を別のビーカーに移し(必要ならば, ピンセット使用。溶液を多く 移すこと), 冷却用の水槽を用いてこのビーカーを冷却しながら水酸化ナトリウポ 水溶液を少しとずつ加え, かき混ぜる。ときどき, 液性を調べ, アルカサ性となっ -たら加えるのをやめる。(彼性は, ガラス棒を用いて液を赤色のリトマス紙につけ てチェックする。最終的に一度生じた和白色沈殿が溶けて, さらに乳濁液になる) (3) 冷却後, ジェチルエーテル 5.0 cm3 を加え, 分液漏斗に移し, よく振り, 静置する。 すぐに二層に分離するので, 下層の液を流し出した後, 上層のジェチルエーテル 層を上から蒸発想にとり, 放置してジエチルエーテルを蒸発させる。 (4) (その間にアニリンの人性質の確認を行なう) 試験管 2 本に.。 アニ リンを 2^3 滴ず つ取る。一方に, さらし粉溶液 1.0 cm ?滴を加える。他方には, 硫酸を少革加えで 溶かし, ニクロム酸カリウム水溶液 1.0 cm3滴を加え, 加熱して色の変化を見る。 さらし粉溶液を加えたときの呈色 : 多 | 5) 蒸発皿の: を 洒物の色やにおいを調べる。 ir : 色, におい にー)

回答募集中 回答数: 0